2020/06/02
墓石を綺麗に保つ為の正しいお墓の掃除の仕方!
皆さんは、お墓の正しい掃除の仕方をご存知でしょうか?お墓参りは先祖を偲ぶ為の大切な行いですが、その際にはまずお墓を掃除し綺麗に保つ事が一番です。しかし、お墓を掃除するとは、どのようにすれば良いのか知らない方が多く、実は間違ったやり方をしている人も多くいらっしゃいます。
では正しいお墓の掃除の仕方とは、一体どのようなものなのでしょうか。今回は、墓石の掃除について解説していきます。
1.お墓の正しい掃除の仕方
お墓の掃除には大きく分けて墓石周辺の手入れと墓石を洗うの2つを行います。これには正しい方法と順序というものが有る為、その順序と方法を紹介します。
1 お墓のある区画の掃除
落ち葉集め、雑草の除去、砂利の水洗い〔汚れている場合〕
2 墓石の水洗い
スポンジに水を含ませて洗います。コケが付いていれば綺麗に取り除きましょう。
3 墓石を洗剤で洗う
石材用の洗剤で洗います。〔塩素系・酸性系は変色したりするので注意〕
4 小物類を洗う
花筒や線香皿などを洗います。中身を取り出して綺麗にします。
5 水を拭き取る
乾いたタオルで水気を拭き取ります。水気があるとコケが生える為、丁寧に拭き取りましょう。
上記の手順に沿ってお墓の掃除を行いましょう。
2.お墓の掃除で用意しておきたい道具
お墓の掃除の手順と方法を紹介しましたが、この際に使用する道具について説明します。
1 周辺環境の手入れ用品
スコップ・鎌・ハサミ・砂利洗剤用のザル
2 墓石手入れ用品
歯ブラシ・スポンジ・墓石用洗剤・・タオル・タワシ〔金物は禁止〕
これらの道具を全て揃える必要はありませんが、墓石用洗剤は用意しておくといいでしょう。
意外なのが歯ブラシで、一見必要の無いだろと思うかもしれませんが、名前が刻まれている部分の汚れはスペースが狭く、スポンジやタオルなどでは中々落ちません。
その為、細かい部分には最適なのです。墓石周辺で雑草などが生えてない場合はハサミなどは使用しません。
3.業者に依頼する事もできる
お墓の掃除は中々、大変なのでこれらの事を業者に依頼する事もあります。忙しくてお墓参りに行けないというのであれば、こういった代行サービスを使用するのも一つの方法でしょう。
こういった代行サービスは業者により値段は異なりますが15000円~25000円前後である事が多いです。一通りの作業はこの料金の中に含まれていますが、お墓が大きかったり追加の作業が必要になったりした場合には追加費用になります。
また依頼する業者にによってお墓の場所や道中の困難さなどで追加費用があるみたいです。こういった代行サービスの他にクリーニング専門の業者を利用する事も考えられます。自分では落とせない汚れなどを落としたい場合はオススメです。
料金は40000円前後みたいです。安くはないですが、墓石を綺麗に保つためなら仕方ないですね。
4.本記事のまとめ
お墓参りは故人を偲ぶ為の大切な行いであり、お墓掃除は故人をいたわる為に必ず行いましょう。お墓を長持ちさせる為にも供養と共に正しい掃除を行いましょう。
花葬のコラムでは、これからお葬式を経験される方に後悔の無いお葬式をしてもらえるように、様々な疑問や不安に対する解決策やマナーなどを日々、掲載しお知らせしていきます。
しかし、後悔の無いお葬式にしていくには事前の準備や知識を皆様自身が得ておくことです。
お葬式に関する知識は、とても多く、コラムだけでは伝えるのが難しいので是非一度、問い合わせをしてください。