ご危篤/ご臨終 ~お迎え
大切な方がご危篤/ご臨終を迎えるにあたって、ご本人のためにも、ご家族が準備しておくべきことにはどのようなことがあるでしょうか?
いざという時に慌ててバタバタしたり迷わないように、事前にやっておくべき準備を確認しておきましょう。
1.危篤の連絡があったら
どれだけ覚悟をしていても、病院から急に危篤の連絡が来ると動揺して慌てたり、頭が真っ白になってしまいます。とにかく、すぐに病院に駆け付けたい衝動に駆られますが、焦ったり慌てたりしている時は注意が散漫になり、事故を起こしたり判断ミスをしていまいます。特に、そのような状態で車を運転するのは危険です。一旦、深呼吸して落ち着きましょう。
また、「最期のひと時」に立ち会って欲しい方々(ご親戚、ご友人、会社関係の方々、恋人など)への連絡も忘れずに行いましょう。
どれだけ覚悟をしていても、病院から急に危篤の連絡が来ると動揺して慌てたり、頭が真っ白になってしまいます。とにかく、すぐに病院に駆け付けたい衝動に駆られますが、焦ったり慌てたりしている時は注意が散漫になり、事故を起こしたり判断ミスをしていまいます。特に、そのような状態で車を運転するのは危険です。一旦、深呼吸して落ち着きましょう。
また、「最期のひと時」に立ち会って欲しい方々(ご親戚、ご友人、会社関係の方々、恋人など)への連絡も忘れずに行いましょう。
1)ご親戚、ご友人などへの連絡
危篤に陥ったからといって、必ずしも最期を迎える訳ではありませんが、お亡くなりになるかもしれない危険な状態にあることは間違いありません。出来る限り早めに近親者への連絡をしましょう。
一般的に「近親者」と言う時は、ご危篤者の「三親等までの親族」を指します。この中には、ご本人の血縁者だけではなく、配偶者の親族も含まれます。
また、ご本人にとって身近なご友人や会社関係の方々など、ご本人が会いたいだろうと思われる方々にも、ご連絡しておいた方が良いでしょう。
事前準備 |
連絡漏れを防ぐため事前に「連絡者リスト」を作成しておきましょう。 |
2)連絡時の注意点
ご危篤時は、一刻を争うため、深夜・早朝や祝祭日でも失礼に当たりません。もし可能であれば、ご自宅の固定電話よりも携帯電話など、すぐに相手につながる連絡先に一報を入れましょう。メールやLINEなどSNSへの連絡は避けましょう。
危篤の連絡をする時に相手に伝えることとして、
●ご自身のお名前
●ご危篤者との関係(続柄)
●ご危篤者の状態
●具体的な時間や場所
これらの内容を簡潔に伝えましょう。連絡先が多い場合は、ご家族やご親族で分担するなどして連絡漏れが発生しないように充分注意してください。
2.ご逝去されたら
1)「死亡診断書」の受取り
①病院でお亡くなりになられた場合
病院でお亡くなりになられた場合は、その病院にて「死亡診断書」が発行されます。突然の事故や病気で倒れ、病院に搬送される救急車の中や、病院に到着後間もなく亡くなった場合も同様です。
②ご自宅でお亡くなりになられた場合
ご自宅でお亡くなりになられた場合は、慌てず落ち着いて直ちに掛かりつけ医(主治医)に連絡し、その後の指示を仰ぎましょう。その際、ご家族が気付かないうちに亡くなられた場合は注意しましょう。その場合は、亡くなられた方のお体に触れないようにし、すぐに主治医に連絡します。主治医がいない場合は救急(119番)に連絡しましょう。
ご家族が気付かないうちに亡くなられた場合は、医師による検視行う必要があるため、動かしたりお体に触れてはいけません。自死や不自然な死の場合も同様にお体に触れず、警察への通報が必要になるケースもあります。医師による検視を実施して死因が不明の場合は行政解剖が行われるケースもあります。
その後、検視を行った医師が「死体検案書(死亡診断書)」を作成しますので、発行されたら取りに行ってください。
葬儀社へ連絡する場合は、ご遺体の搬送が可能になるまでに時間を要する場合がありますので、医師もしくは警察に検視完了までの所要時間を確認しておくと良いでしょう。
③事故でお亡くなりになられた場合
不慮の事故などで、病院に搬送され、その病院で亡くなられた場合は、「病気による自然死」と同様の扱いになります。しかし、交通事故などによって「即死」した場合や、「自死」、「犯罪等に因る不自然な死」の場合は、警察が指定した専門医によって検視(検案)が行われます。検視(検案)が終わり、医師から「死体検案書(死亡診断書)」が交付されるまでは、搬送するためにお体に触れたり動かすことはできません。もし、検視(検案)の結果、「死因不明」となった時は、行政解剖が行われることもあります。
④旅先でお亡くなりになられた場合
旅先や出張先など、ご自宅や入院中の病院以外の遠方で亡くなられた場合、搬送先の医師に「死亡診断書」を書いてもらうことになります。外出先で亡くなられた場合、葬儀までの流れは2通りあります。
ⅰ)故人様のご遺体をご自宅へ搬送してから葬儀を行う
先ずはご自宅までの搬送が必要です。その後、葬儀社にご依頼いただき、葬儀を行います。花葬では、現地の病院からご自宅もしくはご自宅近くの安置所までのご搬送を承っておりますので、ご遠慮なくご連絡ください。その際に葬儀のご相談もお受けしております。
花葬にご連絡ください |
ご搬送のお手配をさせていただきますので、まずはお電話ください。 【24時間・365日・深夜も対応:0120-594-073】 |
ⅱ)亡くなられた場所で火葬し、ご遺骨を持ち帰って葬儀を行う
旅先や出張先など、亡くなられた現地で火葬してご遺骨を持ち帰って葬儀を行う場合は、亡くなられた場所の市区町村役場に「死亡届」を提出し「火葬許可書」を発行してもらう必要があります。故人様のご遺体をご自宅へ運ぶか、現地で火葬するかは、ご遺族がご判断してお決めいただくことになります。
ご不明な点やご心配事がたくさん出てくると思いますので、先ずは花葬にご相談ください。迅速かつ丁寧に具体的なアドバイスをさせていただきます。
花葬にご連絡ください |
ご搬送のお手配をさせていただきますので、まずはお電話ください。 【24時間・365日・深夜も対応:0120-594-073】 |
⑤海外で亡くなられた場合
海外で亡くなられた場合は、その国によって必要な手続きが異なってきます。まずは現地の大使館や領事館にどのような手続きが必要か相談しましょう。
また、海外で亡くなられた場合は、「死亡の事実を知ってから3ヶ月以内」に、ご本人がお住まいだった市区町村役場へ「死亡届」を提出しなければなりませんのでご注意ください。
故人様を海外から日本のご自宅へ搬送し、葬儀を行うためには、ご遺体を搬送しなければなりません。飛行機で搬送する場合は、ご遺体をお棺に納棺し、貨物(荷物)として搬送します。
ご遺体の搬送に必要な手続きや書類は国によって様々ですが、一般的に次のような書類が必要だとされています。
●ご本人の「パスポート」
●現地の医師が作成した「死亡証明書」
●日本大使館や領事館が発行した「火葬・埋葬許可書」
●ご遺体が感染症に罹っていない「証明書」
●「納棺証明書」や「エンバーミング証明書」
●現地葬儀社が作成した「防腐証明書」など
ご帰国後、日本の市区町村で「死亡届」の提出など、各種必要な手続きを行います。
亡くなられた海外の現地で火葬し、ご遺骨を持ち帰ってから葬儀を行う場合(※但し、現地での火葬を認めていない国があるので注意が必要です)は、一般的には以下のような書類が必要とされています。
●現地の医師が作成した「死亡証明書」
●現地の役所等が交付した「火葬許可書」
国によって手続きの内容、手順など異なりますが、一般的には以下のような流れで手続き等を進めます。
●現地の役所に「死亡届」を提出する
●現地の役所に「火葬許可書」を発行してもらう
●火葬する
●「ご遺骨」と「死亡証明書」、「火葬証明書」を発行してもらう
●日本へ持ち帰り、日本の市区町村役場で手続きを行う
【その他、各種手続きの注意点】 |
●「死亡診断書(死体検案書)」の発行料は、保険診療ではないため都道府県によって異なります。 |
●病院によって価格が異なり、2,000円~数万円の発行料がかかる場合があります。 |
●「死亡診断書(死体検案書)」は死亡届を提出した時の添付資料となりますので、亡くなられた日から7日以内に、「死亡届」と一緒に市区町村役場へ提出します。 |
2)火葬の手続き
火葬手続きには、以下の2点が必要です。
●三文判の印鑑(※スタンプ式の印鑑はNG)
●病院で発行された「死亡診断書」と「死亡届」
3.葬儀社に連絡するタイミング
病院でお亡くなりになられた場合、ご遺体は一時的に霊安室へと移されますが(霊安室がある病院の場合)、一般的に霊安室は数時間しか利用することが出来ず、すぐにご遺体を病院外へ搬送しなければなりません。
しかし、搬送するといってもご遺族で出来ることではありません。そのため、葬儀社にご依頼いただく必要があります。葬儀社の専門スタッフが必要な処置を施した後、ご希望の安置先(ご自宅か近隣の安置所)にご遺体を搬送いたします。
花葬では、病院からのご搬送を承っております。24時間・365日、深夜でもすぐにお迎えにお伺いいたしますので、先ずはご連絡ください。
お急ぎの場合 |
ご搬送のお手配をさせていただきますので、まずはお電話ください。 24時間・365日・深夜も対応:0120-594-073花葬では、ご依頼いただければ、24時間いつでも病院やご自宅まで、寝台車でお迎えにあがります。お急ぎの方はこちらをご覧ください。 |
病院からご遺体を搬送する際に、病院から葬儀社を紹介される場合があります。病院から紹介される葬儀社を利用する場合、葬儀費用に「病院への紹介料(仲介料)」が上乗せされて割高になるケースがありますので注意が必要です。必ずしも紹介を受ける必要はありませんし、紹介を断っても問題ありません。
また、病院から紹介された葬儀社に病院から安置先までの搬送だけを依頼することもできますが、その場合は「搬送のみ(葬儀は依頼しない)」ことを事前に伝えておきましょう。
ご逝去されてから搬送するまでにあまり時間が無く、どうしてもバタバタしてしまいますので、事前に葬儀社に相談したり、どこの葬儀社に依頼するかを予め決めておくことをお勧めしております。
4.危篤の知らせを受ける側になったら
これまでは、ご自身が危篤の知らせをする側のお話をしてきましたが、知らせを受ける側になった場合は、どのように行動すれば良いでしょうか?
危篤の連絡があった時は、以下の内容を確認しましょう。
①行くべき場所(病院名/施設名と住所、ご自宅の住所など)
②訪問可能な時間
ご遺族は多くの方々と連絡を取っていることが想定されるため、要点だけ聞いて相手を気遣うよう心掛けましましょう。
また、お葬式ではありませんので服装は普段着で問題ありませんが、訪問先が遠い場合は、念のため万が一を想定して喪服を持参することをお勧めします。その場合、喪服の取り扱いには十分注意しましょう。
ご親族や親しい友人が亡くなった場合は、「弔問」という形で通夜の前にご遺族を訪問する場合があります。その際は地味な平服で弔問し、お香典は通夜式や告別式で渡しましょう。
ご遺族は深い悲しみの中で葬儀の準備から当日の運営までの全てを行う必要があります。ご遺族の心情を察し、自分から手伝いや手助けを申し出ましょう。