お布施の金額と寺院紹介サービス
お寺様とお付き合いがないお客様へ、ご希望に合わせて全宗派のご僧侶をご紹介いたします。
お布施(読経やお戒名をいただいたお礼)の金額は明確に定めておりますのでご安心ください。
このようなお悩みをお持ちの方は全て花葬が解決します!
このようなお悩みは花葬が解決!
- お寺への依頼方法が分からない
- お布施の金額が分からない
- 今のお布施が高くて悩んでいる
- 僧侶は呼びたいが檀家は嫌だ
※お布施袋は弊社がご用意いたします。
寺院手配サービス
◎宗派を問わず寺院を手配いたします。

宗派を問わず寺院を手配することが可能です。全国各地、各宗派の寺院様と提携しておりますのでご安心ください。
◎宗派のご指定は無料です。

僧侶様を各地に派遣する際の宗派のご指定を無料で承っております。
◎お心づけ(御車代等)は不要です。

僧侶様へのお心づけ(交通費等)は全て費用内に含まれておりますので、寺院費用以外に費用を追加していただくことはございません。
◎専門相談員が無料でご相談対応。

ご相談やご質問、いかなる状況にもご対応できるよう 弊社では24時間・365日、専門の相談員が常駐するコールセンターを設けております。
お布施金額の一覧
対応宗派
浄土真宗・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗など、その他の仏教宗派、神道、キリスト教の手配のご相談も承ります。


※神道やキリスト式の宗教者様もご紹介可能。
どんなお寺様がくるのか?
- ● 僧侶の紹介ではなくお寺様を紹介
- ● 葬儀後も法事・法要のご依頼ができるお寺様
- ● 宗教法人で本山に属したお寺様のみ

お葬式のお勤め内容
宗派や地域により内容や読経時間等が異なります。
通夜式読経
- 二日葬
- ハイクラス
通夜では、僧侶が祭壇前に座って読経し、その間に参列者が焼香をします。
【通常読経時間】30分~40分程度
※僧侶への通夜振る舞いは不要。
告別式読経
- 一日葬
- 二日葬
- ハイクラス
告別式では、僧侶が祭壇前に座って読経し、その間に参列者が焼香をします。
【通常読経時間】30~40分程度
告別式の読経終了後、続いて初七日法要の読経があります。
式中初七日読経
- 一日葬
- 二日葬
- ハイクラス
初七日は元々、故人様がお亡くなりになった日から7日後に行う儀式でしたが、お葬式後に、また数日でご遺族が集まるのは、時間的にも金銭的にも負担が大きくなります。
現在では、告別式の読経後に続いて、式中初七日が一般的になっています。
【通常読経時間】10~20分程度
炉前読経
- 火葬式
- 一日葬
- 二日葬
- ハイクラス
火葬場で火葬を行う前に、お棺前で僧侶に読経をしていただきます。
【通常読経時間】5分程度
四十九日法要の手配も承ります

お葬式の後はやることが沢山あります。しかし葬儀後は四十九日法要の準備をしなければなりません。お葬式と合わせて、四十九日法要の寺院手配もご依頼いただければ、四十九日法要のお布施も定額にてご案内させていただきます。お得な料金で四十九日法要が行えます。
法事・法要一覧
法事・法要の準備や手配は、直前になって困ることのないよう早めに確認しておきましょう。
中陰法要 |
中陰法要は、お亡くなりになった日から四十九日法要までの7日ごとに行われる法要です。
|
---|---|
年忌法要 |
年忌法要は、故人の祥月命日のうち、定められた年に営まれる法要です。
|
その他法要 |
お仏壇やお墓、寺院などで、仏様や故人の供養を行う法要です。
|
よくある質問
-
お寺の紹介をして頂いたら、檀家にならないといけないのでしょうか?葬儀や法事・法要の際の読経だけでお勤めが完了するのが通常です。檀家にならないといけないという事は一切ありません。
-
檀家になっているお寺(菩提寺)があるので、そちらを呼んでも良いですか?檀家となっている場合は、必ず菩提寺様を呼んでください。
-
戒名は必要ですか?必ず必要というものではありません。故人様のお考え・信仰心に則ってご判断なさればいいと思います。ただ、お葬式にお寺様を呼ばれる方のほとんどが戒名をお付けになっております。
-
寺院のお手配は、全ての宗派でご対応頂けますか?一般的な宗派に関しては問題ございません。しかし地域に特化した宗派や、新興宗教などではご紹介できない事があります。
-
葬儀には、お寺様を必ず呼ばなければいけないのでしょうか?必ずという事ではありません。故人様の意志を尊重して決める事だと思います。(株)花葬でご葬儀をした方の、約2割が宗教色のない無宗教葬を実施しています。