2021/01/12
死亡後の手続き一覧を紹介!死亡届や埋火葬許可申請など
家族が亡くなると、死亡後の手続きや葬儀社決めなど遺族がやるべきことは非常に多岐に渡ります。しかし、葬儀は、何十回と行うものではないため、多くの人にとって初めて経験することも多いものです。
今回は、死亡後の手続き一覧を紹介。参考になる内容となっていますので、ぜひご覧になってみてください。
2021/01/12
家族が亡くなると、死亡後の手続きや葬儀社決めなど遺族がやるべきことは非常に多岐に渡ります。しかし、葬儀は、何十回と行うものではないため、多くの人にとって初めて経験することも多いものです。
今回は、死亡後の手続き一覧を紹介。参考になる内容となっていますので、ぜひご覧になってみてください。
2020/07/30
葬儀を終えたあとに、喪主がしなければならないことはたくさんあります。故人様の供養という面では、四十九日法要の手配、仏壇や位牌の準備等をしなければなりません。お世話になった方へのお礼という面では、挨拶回りや香典返しの手配などがあります。
そして、役所や金融機関など、さまざまな方面への死亡手続きも、しなければならないことの大きな1つです。窓口は多岐に渡り、すべてを把握するのはとても大変なことですが、どんなことをしなければならないかをざっくり把握しておくだけでも、いざという時の負担は大きく軽減されるでしょう。
横浜市の場合は各区役所に出向かなければなりませんので、詳しくは直接区役所に問い合わせましょう。この記事では、一般的な死亡後の手続きを期限が早いものから順にまとめましたので、参考にしてみて下さい。
2020/06/19
本日は、「骨上げ・収骨(拾骨)のマナー」に関するお話を掲載します。骨上げ(こつあげ)または、収骨(しゅうこつ※拾骨とも書く)とは、火葬後、親族で集まり、遺骨を拾うことです。日本独自の文化と言われ、平安時代から続く仏教習俗。やり方は、東日本と西日本で違いがあります。
2020/06/14
本日は、「葬儀後にやること」に関するお話を掲載します。精進落としが終わったら、遺族はほっとひと息つきたいところですが、まだまだやることが残っています。
まずは、世話役などから事務の引継ぎをします。預けておいた雑費の残金、香典の受け取りや収支確認。芳名帳、供物帳、弔電、弔辞などの受け取りも必要です。さらに、各種手続き、香典返し、挨拶回りと続きます。期限のある手続きがあるので、事前に把握しておくことをおすすめします。
2020/05/28
葬儀を終えたあとに、喪主がしなければならないことはたくさんあります。故人様の供養という面では、四十九日法要の手配、仏壇や位牌の準備等をしなければなりません。お世話になった方へのお礼という面では、挨拶回りや香典返しの手配などがあります。
2020/05/27
最近は、家族葬や直葬などが増えているので、訃報を知らなかったなど、知らせてくれなかったなど何らかの理由で訃報を後で知る事があります。当然、訃報を知らないので、弔問や弔電などもできなかったでしょう。関係の度合いにも寄って弔問するかしないかは変わってきますが、今回は一般的な事例をご紹介します。