川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

葬儀で行われる湯灌の方法や費用、手順などを紹介します!

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

渡邊家

川崎市

渡邊家

総合満足度

4.8

大満足。御社に出会えて良かったです

続きを読む

大満足。御社に出会えて良かったです

続きを読む
坂上家

川崎市

坂上家

総合満足度

4.8

近くにある、事務所が見える葬儀社のほうが安心ですね

続きを読む

近くにある、事務所が見える葬儀社のほうが安心ですね

続きを読む
加藤家

川崎市

加藤家

総合満足度

4.7

メモリアルコーナーなど色々なサービスや企画を何時も考…

続きを読む

メモリアルコーナーなど色々なサービスや企画を何時も考…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑
斎場のポイント

総合評価

4.8

評価:69件

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

アクセス徒歩:JR南武線「津田山駅」から約8分。
車:第三京浜道路「京浜川崎IC」から約10分。

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑
斎場のポイント

総合評価

4.7

評価:48件

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

アクセス徒歩:JR南武線「川崎駅」からバスで16分。
車:首都高速横浜羽田線「浅田IC」から約10分。

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

葬儀の前に、湯灌の儀が行われるケースがあります。湯灌は多くの人にとってなじみがなく、聞き慣れない言葉に感じるでしょう。葬儀の前の行われる湯灌について知識を得ておくことで、湯灌の儀がスムーズに進みます。

今回は、湯灌の方法や費用、手順などを紹介します。ぜひご覧ください。

湯灌とは

湯灌とは、納棺の前に、ぬるま湯で体や髪を拭き清める行為のことを指しています。湯灌で、シャワーや入浴を行う場合もあります。

 

湯灌は、宗教や宗派に関係なく、一昔前の日本では多く取り入れられてきた儀式です。最近では「湯灌をする必要があるのか?」と考え、湯灌を選択されない方も増えてきました。しかし一方で、「最後に体を綺麗にして清めてあげたい」と希望されるご家族もいます。

 

また、病院で亡くなると、看護師さんが「清拭(せいしき)」と呼ばれる遺体のアルコール消毒などの処置を一通り行ってくれるため、湯灌を行わないケースもあります。

 

しかし、闘病生活が長い方は、ゆっくりとお風呂にも入れなかったケースなどもあり、最後に身体を綺麗な状態にしたいと遺族が希望し、湯灌が行われることも多くなっています。湯灌は故人にできる「最後の孝行」という意味もあり、現在でも多くの地域で取り入れられています。

湯灌をする意味について

湯灌は、身体の腐敗に対処するという意味で行われることがあります。

 

ご遺体は亡くなると、皮膚の変色など腐敗が進みます。このような時、腐敗に対処する方法として、最後に湯灌で身体を綺麗にすることが取り入れられるのです。

 

また、湯灌には現世での汚れを洗い清め、故人が来世に導かれるようにという宗教的な意味合いも含まれています。

湯灌の方法・手順

一般的な湯灌は、以下の方法・手順で進みます。

 

・浴槽の運び入れ・準備

・ご遺体のマッサージ・ご遺体の移動

・口上

・お清め

・洗髪、洗体

・死装束に着替え

・髪を整える、メイクをほどこす

・納棺

 

ここからは、上記の方法・手順を詳しく紹介します。

 

浴槽の運び入れ・準備

湯灌を依頼した業者が、浴槽を自宅に運び入れ、式場に設置された湯灌専用部屋などで準備を行います。湯灌設備のある葬儀ホールなどでは浴槽の準備の必要はないですが、自宅など設備がない場所では専用の浴槽が運び込まれることになります。

 

ご遺体のマッサージ・ご遺体の移動

移動する前に湯灌師がご遺体のマッサージを行います。関節を伸ばして身体をほぐします。マッサージが終わったら、浴槽を運び入れた部屋へのご遺体の移動です。移動の際はご遺体にタオルなどをかけ、肌を隠します。

 

口上

湯灌師が、湯灌についての流れなどの説明を行います。

 

お清め

足元から胸元に湯をかける儀式を行います。湯の温度は、37度から40度前後です。ご遺族が湯をかけたい場合には、その旨を事前に業者に伝えておくとスムーズです。

 

洗髪、洗体

湯灌師がシャンプーで故人の髪を洗います。また、故人がバスタオルを羽織った状態で、顔や手などを遺族などがタオルで拭くケースもあります。

タオルはぬるま湯につけてから絞ります。お湯は、洗面器に水を入れてから熱湯を注いでぬるま湯を作ります。これは「逆さ水」というものです。

逆さ水は、葬儀にまつわる逆さ事のことを指したものです。通常の方法を行わず、日常とは逆の方法でさまざまな物事を行うという意味があります。

 

死装束に着替え

全身白一色の和服を白装束と言います。左前に着付けをして、白装束に着替えます。

尚、遺族の希望などにより、故人が生前に着用していた衣類に着替えることもあります。

 

髪を整える、メイクをほどこす

故人の髪を整え、メイクをほどこします。

男性であればひげを剃り(ひげが故人のトレードマークだった場合は、整える程度にします)を行い、眉毛を整えます。女性はメイクを施します。

遺族の希望を聞いて、顔色やメイクの濃さ、口紅やアイシャドウの色を調節します。

故人の娘がいる場合、メイクを手伝ってもらうケースもあるようです。

 

納棺

遺族や近親者で納棺を行います。納棺の際は、棺に思い出の品などを入れます。棺に入れられるのは、燃えやすいもの、水分の少ないものです。

棺のふたを閉め、棺の前で焼香をすると、納棺の儀は終わりになります。

湯灌の費用相場

湯灌の費用は、依頼する業者によって大きく変わります。一般的には、5万円~10万円程度が費用相場です。

 

手足の清掃のみであれば費用は安くなり、身の清掃から納棺までを行い、アロマやお手入れなどのオプションを入れると高額になるなど、湯灌の内容によっても費用が大きく変わります。

死化粧とエンバーミングとの違い

湯灌と混同されやすいのが、死化粧とエンバーミングです。ここからは、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

 

死化粧との違い

死化粧はご遺体を清め、身なりを整えたり化粧を施したりすることを指しています。一見、湯灌と似ている死化粧ですが、異なるのは湯灌では入浴を行い、死化粧では入浴を行わないという点です。

 

エンバーミングの違い

エンバーミングでは、消毒を行い、ご遺体を洗浄し、防腐剤を注入するなどの処理を施します。10日~14日間程度ご遺体を腐敗させずに保管することができます。

 

湯灌にかかる時間は、1時間~1時間程度となりますが、エンバーミングは3時間~4時間程度の時間がかかります。

 

元々エンバーミングは、土葬を行う海外で主流の方法として取り入れられていました。しかし、最近では日本でも用いられるケースが増えています。「できるだけ生前に近い形で葬儀を行いたい」などといった遺族の希望に沿う形で、エンバーミングを行うケースも多くなっているのです。

湯灌におけるマナー

湯灌には、覚えておきたいマナーがあります。ここからは、湯灌の服装と立ち会いのマナーを紹介します。

 

服装

湯灌の服装は、喪服か平服になります。

平服で参加するのが一般的です。通夜まで時間がない場合などは、喪服を着用するケースもあります。

 

立ち会いについて

一般的に湯灌には、遺族と親族が立ち会います。しかし特に決まりはないため、生前親しくしていた方が立ち会うことも可能です。

また、子供が立ち会うことも問題はありませんが、幼児の場合には、ご遺体に触れてしまうなど危険が伴うことも多いでしょう。幼児は保護者による付き添い、または、立ち会わないと言ったケースが一般的です。

湯灌の途中で部屋を一旦出ることもできます。途中参加や途中退出は問題ないとされ、マナー違反にはなりません。

まとめ

葬儀で行われる湯灌の意味や手順・方法、マナーなどを紹介しました。

 

湯灌は遺族や親族が立ち会いをして、納棺の前にご遺体を湯水できれいに洗浄し、化粧をする儀式です。生前の悩みや苦しみ、煩悩を洗い流すという意味があります。

 

湯灌は、葬儀社のスタッフや湯灌師などの専門業者に依頼することで儀式を行うことが可能です。

 

弊社の花葬は、横浜市や川崎市で葬儀を提供する葬儀社です。地域の口コミで三冠を達成するなど地域の方から好評を得ています。

 

湯灌などさまざまな内容の相談に乗っていますので、横浜市や川崎市で葬儀をお考えの方は弊社までお気軽にご相談ください。

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。