川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

葬儀後納骨堂に納骨する際の注意点や
納骨堂の選び方、費用を解説

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

川崎市

小宮様

総合満足度

4.9

御社にお葬式をお願いして本当に良かったと心から思いま…

続きを読む

御社にお葬式をお願いして本当に良かったと心から思いま…

続きを読む

川崎市

土屋家

総合満足度

5

電話対応の素晴らしさは真似しようと思っても出来ること…

続きを読む

電話対応の素晴らしさは真似しようと思っても出来ること…

続きを読む

川崎市

河上家

総合満足度

4.7

最初から最後まで申し分ない花葬さんの対応でした

続きを読む

最初から最後まで申し分ない花葬さんの対応でした

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

総合評価

4.8

評価:69件

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

総合評価

4.7

評価:48件

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

コラム本文

葬儀後、通常ご遺族は故人様の遺骨を納骨します。納骨先としては一般的なお墓に埋葬する方法から、お墓の代わりに納骨堂や樹木葬で埋葬する方法もあります。最近は、遺骨を粉骨して海洋に散骨される方も少なくありません。

今回は納骨堂に焦点をあて、葬儀後に遺骨を納骨堂に納める際の注意点や利用する際の費用相場、そして葬儀後にいい納骨堂を選ぶポイントについて解説します。

葬儀後の納骨について

葬儀後には、故人様の遺骨を納骨します。葬儀後の納骨の時期について、いつまでにやらなければならないという決まりはありません。

 

葬儀が一段落して、葬儀後にご遺族が集まる四十九日法要などの時期に合わせて納骨式を行うのが一般的です。

 

葬儀後四十九日法要に納骨をするお墓が用意できていない場合は、故人様が亡くなって100日後に行われる百箇日法要があります。この頃までにはお墓が準備できているので、葬儀後の百箇日法要の時期に合わせて納骨式を行う方も少なくありません。

 

葬儀後に納骨をする場合はお墓だけが埋葬先ではありません。家にお墓がない場合や樹木・花木を墓石の代わりに墓標とする樹木葬もあります。

 

「墓の承継者がいない」「死後に子供たちに迷惑をかけたくない」などの理由で故人様が、生前に納骨先として納骨堂に永代供養をセットにして契約していたということも少なくありません。

 

故人様の遺言として、納骨を希望せず自分の遺骨は海に散骨してほしいとされる方も最近は増えています。

 

葬儀後の故人様の納骨先はさまざまあり、故人様の遺志を叶えてあげたいというお気持ちや葬儀後はご遺族が望まれる形で故人様を供養できる納骨先を選ばれることが大切です。

葬儀後の納骨先をどうする

故人様の納骨先はさまざまあります。ここではそれぞれの納骨先に納める場合のポイントについて見ていきましょう。

 

家のお墓に納める場合

納骨する場所として、先祖代々のお墓がある場合や故人様のお墓を新たに準備する場合は、そのお墓に納めればいいでしょう。

 

お墓を新たに準備するには、墓地となる霊園選びや墓石の種類・デザインの選定など完成するまで数ヶ月かかります。早めに準備することが必要です。葬儀後に一時的に遺骨を納骨堂に納め、お墓が完成次第遺骨を移しましょう。

 

寺院や霊園に家族が家単位で代々承継する一般的なお墓を新しく購入する場合、墓地の永代使用料(不動産と違い墓地専用の土地として使用する料金)が約100万円、墓石と墓石工事代金として約150万円が費用相場です。合計で250万円と、かなりの費用相場になります。

 

永代供養墓に納める場合

永代供養墓に納めるとは、自分でお墓を建てずにお寺などの永代供養墓に納骨する方法です。この場合も埋葬許可証は必要になります。

 

永代供養墓に納骨するときに永代供養料とお布施を一度払えば、その後の費用は発生しません。納骨後は、故人様の遺骨は他の人と混ぜられ一緒に合祀されます。合祀後は遺骨を後から返してもらうことはできません。

 

樹木葬により納める場合

樹木葬とは、自然葬の一つで樹木や花などをお墓の墓石の代わりに墓標として用いる新しい埋葬の方法です。

 

樹木葬だからといっても自宅の庭や裏山などに勝手に遺骨を埋葬できるわけではありません。墓地埋葬法により、許認可を受けた施設でなければ遺骨の埋葬はできません。

 

樹木葬を選んだ方々の理由として挙げられるのは、一般のお墓に比べての費用の割安感もありますが、「家に跡継ぎがいない」や「お墓で子供たちに迷惑をかけたくない」との切実な思いがあるようです。樹木葬は今後ますます増えていく傾向にあります。

 

遺骨を海洋散骨する場合

生前から「自分が死んだら骨は海へ撒いてほしい」と家族に伝えている方やご遺族が故人様の愛した海に散骨してあげたいなど海洋散骨を選ばれる方は増えています。お墓に納骨されていた遺骨を改葬や墓じまいで海洋散骨されるケースもあります。

 

海洋散骨は船や小型セスナ機など空から海に撒く方法があります。海洋散骨を専門に行う業者もいます。一度撒いた遺骨は二度と戻らないので、遺骨の一部を散骨して残りは手元供養やお墓に納骨される方もいます。

 

海洋での散骨は、海岸から一定距離(1海里以上)離れた海洋エリアで、事前にパウダー状にした遺骨を撒くという散骨のルールがあります。遺骨は水に溶ける紙袋や自然素材に入れて海を汚さない配慮が必要です。

 

散骨業者との契約には「埋葬許可証が必要です。お墓に納骨されていた場合は市町村役場の「改葬許可証」または「遺骨引き渡し証明書」が必要です。散骨後は散骨した場所の緯度・経度を記録した「海洋散骨証明書」を渡してくれる散骨業者もあります。

 

散骨後の節目ごとに、ご遺族が散骨した場所をお参りするためです。「世界の海は一体、どの海でも故人様が眠る場所」という考え方もあり、ご遺族が自由に弔えるのも海洋散骨の魅力でしょう。

葬儀後は納骨堂に納める

葬儀後に納骨する方法をこれまでにいくつか紹介しましたが、近年納骨堂に納骨する方法を選ばれる方が増えています。納骨堂とは、故人様の遺骨を安置し保管するお堂(施設や建物)を指します。

 

「墓地、埋葬等に関する法律」では、「納骨堂とは他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」と定義されており、お墓や寺院ではなく施設で遺骨を預ける場所です。

 

納骨堂に納骨をする場合には、お寺の本堂や法要室などで納骨法要が行われるのが一般的です。納骨堂では室内に塔婆を立てて供養することは難しいですが、お寺によっては敷地内の屋外に塔婆を立てる場合があります。

 

遺骨は故人様の三回忌を期限としてお墓に納骨をしますが、遺骨をそのまま納骨堂で永代供養をお願いする方も増えています。

 

納骨堂は、元々遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、近年は永代供養のように長い間遺骨を安置する施設としての役割を担っています。

 

最近は、交通アクセスの便利な都市部に寺院の施設やビル全体を納骨堂として建てられることが増えてきました。

 

有名俳優と女優を長年連れ添った夫婦役で演じさせて、東京港区の一等地に新設された納骨堂と生前契約した後で夫婦が「なんか安心したら長生きできそう」「長生きして」「あなたもね」「頑張ります」と会話するテレビCMも3,4年前からよく目にします。

 

このCMでは、豪華な外観のビルにホテルのような高級感のある内装や受付にコンシェルジュを配置し、静かで落ち着いた周辺環境を特色とした都市型納骨堂が紹介されています。

 

従来は郊外に多かったお墓をアクセスのいい場所に納骨堂を建てることにより、ご先祖や故人様を参拝する機会を少しでも増やしたいとの願いが込められているようです。

 

お墓が遠方で墓参りが大変な場合やお墓の承継者がない場合に故人様が無縁仏になることを回避するため、近年このような納骨堂での供養を選ばれている方はますます増えていくでしょう。

納骨堂の種類と費用相場

遺骨を納める納骨堂自体の種類もさまざまあります。ここでは納骨堂の種類と費用相場を解説します。

 

ロッカー式納骨堂

コインロッカーのような扉付きの同じ大きさの納骨堂ずらりと並び、そこに骨壺を収蔵するタイプです。お供えなどはできないケースがあります。お参りのときに扉を開けてロッカー部分でお参りするタイプと共同の祭壇コーナーでお参りするタイプと2種類あります。

 

納骨棚は、凝ったデザインが増えており、一つの納骨棚に収骨できるのは1人から4人程度となっています。中に遺影や位牌が収蔵できる場合もあります。

 

ロッカー式納骨堂は他の納骨堂タイプより費用が抑えられています。費用相場はロッカーの置いてある位置により異なってきます。

 

お参りしやすい目の高さに近い場所は高めの設定、一番下の段や一番上の段はお参りしづらい理由からやや低い設定となっています。費用相場は1区画20万円からとなっています。

 

 

仏壇型納骨堂

仏壇式は契約単位ごとに仏壇が配置されている納骨堂です。霊廟型とも呼ばれ上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースがあり、個人用か家族用での利用となります。仏壇と同じく遺影や供花、お供え物などを置くことができます。

 

家族で代々受け継ぐことのできる仏壇の装飾は大変美しく、費用相場は比較的割高になっている場合が多くなっています。費用相場は個人単位では50万円から、家族単位では100万円からが目安となっています。

 

 

機械式納骨堂

お参りするときだけ、収蔵されている骨壺を参拝コーナーまで自動搬送する最新型の納骨堂です。マンション型やタワー型とも呼ばれるコンピューター制御になっており、参拝者は専用のICカードをかざすだけです。

 

カードをかざすと、物流センターなどで使われているピッキングのシステムと同様にバックヤードから参拝コーナーに骨壺が自動で参拝コーナーに搬送されてきます。

 

交通アクセスの便利な都市部に立地されている施設が多く、手ぶらでお参りできます。掃除や管理が不要でセキュリティ面がしっかりしています。1区画の収納可能人数は1人から8人程度と施設によって幅があります。

 

機械式納骨堂はスペースを有効活用できるので、ひとつの納骨堂で安置できる遺骨の数も数千単位という施設もあります。

 

機械式納骨堂は、永代使用料(供養料)と管理費が必要になります。お墓を建てる必要がないので墓石代はかかりません。施設のメンテナンスなどにかかる管理費は一般的なお墓に比べると高めになります。

 

機械式納骨堂の永代使用料は、施設の立地条件や納骨堂の規模や設備で金額に差があります。費用相場は、遺骨一基につき70万円から100万円を超えるものもあります。

 

前段で紹介したテレビCMが流されている港区南麻布にある都市型の納骨堂は機械式納骨堂です。地上7階建てで、参拝室が3フロアにある個室型の納骨堂となっています。館内に3つある厳かな造りの客殿では法要ができるようになっています。

 

ここの利用料金は1例として、個室参拝室の期限付き33回忌プラン(32年間利用できる)は150万円と年間2万円の管理費がかかります。永代供養墓プランは管理費なしで30万円となっており、万一後継者が不在となっても日々供養され無縁仏にはなりません。

 

機械式納骨堂の管理費は費用相場として、年間1万円から2万円程度です。管理費は設備のメンテナンスや施設の維持管理にも充当されますので少し高めの設定となっています。

 

 

室内お墓式納骨堂

一般的な墓石のお墓を、屋内に建立した納骨堂です。墓石式と呼ばれることもあります。風雨にさらされる心配がなくお墓の自然劣化も防げます。以前は冬場のお参りもできるため積雪地域に多く建立されていましたが、最近は都内などの都市部にもできています。

 

通常のお墓参りのようにお線香やお花を供えることができ、お水をかけて墓石をきれいにすることもできます。場所が室内というだけで、従来の墓参りと違和感なくお参りができ天候にも影響を受けません。

 

室内お墓式は代々承継が必要となる場合が多く、収骨可能人数は2人から8人程度となっています。

 

室内お墓式は一般的なお墓と同様、墓石の購入費、年間管理費などの支払いが必要で、納骨堂のタイプの中では高額の費用相場となっています。個人単位でも100万円を超える費用がかかります。

 

位牌型納骨堂

故人様の戒名や没年月日などが書かれた位牌を個人スペースのシンボルとしてお参りする納骨堂です。位牌型納骨堂は、施設によって位牌と遺骨を一緒に置くタイプと位牌と遺骨を別のスペースの保管するタイプと2種類あります。位牌と遺骨を別に置くタイプでは個別のお参りスペースはありません。

 

位牌型納骨堂の位牌は納骨堂の美観を保つため規格が統一されている場合が多く、契約後に納骨堂側に故人様の戒名などを伝え位牌を作ってもらいます。

 

寺院内に施設があることが多く安心して供養を任せられます。位牌型納骨堂は他の納骨堂タイプより費用相場が抑えられ、30万円からが目安になっています。

葬儀後にいい納骨堂を探す方法

納骨堂はお墓のない方、あってもお墓の承継に不安がある方やお墓の管理・維持を負担に感じる方に選ばれている供養の方法です。

 

自分の死後に残された家族にお墓の購入や墓参り、お墓の維持・管理などの負担をかけたくないと生前に納骨堂と契約をされる方も増えています。

 

納骨堂を選ぶときにどのようなポイントに注意すればいい納骨堂を探すことができるのでしょう。次のような方法で見つけていきましょう。

 

インターネットで納骨堂の情報収集

納骨堂の情報を集めることです。インターネットでも手軽に情報収集できます。納骨堂の専用検索サイトも開設されています。納骨堂を利用されている方の口コミや評価もサイトに掲載されているので参考にしましょう。

 

故人様やご自分の宗教・宗派があるのであれば、その宗教・宗派で供養している納骨堂の施設を検索できます。納骨堂は、一般的には宗教・宗派を問いません。例えば浄土真宗の寺院が納骨堂を運営していても、無宗教の方もこの納骨堂を利用できます。

 

近年寺院の檀家離れの流れは止まらず、自身の宗教・宗派のみに限定していては寺院の運営自体ができなくなってしまいます。寺院にとっても納骨堂を宗教・宗派にこだわらないで利用者を広く集めることは意味のあることなのです。

 

インターネットで情報を収集する場合もご自分が納骨堂に何を希望するのか考えておきましょう。ポイントとしては

 

・納骨堂を利用する人数(自分だけ、夫婦、家族を含めるのかなど)

・納骨堂にかかる費用(年間管理費や法要時の費用・お布施等も確認)

・納骨の方法(骨壺は個別か合同での納骨か)

・納骨期間を確認する(期間は納骨してからの年数か契約してからの年数か)

・納骨後に参拝者が不在になった場合の遺骨はどうなる?その後の供養方法は?

 

以上の点は必ずチェックしておきましょう。

 

納骨堂のいくつか候補が出てくれば、資料請求などをしてそれぞれを比較検討します。納骨堂でご自分の重視する点、譲れる点と譲れない点を明確にしておきます。ご自分のこだわるポイントです。

 

納骨堂の現地見学

いくつか候補が絞れたら実際に納骨堂の現地を見学してみることです。

 

納骨堂のアクセスがどうなのか、駅からの道順や距離は?どういう参拝スタイルの納骨堂なのか。実際に自分の眼で確認することが大事です。そして、何よりも大切なのが見学した際の施設のスタッフの対応の仕方をよく観察することです。

 

ご自分や故人様を長い間供養してもらうのにそのスタッフの人柄や接客はどうなのかは大切です。できれば納骨堂で日々供養されている僧侶の方などに直接会って、お話を伺えたらなおさら人柄などがよく理解できるでしょう。

 

パンフレットや資料で見た納骨堂のイメージ通りなのかご自分の眼で現地を確認します。疑問点などは事前にまとめておき、見学時に確認し不明点のないようにしましょう。

 

納骨堂の場所を決める大前提として、ご家族などの理解を事前に得ておくことです。納骨堂の場所を自分一人で決めて、後で家族とトラブルにならないようにすることが肝心です。納骨堂の現地見学などもご夫婦や家族同伴で行くことをおすすめします。

納骨堂の永代供養のシステムを知る

納骨堂を選ぶ方が納骨堂を選ぶ際に最も気になる点が、納骨後の契約期間が経過したあと遺骨やその後の供養方法はどうなるのかでしょう。

 

納骨堂に納骨した場合、永久に遺骨を供養してもらえる訳ではなく個別安置期間が契約であらかじめ設けられています。個別安置期間は17回忌、33回忌までなど納骨堂の施設によってさまざまです。

 

納骨堂では一般的に33回忌まで遺骨を個別安置期間とする場合が多く、その後は他の遺骨と混ぜられ合祀墓へ移され、参拝は合祀墓に行います。

 

納骨堂の永代供養で合祀供養されたくない場合は、個別安置期間内に遺族が契約更新することが必要です。永代供養を選ぶ際には個別安置期間を確認しておくことが大事です。

 

納骨堂によって供養の頻度や供養方法は違います。お彼岸、お盆、祥月命日、毎月、毎日と供養の回数はそれぞれ異なります。どのように法要や供養が行われるのか確認しておきましょう。

 

納骨堂に納骨したあと参拝する方が不在になった場合遺骨はどうなるのでしょう。無縁仏になってしまうのでしょうか。

 

無縁仏とは、葬儀や供養を行う家族や親せきがいなくなった故人様、またはそのお墓を指します。家族や親せきがいる場合でもご遺体の引き取りを断られた場合も無縁仏となります。

 

この場合は、自治体が身寄りのないご遺体の葬儀を行い、火葬後の遺骨は無縁墓地に他人の遺骨と一緒に合祀されます。

 

お墓に納骨後であっても、墓地の所有者が行方不明になり無縁仏になった場合、遺骨は取り出され、別の場所に移され合祀されます。

 

このような無縁仏になることを避けるために、納骨堂の永代供養があります。永代供養とは、納骨堂などの施設を管理する寺院や霊園が故人様の供養を代理で行ってくれることです。

 

夫婦で子供がいない、子供がいても遠方に住んでいる場合などは、永代供養が現実的な無縁仏の回避策となります。

 

納骨堂の永代供養のメリットは、日頃の供養・管理をお願いするので手間がかからず、開園時間内であればいつでも自由にお参りできることです。

 

一度永代使用料を支払えば、追加の費用を払い続ける必要はありません。永代供養はあとから遺骨を取り出したりすることはできません。納骨堂と契約する際には事前に永代供養の内容についてよく確認しておきましょう。

まとめ

葬儀を終えた後は四十九日法要、百箇日法要と法事があります。この法要の際に故人様の遺骨をお墓に納める納骨式を一緒に行うご遺族が多いようです。

 

葬儀後に故人様の納骨をどの場所に埋葬するか悩まれる方は大変多いです。お墓がない場合や生前故人様が「遺骨は海に散骨してほしい」など納骨の方法や場所も、従来のお墓が当たり前という時代とは違いさまざまな選択肢があります。

 

最近は故人様の遺骨をホテルのような外観の納骨堂に納める場合や、遺骨を小型セスナ機で海洋に散骨する、自然の中の樹木・花木を墓標にした樹木葬で納骨を行う方も増えてきました。ご遺族や故人様の生前の遺志によってさまざまな納骨のスタイルがあるのは当然です。

 

弊社は、葬儀に関することはもちろん、葬儀後の納骨先をどうするかなどあらゆるご相談にも丁寧に対応しております。納骨や納骨する場所のことでお困りのことやご不明な点がございましたらいつでもご相談ください。

 

花葬は、横浜市や川崎市での葬儀実績が豊富な地域の口コミNo.1の葬儀社です。口コミで3冠を達成するなど、地域の方からの信頼が厚いのが弊社です。

 

「もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい」との思いで、格安でご遺族の希望に寄り添った葬儀を提供しています。公営斎場を利用し、無駄を一切省き、必要なものだけを厳選したプランとなっています。

 

弊社スタッフが誠心誠意を尽くし、様々な葬儀をサポートいたします。葬儀でお悩みの方はお気軽に弊社までご相談ください。

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。