川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

葬儀後の返礼品はどうするの?
香典返しのマナーや品物・相場を解説

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

山内家

川崎市

山内家

総合満足度

4.8

葬儀の事だけ考えていればいいんだと今までのイメージと…

続きを読む

葬儀の事だけ考えていればいいんだと今までのイメージと…

続きを読む
中山家

川崎市

中山家

総合満足度

4.8

このまま変わらず、このスタイルを貫いてほしいですね

続きを読む

このまま変わらず、このスタイルを貫いてほしいですね

続きを読む
高橋家

川崎市

高橋家

総合満足度

4.8

私は「葬式は(株)花葬さん」と決めていますからね

続きを読む

私は「葬式は(株)花葬さん」と決めていますからね

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

葬儀に参列された方には当日に会葬御礼をお渡ししますが、会葬後の返礼品はどうすればいいでしょう。
返礼品を贈るマナーやタイミングや品物・金額相場について解説します。

葬儀の会葬御礼と葬儀後の香典返し(後返し)の違い

葬儀後に、通夜や葬儀などでお香典をいただいた参列者へご遺族が返礼品をお返しするのが「香典返し」です。一方葬儀当日に、通夜や葬儀への参列者全員に弔問の御礼として手渡しする品が「会葬御礼」です。

 

会葬御礼は、お香典の有無や金額に関係なく参列者全員に1000円前後の日本茶やタオルなどの品物をお渡しします。

 

会葬御礼品はあくまで会葬に対しての感謝の意味の品であり、香典返しの予算とは別に考えるものです。

 

葬儀の当日ですので持ち帰りに便利な日用品が一般的ですが、地域によっては風習や慣習によっても違います。地域の葬儀実績が豊富な葬儀社であれば適格なアドバイスをしてもらえます。

葬儀後の返礼品の金額相場

葬儀後の返礼品の金額相場は、地域や相手との関係、当日返し・後返しなど贈り方によって多少違いがあります。

 

香典返しは、故人様の忌中にいただいたお香典へのお礼のことです。お香典は宗教により玉串料・お花料・お供えなど呼び方は違いますがいただいた金額の半分程度を返す「半返し」が一般的です。

 

最近のお香典の相場が5,000円から10,000円程度とされているので、香典返しは2,500円から5,000円が相場となっています。

 

地域性でいうと香典返しの相場は、以前は関東では「半返し」、関西では「3分の1返し」が一般的でしたが、最近は東西で区別して金額を決めることはないので、「半返し」が通常の相場と考えればいいでしょう。

 

香典の金額は親族や身内、故人様が勤務していた会社関係の上司などから高額のお香典をいただく場合があります。

 

これは香典に葬儀費用の足しになればという意味合いがあります。この場合は香典の半返しにこだわらず、4分の1程度の品物をお送りしても失礼にはなりません。

 

また、故人様の遺志やご遺族のご希望として香典返しをする代わりに慈善団体や自治体に寄付をされる場合があります。この場合は忌明けの挨拶状にその旨を記載して香典をいただいた方に伝えておきます。

 

香典返しを辞退される方もいらっしゃいますのでその気持ちを尊重しましょう。

 

故人様が一家の大黒柱だった場合や遺された子供が未成年の場合は香典返しをしなくても失礼にはなりません。ご遺族の後の生活のことを思いやれば当然ですよね。

葬儀後の返礼品を渡す時期

葬儀後にお香典などの返礼品である「香典返し」を渡す時期は、いつがいいでしょう。

 

香典返しは忌明けに

葬儀後に「香典返し」を渡す時期は、仏式の場合は四十九日法要が終わった忌明けの翌日から2週間以内にお返しするのが一般的です。

 

葬儀後から四十九日法要までは日数があるので、法要の準備と平行して香典返しの準備をしましょう。事前に手配しておけば日にちを開けず法要の翌日に香典返しを届けることができます。

 

忌明けの時期は、宗教・宗派によって違いがあるので確認しておきましょう。神式は五十日祭と呼び、それほど日にちに違いはありませんが、キリスト教の場合は香典返しの習慣はありません。

 

しかし、キリスト教式であっても日本の習慣に合わせて返礼品を贈るのが一般的となっています。カトリックで30日後の追悼ミサ、プロテスタントで1ヶ月後の召天記念日の後にお返しをするのが慣例となっています。

 

仏式では忌明けまでは忌中・喪中の期間ですので、その期間は葬儀後の香典返しは慎むのが仏教の礼にかなった作法です。

 

香典返しは、本来は訪問して持参の品を渡すというのが通例でしたが、狭い地域社会が中心の時代と違い、参列者が会社関係者や遠方の方も多い現代は宅配便や郵送により挨拶状を添えて送るのが一般的です。

 

葬儀当日の香典返し

最近は、通夜や葬儀の当日に香典返しを渡してしまうご遺族が増えています。葬儀後に香典返しをする必要がなく当日に返礼品を渡してしまうのでその分手間を省けます。

 

葬儀当日の香典返しはどのようにすればいいのでしょう。参列者によってお香典の金額は違ってきます。

 

葬儀当日の香典返しでは、お香典の金額に関係なく一律の返礼品を用意しておきます。葬儀をお願いした葬儀社に依頼すれば、葬儀の参列者数を予想して返礼品を手配してくれます。

返礼品は日持ちのする品ですので余ったとしても返品できます。

 

参列者の標準的な香典金額を5,000円と想定し、お香典の半分程度の2,000円から3,000円前後の品を葬儀当日に香典返しとしてお渡しするケ-スが多いようです。

 

親族以外でお香典を10,000円以上いただいた方には、忌明けの時期に葬儀当日の品物の値段プラス香典返しの品物の合計がお香典の半返し程度になる品物を選び、挨拶状を添えて送ります。

 

一般の参列者から比較すると高額のお香典の方はそれほど多くはないので、その方に合った返礼品をじっくりと選べるのものメリットです。

 

香典返しで大切なのは故人様の葬儀を無事終えた報告とご会葬に対しての感謝の気持ちを伝えることです。

葬儀後の返礼品の選び方

葬儀後の香典返しの品物の選び方について解説します。

 

香典返しの定番

葬儀のような「不祝儀」は後に残さないという考えから、後に残らない「消えもの」を選ぶのが一般的です。

 

香典返しの定番の品として選ばれているものは、お菓子・お茶・缶詰・海苔・お醤油などの食品やタオル・石けんなどの消えてなくなる消耗品が選ばれています。お酒や肉・魚は避けた方が無難なようです。

 

カタログギフトを利用する

最近は、贈られた相手が好きなものを選べる「カタログギフト」が大変な人気です。ご遺族が香典返しの品物選びに迷われた場合などはおすすめします。

 

カタログギフトは価格帯が豊富にそろっているので、高額な香典返しに利用できるのも大きな魅力です。

 

カタログギフトを利用した場合の流れとしては、まず香典返しの金額に応じたコースを選びます。そのコースに応じたカタログが、ご遺族が指定した相手に届けられます。

 

その際カタログは化粧箱に入れて、のし紙を掛けて包装紙で包んであります。ご遺族の挨拶状も同封して送ることができます。

 

送られた相手はカタログの中からお好きな商品を1点選び、同封されている商品引き換え用のはがきに記入のうえポストに投函します。後日はがきで指定した場所に香典返しが届きます。

 

カタログには実にさまざまな商品が載っています。雑貨を中心にグルメ・旅行・アクティビティなどもあり、消えものとして消費される商品だけでなく記憶として残る「思い出」を贈るのも素敵なアイデアですね。カタオグ一冊で最大500点の商品が掲載されています。

 

カタログギフトの有効期限は3ヶ月から1年程度までと業者によってさまざまです。カタログギフトを扱っている業者は有名デパートをはじめとして数多くあります。インターネットで検索すると数多くの業者がヒットします。

 

カタログギフトの業者を選定する際は信用・実績のある確かな業者を選びましょう。値段の安さだけで選択するのは危険です。サイトの口コミ情報などを参考にすることです。

葬儀後の香典以外へのお礼はどうする?

葬儀ではお香典以外にも供花や弔電をいただきます。また、親族や近隣の方、勤務している会社の同僚などの方に葬儀をお手伝いいただいた場合のお礼はどうしたらいいか考えてしまいますよね。

 

供花をいただいた場合

供花は、葬儀に参列されてお香典もいただいている方もあれば、参列できないがお花だけでもと贈ってくださる方もいます。

 

また、友人達や会社関係者が複数名で贈っていただく場合もあります。こういう場合のお返しは必要ありません。供花は故人様へのご供養の印です。会社名や代表者名の供花も同様お返し不要です。

 

会社関係であれば、葬儀後に出社したときに直接ご挨拶してお礼を伝えましょう。品物のお礼は不要の場合でもお礼やお礼状は必要です。

 

それではご遺族として礼を欠くと考えるのであれば、香典返しに金額を上乗せして贈りましょう。会社や複数の方からの供花はお返し不要ですが、個人の場合であれば供花の半分程度の品物をお返ししましょう。

 

 

 

弔電をいただいた場合

葬儀に際して、弔電をいただい場合やお悔やみの手紙のみでお香典を出されていない方へは香典返しは必要ありません。弔電は供花に比べれば負担は高額ではありません。

 

品物を贈る必要はありませんが、忌中明けのタイミングで葬儀や法要が無事に終わったとのお礼の挨拶状は出しておきましょう。

 

葬儀でお手伝いいただいた場合

葬儀の際にお手伝いいただいた方へのお礼はケースバイケースで判断します。

 

ご近所の方々が葬儀をお手伝いするのが「困ったときはお互い様」の地域の習わしならば高価な品物や現金での返礼は場にそぐわないでしょう。葬儀後になるべく早く1,000円程度のお菓子を持参して直接会って感謝を伝えます。

 

会社関係で同僚などにお通夜や葬儀の受付対応、お香典の受け取りや管理などを依頼した場合は白封筒に「御礼」と書いて5000円から10000円の現金を入れて感謝の言葉を添えて葬儀当日に手渡します。

 

葬儀後に初めて会社に出社したときに直接会って改めて感謝を伝えましょう。

まとめ

葬儀後に香典返しで悩まれる方は大変多いです。故人様にいただいたお香典などに感謝の気持ちをきちんと伝えることはご遺族として当然のことと思います。

 

弊社は、葬儀に関することはもちろん、葬儀後の香典返しなどあらゆるご相談にも丁寧に対応しております。葬儀のことでお困りのことやご不明な点がございましたらいつでもご相談ください。

 

花葬は、横浜市や川崎市での葬儀実績が豊富な地域の口コミNo.1の葬儀社です。口コミで3冠を達成するなど、地域の方からの信頼が厚いのが弊社です。

 

「もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい」との思いで、格安でご遺族の希望に寄り添った葬儀を提供しています。公営斎場を利用し、無駄を一切省き、必要なものだけを厳選したプランとなっています。

 

弊社スタッフが誠心誠意を尽くし、様々な葬儀をサポートいたします。葬儀でお悩みの方はお気軽に弊社までご相談ください。

当社で扱う返礼品はこちら

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。