川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

お焼香の意味とは?
由来や作法などを紹介します

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

加藤家

川崎市

加藤家

総合満足度

4.7

メモリアルコーナーなど色々なサービスや企画を何時も考…

続きを読む

メモリアルコーナーなど色々なサービスや企画を何時も考…

続きを読む
金子家

川崎市

金子家

総合満足度

4.8

御社を紹介してくれた知人に感謝しています

続きを読む

御社を紹介してくれた知人に感謝しています

続きを読む
中山家

川崎市

中山家

総合満足度

4.8

このまま変わらず、このスタイルを貫いてほしいですね

続きを読む

このまま変わらず、このスタイルを貫いてほしいですね

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

お焼香は、仏式の葬儀で用いられる儀式です。お焼香の作法や回数などは、宗派によっても異なります。作法を知っていると、葬儀を行う際や参列した際にお焼香を滞りなく行えます。

今回は、お焼香の意味や由来、作法などを紹介します。ぜひご覧ください。

お焼香の意味とは

お焼香は、葬儀や法要などで香を焚き、故人や仏を拝む作法を指したものです。お焼香の香りは仏の食べ物であるとされ、故人や仏に食事を楽しんでもらい、仏への敬意を表すという意味があります。また、故人を浄土へ導き、あの世での故人の幸せを祈るという意味もあります。

 

お焼香はする側の邪気を祓い、精神や肉体の穢れを取り除く行為でもあります。

 

お焼香の作法は宗派によっても異なります。抹香をつまみ、額に近づけて目よりも高く掲げます。この行為を押しいただくといい、押しいただかない宗派もあります。

 

また、仏壇に線香をあげる行為も焼香の一つです。

お焼香の由来

お焼香はインドが起源と言われています。インドは、香木の産地であり、部屋の匂い消しとして香が用いられるのが一般的でした。現在では日本でインドの香はお線香などの製品として売られ、葬儀や部屋の匂い消しとして広く利用されています。

 

日本にお焼香が伝わったのは、およそ6世紀半ばだといわれています。お焼香は、6世紀半ばから現在まで、通夜や葬儀・告別式の際などの大切な儀式として用いられているのです。

 

時間とともに香りは消えて灰になることから、人が命を終え、消えていくことを示します。

焼香の作法と回数

お焼香の作法や回数は、宗派によっても異なります。お焼香の作法には、立礼焼香、回し焼香、座礼焼香があります。葬儀場で行う葬儀には、立礼焼香が用いられるのが一般的です。

 

尚、お焼香を行う順番は、故人と関係が深い人からです。喪主、親族、参列者の順になります。座席順も喪主、親族、参列者の順に座りますが、参列者の並びに決まりはありません。

 

立礼焼香

立礼焼香は葬儀場での葬儀に行われることが多い作法です。

手順は下記の通りです。

【手順】

  1. 焼香台の前で遺族と僧侶に一礼
  2. 遺影に合掌し一礼
  3. 焼香台に進み、お焼香を行い、合掌します。
  4. 遺族に一礼して席に戻ります。

 

座礼焼香

自宅や寺院での葬儀には、座礼焼香が行われます。座礼焼香では腰を落とした状態で移動し、正座でお焼香をします。指を握った状態で親指だけを立て、両腕で身体を持ち上げるようにしながら膝で移動しましょう。お焼香のやり方は、立礼焼香と同じです。

回し焼香

回し焼香は座った状態で焼香炉を隣の人に順番に渡して行うお焼香です。焼香炉を隣の人から受け取ったら、自席で焼香をします。お焼香のやり方は、立礼焼香と同じです。焼香が終わったら遺影に向かって合掌して隣の人に回します。

お焼香の回数

お焼香の回数は、宗派によって異なります。ここでいう回数とは、指でつまんだ抹香を香炉に落とす回数です。額へ押しいただくのも、宗派によって作法が異なるケースもあります。

 

尚、参列者の多い葬儀では、時間の関係から宗派にかかわらず「1回にしてください。」と最初に案内されることもあります。

 

基本的に葬儀では、相手の宗派に沿って行うやり方が無難ですが、自身の信仰する宗派がある場合、その宗派のやり方で行うのも問題ありません。

 

  • 浄土宗……押しいただいて1回~3回
  • 浄土真宗 本願寺派……押しいただかず1回
  • 日蓮宗……押しいただいて1回または3回
  • 日蓮正宗……押しいただいて3回
  • 真言宗……押しいただいて3回
  • 臨済宗……押しいただいて1回(決まりは無い)
  • 曹洞宗……2回(1回目は押し頂く、2回目は押し頂かない)
  • 天台宗……回数は定めていない
  • 真宗大谷派……押しいただかず2回
  • 真宗高田派……押しいただかず3回

仏式以外の葬儀に用いられる儀式

お焼香は仏式の葬儀の儀式であるため、それ以外の葬儀では用いられません。神式やキリスト教式の葬儀にはそれぞれに用いられる儀式があります。

 

ここからは、仏式以外の葬儀に用いられる儀式を詳しく説明します。

神式

神式の葬儀では、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という作法が行われます。玉串奉奠は、榊に「紙垂しで」という紙片を付けた玉串を神前へささげるものです。玉串が用意されていない時もあり、この場合は神前で「二礼二拍手一礼」の儀式を行います。

 

尚、受け取った玉串は、歩きながら回さないよう注意が必要です。

右手に花が来るように両手で受け取ります。

 

玉串奉奠の手順

1.祭壇に進みます。祭壇に向かって一礼し、根本を手前にして玉串を縦にします。

2.左右の手を持ち替え、葉先が前に向くようにしたら、玉串を時計回りに半回転します。

3.玉串の根元が祭壇側になるように静かに置きます。

4.二礼、しのび手で二拍手して一礼し、一歩下がって遺影に一礼して席に戻ります。

キリスト教式

キリスト教式は、宗派によって考え方が異なるのが特徴です。

 

プロテスタントの葬儀は神に祈りを捧げて感謝し、故人の遺族を慰めるという考え方に基づいています。

一方カトリックの葬儀では、故人の罪を神様に詫びて許しを請い、永遠の命を得られるよう祈るという考え方に基づいています。

 

キリスト教に通夜の儀式はありません。仏式の通夜式はプロテスタントでは「前夜祭」、カトリックでは「通夜の祈り」というものになります。

また、聖職者をプロテスタントでは「牧師」と言い、カトリックでは「神父」と呼びます。礼拝の歌はプロテスタントでは「讃美歌」、カトリックでは「聖歌」と言います。

キリスト教式では、お焼香は行われません。代わりに一輪の献花が、お焼香の役割になります。

献花に用いられる花は、白いカーネーションが多く、喪主側によって、献花は用意されています。

 

献花の手順

1.葬儀社のスタッフから、お花を両手で受け取ります。

2.茎を祭壇に向け、献花台に捧げます。

3.左手に茎を、右手に花を持ち、一礼して黙祷。

4.前向きのまま数歩下がり、遺族に一礼し、戻ります。

無宗教葬儀

無宗教葬儀は特定の宗派や宗教にとらわれず、宗教者による読経やお焼香などもなく、自由な形の葬儀になります。自由葬とも呼ばれています。

 

無宗教葬儀では読経の代わりに黙祷(もくとう)や焼香の代わりに献花が行われるケースが多いです。また、生前故人が好きだった音楽で流し、バンドの生演奏を行う、生前の思い出を動画で流すなど、自由な形の葬儀が特徴です。

 

しかしながら、親族や関係者から十分に理解を得られないことも多くあります。また、葬儀内容を全て決めなければならず、決めるのが大変に感じることもあります。

まとめ

お焼香の意味を解説しました。お焼香は仏式の葬儀で行われる儀式であり、故人を浄土へ導き、あの世での故人の幸せを祈るという意味などがあります。

 

弊社の花葬は、横浜市川崎市を中心に葬儀を提供する葬儀社です。地域の口コミで3冠を達成するなど、地域に根付いた葬儀が多くの方から好評を得ています。また、お焼香の意味や宗派、宗教別の儀式など、葬儀の慣習についても豊富な知識があります。

 

無料相談も承っておりますので、葬儀にお悩みの方はお気軽に弊社までご相談ください。

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。