川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

葬儀後、位牌はいつまでに準備するの?
位牌の種類や選び方を解説

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

小幡家

川崎市

小幡家

総合満足度

4.9

今後も遺族に寄り添って暖かい葬儀をお手伝いして頂けれ…

続きを読む

今後も遺族に寄り添って暖かい葬儀をお手伝いして頂けれ…

続きを読む
谷家

川崎市

谷家

総合満足度

4.7

親戚や近所の人達から「良いお葬式だったね、お母さんも…

続きを読む

親戚や近所の人達から「良いお葬式だったね、お母さんも…

続きを読む
金子家

川崎市

金子家

総合満足度

4.8

御社を紹介してくれた知人に感謝しています

続きを読む

御社を紹介してくれた知人に感謝しています

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

葬儀後は故人様をいつまでも忘れないため仏壇に安置した位牌に日々手を合わせご供養されるのが一般的です。
位牌とは故人様の戒名、法名を記した木牌のことを指します。

位牌には幾つかの種類があり、材質や形もさまざまです。ここでは位牌の購入時期やその種類や価格、選び方について解説しましょう。

位牌について

位牌とは仏壇の中に祀る木製の札板のことです。札板の正面にはご先祖様や故人様の戒名、法名、裏面には命日や生前の氏名(俗名)やお亡くなりになった年齢(数え年)が記されています。

 

位牌を用途別に分類すると、葬儀の時に使用される白木の「仮位牌」、四十九日法要の忌明け後に仏壇に祀られる「本位牌」、お寺で用いられる「寺位牌」があります。

 

一般的に位牌という場合は、ご自宅の仏壇に祀られる「本位牌」を指します。歴史的には中国儒教の影響を受けた禅宗が鎌倉時代に日本に伝来し、一般に広がったのは江戸時代からです。

 

寺院の檀家制度が位牌普及の原動力となり、先祖供養を行うことが社会の仕組みとして定着してきました。ご先祖様の年忌には僧侶を呼ぶことが普及し、その際に位牌が供養の仏具として不可欠のものとなったのです。

 

位牌は故人様やご先祖様の霊が宿るものとされ、「火事の時はとりあえず位牌を持って逃げろ」と言うくらい代々大切にされてきたものです。家督相続のシンボルが位牌であり、現代においても葬儀の際に故人様の位牌を持つのは喪主の重要な役割となっています。

位牌の準備は、葬儀後四十九日法要までに

葬儀後、位牌の準備は四十九日法要までに行うのが一般的です。四十九日法要は、故人様が先祖の霊の仲間入りをする大切な法要です。

 

それまでの仮の「白木位牌」から「本位牌」に故人様の魂を移します。この儀式を「魂入れ(たましいいれ)」または「開眼法要(かいげんほうよう)」とも呼ばれます。

 

仏壇の中でご本尊(中央の仏様)と並んで魂が込められた日々の礼拝の対象となるものが位牌です。位牌はご家族でよく話し合いの上ご用意することをお勧めします。

 

位牌の文字入れや加工などを考慮すると完成までに二週間程度時間を要しますので早めに着手しましょう。

位牌の種類

位牌の種類はさまざまです。ここでは代表的な位牌の種類を解説していきます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

白木位牌

葬儀の際に祭壇の上に安置するための仮の位牌のことです。野位牌とも言われ野辺送りの時にご遺族が埋葬地まで棺を運ぶ際、喪主が持って行くことからその名がついたと言われています。

 

四十九日法要後、白木位牌はお寺に納め焚き上げをしていただきます。これが終わり、忌が明けると本位牌を作ります。

 

黒塗り位牌

黒塗り位牌は漆塗りが施された位牌のことです。位牌の中では最も普及している種類でしょう。塗料に使用される国産の本漆は産出量の減少により価格が高騰しています。

 

現在位牌の塗料に多く使用されているものはカシュー漆(カシューの樹液を用いた合成漆)やウレタン(ポリウレタン)を本漆の代用品として使用しています。本漆を使用した位牌は数十万円と非常に高価なものになっています。

 

黒塗り位牌の装飾には金を使用します。黒塗り位牌の金装飾には、金箔を貼る「面金(めんきん)」、金粉で仕上げる「面粉(めんぷん)」、正面と側面の三方に金をあしらう「三方金(さんぽうきん)」、正面、裏面、側面すべてに金をあしらった「総金(そうきん)」があります。

 

黒塗り位牌の価格は金の面積が増えるほど高くなります。位牌の金装飾の中でも面金はきらびやかで豪華な印象の仕上げになります。面粉仕上げは艶消しの金色になり上品な印象となります。

 

黒塗り位牌の価格相場は一般的なものは1万円台から5万円台となっています。

 

黒塗り位牌の中でも最高級品と言われているものに「呂色位牌」があります。呂色塗りは、塗り面を炭で研ぎ油分を含まない漆を塗り、研磨することを何度も繰り返して鏡面のような深みのある光沢を出す大変手間のかかる伝統技法です。

 

呂色位牌は気品のある漆黒の塗肌が特徴の位牌です。価格相場は高く6万円台から12万円台となります。

 

唐木位牌

黒檀(黒系)や紫檀(赤茶系)などの銘木を使用した位牌です。美しい木目と上品な塗装が人気の位牌です。これらの銘木は主にフィリピン、インドネシアなどの東南アジアで産出され、中国(唐)を経由して日本に輸入されたことから「唐木」と呼ばれています。

 

黒檀は黒色と淡赤色の縞目模様の木材です。黒檀は成長に時間がかかり、緻密性が高く耐久性に優れています。黒檀油分を多く含んでいるため、経年とともに独特の光沢が出てくるのが魅力です。

 

紫檀は赤みを帯びた暗褐色の木目が特徴の木材です。紫檀は黒檀同様、緻密で堅く湿気に強いのですが、優しい印象のため故人様が女性の位牌に多く選ばれています。

 

唐木位牌の価格相場は一般的なものは1万円台からあります。唐木位牌の装飾により変わってきますが、黒檀で漆仕上げのものは10万円台のものもあります。

 

 

繰出位牌

繰出位牌とは戒名を記した札板が複数納められている厚みのある位牌のことです。回生(くりだし)位牌とも書きます。仏壇の内部がご先祖様の位牌でいっぱいになったときに場所を取らずにお祀りできる便利な位牌です。

 

繰出位牌の中には8枚から10枚の札板が入っています。この札板に仏壇に元からあるご先祖様の戒名や命日を書き込めば元の位牌は必要なくなります。通常は、繰出位牌の正面には「○○家先祖代々之霊位」という文字を入れた黒塗りの札を表にしておきます。

 

繰出位牌の正面には扉窓がついており、札板の順番を変えることで命日に合わせてお祀りするご先祖様を変えることができます。そのため中の札板は命日順に並べておきます。命日が終わればまた黒塗りの表札を先頭にしておきます。

 

繰出位牌の形やデザインはさまざまです。金装飾を施したものや黒檀などを用いたもの

などバリエーションに富んでいます。

 

繰出位牌の価格相場は材質や工法により変わってきますが2万円台から10万円台程度となります。位牌の表面の黒塗り札に「○○家先祖代々之霊位」と彫刻してもらうのは別途料金が必要となります。

 

 

モダン位牌

最近は、家具調の仏壇を購入するご家庭が増えています。仏壇のデザインや材質もリビングや洋間に調和する雰囲気のものを目にすることも多いです。

 

位牌も仏壇に合わせてモダン位牌を選ばれる方が増えています。モダン位牌は形や素材に決まりはありません。故人様の趣味や人柄に合わせて選ぶこともできます。

 

モダン位牌はガラスや天然石、クリスタル素材のものから天然の無垢材のウォーナット、ブナなどの美しい木目を活かしたものなど自由に選ぶことができます。複数の木材を組み合わせて寄木にしたモダン位牌もあります。

 

モダン位牌はこれらの素材に蒔絵や金装飾を施して気品あるシックなデザインすることもできます。モダン位牌のイメージが今一つピンと来ない方はインターネットで検索してみるといいでしょう。さまざまは素材やデザインのモダン位牌が登場します。

 

モダン位牌の価格相場は材質や工法により変わってきますが1万円以下から10万円を超えるものまであります。

位牌を購入する前のチェックポイント

葬儀後に位牌の購入をされる場合は、どのような点を注意すればいいのでしょうか。自宅にすでに仏壇がある場合と仏壇がない場合で見ていきましょう。

 

仏壇がある場合

ご自宅に仏壇があり、ご先祖様の位牌が祀られているのであれば、その位牌に合わせて考えましょう。仏壇の内部も統一感があって見栄えがいいです。位牌の高さや幅、台座の作りも統一されるのが望ましいでしょう。

 

仏壇にあるご先祖様の位牌の高さ・幅の寸法を測り、位牌の表と裏面の写真(位牌の台座も忘れずに)を撮影しておきます。位牌の寸法やデザインが決まれば位牌の表と裏面の彫刻する内容を業者さんに伝えます。

 

彫刻する内容は戒名・俗名・命日・年齢(数え年)の4点です。これらは葬儀の時の白木位牌の両面に書かれています。

 

仏壇がない場合

ご自宅に仏壇がない場合は、その家にとって初めての位牌となります。仏壇はないけれど家は代々○○宗だと宗派がわかっている場合はその宗派の位牌の形式に合わせましょう。檀家になっていればお寺さんに確認すると丁寧に教えてくれます。

 

菩提寺はないけれど宗派がわかっている場合は、葬儀を依頼した葬儀社に相談して見ましょう。葬儀社なら葬儀後の相談にも懇切丁寧に対応してくれます。

 

宗教・宗派に関係ない場合は、自由に好みの位牌を選べます。予算が許せば仏壇・仏具と位牌を併せて購入しましょう。葬儀後に故人様の位牌に日々手を合わせご供養することは、残されたご遺族にも大切な日常となります。ご遺族でよく相談の上決めましょう。

位牌の購入場所

位牌の購入場所についてそれぞれ見ていきましょう。

 

専門店

位牌の購入場所としてまず思い浮かべるのは仏壇・仏具などの専門店です。実物の位牌のサンプルを見ることができ写真や映像では感じられない位牌の印象を肌で感じられます。各種ある位牌の色や光沢、装飾、作りなどをご自分の眼で確かめることができます。

 

他の位牌との比較・検討もその場でできます。専門店ですので位牌に精通したスタッフがいるのも強みです。その場で位牌の疑問点や相談にも乗ってもらえるでしょう。

 

通販サイト

インターネットの通販サイトを利用される方も多いでしょう。通販サイトのメリットとしては、その場に行かなくとも自宅でパソコンを使えば一瞬で多種多様な位牌を検索することができる点です。その商品数の多さと低価格に圧倒されてしまいます。

 

反面、写真や映像だけでは位牌の色彩や光沢、細かい作りがわかりにくいのが欠点です。位牌の実際のイメージがつかみにくく、実物の位牌が手元に届いたときに違和感を覚えるというのは少なくありません。

 

通販サイトですのでその場で位牌に関する疑問や相談はできません。自分自身で位牌の専門知識を身につける必要があります。利用する通販サイトが信頼できるサイトかの確認も必要になってきます。

 

一般小売店

位牌はデパートやホームセンターなどの一般小売店でも販売している場合があります。専門店と同じように位牌のサンプルを見られるのが魅力です。しかし専門店の委託販売の場合もあり、売り場にいるスタッフが位牌の専門知識を持っているかは不明です。

 

通販サイトを利用する場合と同様に、一般小売店を利用するには自分自身で位牌に関する専門知識を持つことが必要になります。

 

 

いい位牌の購入場所を見分ける方法

位牌は故人様の分身といえるものです。ご遺族が日々仏壇に安置した位牌に手を合わせ、供養するものです。購入した位牌が気に入らないからと言って買い換えするものではありません。

 

位牌の価格も日本の伝統工芸により熟練の職人が時間をかけて制作した位牌は10万円を超えるものも珍しくありません。

 

仏壇と同じように長期間の使用に耐えるよう経年劣化によりメンテナンスも必要になってきます。位牌は購入したら終わりでなく、仏壇同様長くお付き合いのできる信頼できるお店を選びましょう。

 

位牌選びは一店舗だけではなく数店舗に実際に足を運んでみることです。「今なら○割引き」の派手な値引き表示や、店側の都合だけで特定の位牌をおすすめしてくるお店は避けましょう。低価格だけを売りにしたセールスだけで、こちらの要望を丁寧に聞き取ってくれないお店も論外です。

 

位牌は購入後の保証やメンテナンスのアフターサービスがある安心できるお店を選びましょう。位牌を購入したことのある親族や友人・知人の経験談を参考にすることも大切です。インターネットの口コミサイトを利用してお店の評価を確認することも忘れないようにしましょう

まとめ

葬儀後に位牌の購入を考えている方は、位牌の種類の多さや価格に大幅な差があることに驚かれると思います。

 

核家族化が進んだ現代においても、仏壇や位牌は人生で何回も買い換えるものではなく、葬儀後に故人様を日々偲ぶ大切なものに変わりはありません。長い間の使用に耐え修復のできる位牌を購入するには、いいお店に巡り会うことです。

 

弊社は、葬儀に関することはもちろん、葬儀後のあらゆるご相談にも丁寧に対応しております。仏壇や仏具、位牌のご購入についても対応しております。購入にあたってお困りのことやご不明な点がございましたらいつでもご相談ください。

 

花葬は、横浜市や川崎市での葬儀実績が豊富な地域の口コミNo.1の葬儀社です。口コミで3冠を達成するなど、地域の方からの信頼が厚いのが弊社です。

 

「もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい」との思いで、格安でご遺族の希望に寄り添った葬儀を提供しています。公営斎場を利用し、無駄を一切省き、必要なものだけを厳選したプランとなっています。

 

弊社スタッフが誠心誠意を尽くし、様々な葬儀をサポートいたします。葬儀でお悩みの方はお気軽に弊社までご相談ください。

 

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。