2020/07/31
納骨の時期と方法について
葬儀を終えて遺骨となった故人様は、自宅に設置された後飾り祭壇に祀られます。しかし、いつまでも遺骨を自宅の中に置いておくわけにはいかず、いつかは土に返してあげなければなりません。
では、納骨はいつまでにしなければならないのか、そしてどのように行うのか。この記事ではそんなお話をしたいと思います。
川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬
2020/07/31
葬儀を終えて遺骨となった故人様は、自宅に設置された後飾り祭壇に祀られます。しかし、いつまでも遺骨を自宅の中に置いておくわけにはいかず、いつかは土に返してあげなければなりません。
では、納骨はいつまでにしなければならないのか、そしてどのように行うのか。この記事ではそんなお話をしたいと思います。
2020/07/30
葬儀を終えたあとに、喪主がしなければならないことはたくさんあります。故人様の供養という面では、四十九日法要の手配、仏壇や位牌の準備等をしなければなりません。お世話になった方へのお礼という面では、挨拶回りや香典返しの手配などがあります。
そして、役所や金融機関など、さまざまな方面への死亡手続きも、しなければならないことの大きな1つです。窓口は多岐に渡り、すべてを把握するのはとても大変なことですが、どんなことをしなければならないかをざっくり把握しておくだけでも、いざという時の負担は大きく軽減されるでしょう。
横浜市の場合は各区役所に出向かなければなりませんので、詳しくは直接区役所に問い合わせましょう。この記事では、一般的な死亡後の手続きを期限が早いものから順にまとめましたので、参考にしてみて下さい。
2020/07/29
葬儀を終えると、私たちは少しずつ、故人様のいない日常を取り戻さなくてはなりません。しかし、故人様はずっと私たちのそばにいてくれていますし、それを思い出させてくれるために、自宅の中に仏壇を置きます。
仏壇は、基本的には四十九日までに準備するもので、さまざまな種類やデザインのものがあります。この記事では、仏壇を種類別に紹介しながら、選び方のポイントを解説いたします。
2020/07/28
四十九日法要までに用意しなければならないものに位牌があります。位牌は、故人様の魂が宿り、その家の祖先として末永く祀られる大切な仏具です。
「位牌はどこで買えばいいのだろうか?」、「位牌の相場はどれくらいなのだろうか?」、「種類がたくさんあるけれど、どれを選べばいいのだろうか?」そうした疑問にお応えするべく、この記事には、位牌について詳しく解説いたします。
2020/07/27
四十九日法要は、とても大切な区切りとなる儀式です。まずはなぜ四十九日法要が大切なのかを解説します。
2020/07/26
四十九日法要とは、故人様が無事に成仏するとされる区切りの法要です。仏教では中陰と呼ばれる49日間を経て来世の行き先が決まるとされていましたし、日本の民俗でも、荒魂(あらみたま)が和魂(にぎみたま)となって、晴れて祖霊、つまりご先祖様の仲間入りをするとされて、四十九日法要を境に、故人様はその家の祖霊として仏壇で祀られますし、家族の忌も明けます。そのことから地域によっては「忌明け法要」とも呼びます。
四十九日法要では、親族が集まり、寺院を招き、全員で故人様の成仏や供養を祈ります。この記事では、法要までに準備しなければならない事柄についてまとめました。
2020/07/25
この記事では葬儀を終えた後の出棺、火葬、そして初七日法要について取り上げます。
通夜の日と違って、葬儀の日は長丁場となります。なぜならば、葬儀・告別式を終えると、故人様は火葬場へと出棺し、荼毘に付されるからです。さらには式場に戻って初七日法要を執り行うため、1日かけて葬儀の行程を進めていくことになります。しかし、故人様を弔う上で、火葬はとても大切なことがらです。
この記事では、出棺、火葬、そしてその後の初七日法要についてくわしく丁寧に解説して参ります。
2020/07/24
昨今の葬儀は、1日目の「通夜」と、2日目の「葬儀・告別式」の2日に渡って行うスタイルがスタンダードとなっています。この「葬儀・告別式」、具体的に何をするものなのでしょうか?
「通夜との違いは? 葬儀と告別式の違いは?」このように疑問をお持ちの方も多くいることでしょう。この記事では、葬儀・告別式がどのような意味合いを持つセレモニーなのかを詳しく解説します。あわせて、全体の流れや注意点にも触れて参ります。参考になれば幸いです。
2020/07/23
この記事では、通夜の「準備」、「流れ」、「注意点」について詳しく解説します。通夜について知りたい方はぜひご参考にしてください。
2020/07/22
私たち(株)花葬は、葬儀の中でも、納棺はとても大切な儀式だと考えます。なぜならば、納棺は、通常故人様と近しいご遺族やご親族だけで執り行われるからです。納棺とは、文字通り亡き人のお身体を棺に納める儀式です。その納棺がどのように行われるのか、わかりやすく解説いたします。