川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

四十九日法要 当日の準備と流れ

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

片野家

川崎市

片野家

総合満足度

4.9

私の義父母も「自分達もこういうお葬式にして欲しい」と…

続きを読む

私の義父母も「自分達もこういうお葬式にして欲しい」と…

続きを読む
髙野家

川崎市

髙野家

総合満足度

4.6

私も(株)花葬さんで、できたら同じ担当者さんでお願い…

続きを読む

私も(株)花葬さんで、できたら同じ担当者さんでお願い…

続きを読む
坂上家

川崎市

坂上家

総合満足度

4.8

近くにある、事務所が見える葬儀社のほうが安心ですね

続きを読む

近くにある、事務所が見える葬儀社のほうが安心ですね

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

四十九日法要は、とても大切な区切りとなる儀式です。まずはなぜ四十九日法要が大切なのかを解説します。

1.四十九日法要は、日常を取り戻すための区切りの儀式

身内に不幸が起きることで、さまざまな悲しみや戸惑いや不安が私たちを襲います。

さらには、家族のひとりがいなくなってしまったことにより、そこにぽっかり空いた穴を埋めなければなりません。

 

社会が故人の死を受け入れ、そこに開いた穴を認識し、穴を少しずつ埋めて新たな世界を取り戻すために、人類は古今東西、どんな時代、どんな場所でも、葬儀という儀式を執り行ってきました。

故人の死、葬儀、そしてその後の余韻…。家族は非日常なできごとに追われっぱなしです。それほどに、1人の人間の死というのは、とてもたいへんなことなのです。

 

しかし、いつまでも非日常の状態でいるわけにはいきません。私たちは故人の死を受けとめ、新たな日常を取り戻さなければならないのです。その区切りが四十九日法要です。

 

この日を境に、古代インドでは死者は来世の生を受けて転生すると考えられましたし、日本でも荒魂(あらみたま:荒ぶる死者の霊)は和魂(にぎみたま:平穏となった祖先の霊)となり、物忌みをしていたその家人たちの忌も明け、社会活動に復帰することができました。四十九日を「忌明け」と呼ぶのはそのためです。

 

ですから、四十九日法要では、寺院を招いて読経をしてもらい、親族が集まって故人の菩提を弔い、故人亡き世界を遺されたものが力を合わせて生きていくことを再確認します。

2.法要当日の準備 自宅で行う場合

四十九日法要当日に準備しなければならないもの、そして事柄をまとめました。

自宅での法要の場合、以下のものを準備しておきましょう。

 

●掃除

四十九日法要では、寺院や親族を招きます。また、故人様が満中陰を迎えて晴れてご先祖様の仲間入りをする日です。仏間だけでなく、玄関や家の中全体をきれいにしておきましょう。

 

●寺院や参列者の座布団の準備

人数分の座布団を用意します。特に寺院用の座布団は専用のものを準備します。仏壇店に行けば販売されています。その他、座布団が足りない時は貸し布団の業者などに問い合わせましょう。

 

●中陰壇・仏壇へのお供え

四十九日法要は、中陰壇(故人様を四十九日まで祀る白木の祭壇)と仏壇(ご先祖様を祀る仏壇)の両方でお参りします。中陰壇、仏壇それぞれにお花、仏飯、霊供膳などのお供えをします。また、お仏壇では、法事の時に用いる内敷や供笥なども準備しておきます。

 

●回し香炉の準備

回し香炉とは焼香のための仏具で、香と灰と炭がひとつとなった仏具です。複数の人がお参りに来る法要ではお焼香がしやすいように回し香炉を用います。

 

●床の間に掛軸を掛ける

もしも仏間に床の間があるならば、仏事用の掛軸を掛けましょう。「南無釈迦牟尼仏」「南無阿弥陀仏」「南無大師遍照金剛」「南無妙法蓮華経」など、宗派にあったものを選びます。

 

●お茶やお菓子の準備

法要前後に寺院や親族にふるまうお茶やお菓子を準備しておきます。

 

●会食の準備

法要を終えると、会食の席を設けるのが一般的です。自宅で行う場合は、仕出し業者に料理を運んでもらいます。料理店に移動する場合は、すみやかに移動できるよう段取りをしておきましょう。マイクロバスの送迎サービスをしているところもあるので、利用してもよいでしょう。

 

●お布施の用意

寺院にお渡しするお布施を用意しておきましょう。お布施袋は次に挙げるようにいくつかの袋に分けて用意します。

 

(1)お布施

故人様の四十九日法要に対しての謝礼です。無地の封筒や双銀の水引の金封に入れます。

 

(2)お車代

自宅まで足を運んでもらうための交通費です。親族が送迎することもありますが、最近ではほとんどがお車代を包みます。もしも寺院で法要をするなど、寺院による移動がない場合は不要です。無地の封筒を用います。

 

(3)お膳料

食事の代わりにお膳料を包みます。もしも寺院が会食の席に同席する場合は不要です。無地の封筒を用います。

 

(4)開眼供養御礼

四十九日法要とあわせて、新しく購入した仏壇の開眼供養をする場合は、別にお礼を包みます。

無地の封筒、あるいはのし無しの紅白の結び切りを用います。紅白を用いるのは、家に仏様を招き入れることがおめでたいことだと考えられているからです。

 

(5)納骨式御礼

四十九日法要とあわせせて、法要当日に納骨式をする場合には用意しましょう。無地の封筒、あるいは双銀の水引の金封に入れます。

3.法要の流れ

四十九日法要は次のような流れで行われます。

 

●寺院着席

寺院が着席するまでにはお花やお供え物を飾り付けしておきます。線香やローソクを事前につけておくかどうかも予め確認しておきましょう。

 

●読経

寺院による読経です。場合によっては参列者に経本が配られ全員で読経することもあります。

 

●焼香

読経の中で寺院が焼香し、その後、喪主より順番に焼香します。着席の順番がそのまま焼香の順番となります。

 

●法話

読経が終わると寺院より法話をいただきます。ひと段落着くタイミングを見計らってお茶やお菓子を出しのがよいでしょう。

 

●会食

人数分の料理を用意して会食します。

 

●散会

会食が終わると散会です。帰っていただく前に引き物を手渡して参列のお礼を述べましょう。

 

四十九日についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

4.筆者のプロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。