川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

通夜・葬儀・告別式の違いについて解説します!

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

河上家

川崎市

河上家

総合満足度

4.7

最初から最後まで申し分ない花葬さんの対応でした

続きを読む

最初から最後まで申し分ない花葬さんの対応でした

続きを読む
北本家

川崎市

北本家

総合満足度

4.7

不安な事は何一つ無く、葬儀を迎える事が出来たのは全て…

続きを読む

不安な事は何一つ無く、葬儀を迎える事が出来たのは全て…

続きを読む
坂上家

川崎市

坂上家

総合満足度

4.8

近くにある、事務所が見える葬儀社のほうが安心ですね

続きを読む

近くにある、事務所が見える葬儀社のほうが安心ですね

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

葬儀において、通夜や葬儀、告別式という言葉を知っていても、その意味や違いを理解していない人も多いでしょう。通夜、葬儀、告別式の違いを理解し、葬儀に備えたいものです。

今回は、通夜、葬儀、告別式の違いについて解説します。ぜひ参考にしてください。

通夜式とは

通夜式には、遺族や親族、深い親交のあった友人などが翌朝まで夜通し明かりを灯し続け、見守るという意味があります。

 

一昔前までは、故人が亡くなった当日に遺族などで「半通夜」を行い、翌日の夜に一般の弔問客を招いて「本通夜」をするのが一般的でした。しかし、近年は、葬儀形態が多様化していることもあり、一晩かけて行う本通夜をするケースは少なく、数時間で終わる「半通夜」をするのがほとんどです。

 

通夜は、お釈迦様が亡くなったときに弟子たちが説法を聞きあったことに起源があるといわれています。ご遺体のかたわらで故人と遺族が夜を通して思い出を語り合う意味から、「夜伽(よとぎ)」と呼ばれることもあります。

 

現代では通夜式の後に「通夜振る舞い」を行う地域もあるでしょう。お酒や料理を振る舞い、参列者や遺族で思い出話に花を咲かせる機会になります。

葬儀とは

葬儀は故人の冥福を祈り、死者を葬るための儀式になります。日本で最も多いのは仏教による葬儀であり、宗派によっても葬儀内容は異なります。仏式では基本的に僧侶による読経、焼香が行われ、遺族、参列者も焼香を行います。

 

キリスト教式では聖書の朗読、お祈り、などの儀式があります。

 

葬儀は通夜の翌日に行われ、時間はだいたい13時間程度です。その後出棺し、火葬場へ移動します。最近では火葬後に初七日法要を行う地域も増えています。

告別式とは

告別式は、故人とお別れをする儀式であり、別れを惜しむ参列者のための儀式という意味合いがあります。

 

明治時代に中江兆民によって行われたのが始めであり、昭和時代から告別式が一般に浸透し、現代の儀式に至っています。

葬儀、告別式の違い

葬儀と告別式は混同されることが多いですが、亡くなった方をあの世へ導き送り出すための宗教的儀礼が「葬儀」であり、葬儀は僧侶などの宗教者が中心となって行われます。一方告別式は参列者のための儀式であり、喪主が中心となって行われます。別れを惜しむ遺族や参列者のために行われる意味合いがあるのが告別式です。

通夜式と葬儀、告別式の違い

通夜式は故人と親しかった人たちが別れを惜しむ場という意味合いがあります。そのため一般の参列者は、告別式に参列し、故人に別れを告げるというのが浸透していました。

 

しかし、近年は仕事などを考慮し夕方から行われる通夜に参列する方も多くなっています。告別式は昼間に行われるため、友人、知人、会社関係の方も通夜の方が参列しやすくなっているのです。

葬儀・告別式のマナー

ここからは、葬儀・告別式のマナーとして、焼香の手順や服装のマナーを紹介します。

焼香のマナー

焼香は、仏式の葬儀で行われる儀式です。焼香には大きく分けて立礼焼香と座礼焼香、回し焼香があります。

 

立礼焼香

立ったまま焼香を行うのが、立礼焼香です。立礼焼香は祭壇の前に設置してある焼香台で行います。

 

立礼焼香の手順

1.仏壇の手前で、遺族と僧侶に一礼。

2.仏壇へ行き、一礼。

3.右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、目の高さにおしいただく。(宗派によってはおしいただかないことも)

4.抹香を香炉にくべる。13回程度行う。

5.仏壇に向かって一礼。

6.遺族に一礼し、席へ戻る。

 

座礼焼香

座礼焼香は、座った状態のまま焼香を行います。小規模の斎場や寺院などで取り入れられています。

 

座礼焼香の手順

  • 祭壇までは中腰の状態で進みます。
  • 姿勢を整えて、遺族、僧侶へ一礼。
  • 遺影に一礼。
  • 膝行(腰を引きずるように移動する) の動作で焼香台の前へ行きます。
  • 正座をした状態で焼香を行い、合掌。
  • 膝をついた状態でそのまま後方へ下がります。
  • 僧侶、遺族へ一礼。
  • 中腰の状態で自分の席へ戻ります。

 

回し焼香

回し焼香は、席に着いて焼香台を載せたお盆を回し、焼香を行います。移動するのが難しい狭い会場で多く取り入れられています。

 

回し焼香の手順

  • 軽く一礼をして、お盆を受け取ります。
  • 畳などの会場ではお盆を膝の前、椅子のある会場ではお盆を膝の上にそれぞれ置きます。
  • 祭壇に向かい合掌し、焼香をします。
  • 祭壇に向かい再び合掌し、お盆を次の人に回します。

 

宗派によって焼香の回数ややり方は異なります。やり方が分からない場合は、寺院や地域の人、葬儀社などに聞くのがおすすめです。

 

宗派

作法

真言宗

焼香回数は3

抹香は額の高さにおしいただき、香炉にくべる

天台宗

焼香回数は13

抹香は額の高さにおしいただき、香炉にくべる

浄土宗

焼香回数は13

抹香は額の高さにおしいただき、香炉にくべる

浄土真宗

焼香回数は、浄土真宗本願寺派は1回、浄土真宗大谷派は2回行う

抹香は押しいただかずにそのまま香炉にくべる

臨済宗

焼香回数は1

抹香は押しいただかずにそのまま香炉にくべる

日蓮宗

焼香回数は3

抹香は額の高さにおしいただき、香炉にくべる

曹洞宗

焼香回数は2

一回目は抹香を額の高さにおしいただく。二回目は抹香を押しいただかず、そのまま香炉にくべる

葬儀・告別式の服装マナー

葬儀・告別式の服装は、葬儀規模や葬儀形式などによっても異なります。ここからは、葬儀・告別式における一般的な服装を紹介します。

男性

遺族は正喪服や準喪服、参列者は準喪服を着用します。

 

・スーツ

ブラックスーツやブラックフォーマルなどのスーツ、または、濃紺やダークグレーなどのダークスーツを着用します。上着はシングル、ダブルのどちらでもよく、ズボンは裾がシングルものを選びましょう。

 

・ワイシャツ

白無地やレギュラーカラーのワイシャツを着ます。光沢のある物や色付き、柄物、ボタンダウンの物は避けます。

 

・ネクタイ

黒無地のネクタイを着用し、光沢のある生地のネクタイは避けます。黒無地のネクタイがない場合は、黒系統のネクタイで柄が入っていない物を選びましょう。ネクタイはくぼみを作らないように結びます。

 

・ベルト

黒無地のベルトを選びます。黒無地のベルトがない場合は、柄物は避け、できるだけシンプルな物を選びます。

 

・バッグ

男性はバッグを使用せず、必要なものを喪服のポケットに入れます。

 

・靴下

黒色無地の靴下が好ましいです。黒色無地の物がない場合には白色や柄物は避け、地味な色合いの無地の靴下を選びます。

 

・靴

紐で結ぶタイプの黒色のフォーマルな靴がよいでしょう。金具や光沢のある靴、スエード素材の靴は避けます。

女性

女性の場合も男性同様に、遺族は正喪服や準喪服を、参列者は準喪服を着用します。

 

・服

黒色のアンサンブルやワンピース、スーツを着用します。黒色以外を着用する場合は、濃紺やグレーなどといった地味な色合いのものを選びます。スカートは短すぎない、ひざ下の丈の物がおすすめです。

 

・バッグ

黒色の布製のバッグがふさわしいです。光沢のあるものやデザイン性が強い物は避け、シンプルなバッグを選びます。

 

・ネックレス

結婚指輪以外のアクセサリーはできるだけつけないようにします。着用する場合は、真珠の一連のネックレスがふさわしく、派手なものは着用を避けます。

 

・ストッキング

黒無地の薄手のストッキングを着用します。30デニール以下のものを選び、柄物や網タイツは避けます。

 

・靴

黒色のフォーマルなパンプスがふさわしいです。エナメルやヒールが高い靴、サンダル、ミュールなどは、NGとなっています。

 

・ネイル

ネイルは落としておくのが、基本です。やむを得ずネイルを落とせなかった場合には、黒色の手袋を着用するのがよいでしょう。

 

子供の服装

葬儀に子供が参列する場合、学校の制服を着るのがふさわしいでしょう。尚、制服は、ボタンを上までしめ、シャツをズボンやスカートに入れる、スカートの丈は短すぎないものにするなど、マナーを守り、節度のある服装を心がけます。

 

私服の場合は、カジュアルな恰好は避けます。黒色のジャケットやブレザー、カーディガン、白無地のシャツやポロシャツを着用し、モノトーンの色合いで揃えます。

 

靴はローファーなどがよいですが、汚れていないシンプルなスニーカーなどでもよく、黒色やグレーなどの靴下を履きましょう。

まとめ

通夜、葬儀、告別式の違いを解説しました。一昔前まで一般の参列者は、告別式に参列し、故人に別れを告げるというのが一般的でした。しかし近年では仕事の予定などを考慮し、夕方から行われる通夜に参列する方も多くなっています。

 

弊社は横浜市川崎市で葬儀を提供する葬儀社です。地域密着型の低価格の葬儀を提供し、口コミで3冠を達成するなど地域の方から高い評価を得ているのが弊社の大きな特徴です。

 

横浜市や川崎市で葬儀業者をお探しの方は、ぜひ弊社までご相談ください。

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。