川崎市の葬儀でお悩みの方へ
口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!
地域貢献度
口コミ満足度
信頼と安心
*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査
川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬
口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!
地域貢献度
口コミ満足度
信頼と安心
*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査
「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です
\ swipeスライドでもっとみる /
皆様も(株)花葬さんを使ってみればその良さが分かると…
続きを読む葬儀を終えて遺骨となった故人様は、自宅に設置された後飾り祭壇に祀られます。しかし、いつまでも遺骨を自宅の中に置いておくわけにはいかず、いつかは土に返してあげなければなりません。
では、納骨はいつまでにしなければならないのか、そしてどのように行うのか。この記事ではそんなお話をしたいと思います。
納骨の時期には法律的な決まりもなければ宗教的な教義もありません。
一般的には 四十九日、一周忌、三回忌などの区切りの法要の時に行われ、遅くても七回忌法要までには納骨するという人が多いようです。
中には故人様と離れがたく、いつまでもお骨を自宅に置いておきたいという人もいるかと思います。
もちろん自分の気持ちが落ち着くようにするのが一番ですが、いつまでもお骨が家にあることで、亡き人の死という現実を受け入れられないという側面もあります。
大切な人の死を受け止め、日常をきちんと取り戻していくためにも、どこかのタイミングを区切りとして、納骨をするのが良いでしょう。
当たり前のことですが、納骨をするためには「お墓」が必要です。お墓が既にある人は、四十九日や、一周忌や、自分たちが納得するタイミングで納骨をすればよいでしょう。
しかし、お墓がない人は、これからお墓を探さなければなりません。ひと昔前であれば、「お墓」と言えば墓石のことを指しました。しかし最近では、納骨堂、樹木葬なども広い意味でお墓に含まれますし、お墓を持たずに、お寺に永代供養を相談する人も増えています。
焦ることはありません。選択肢はたくさんあるので、自分たちのライフスタイルを振り返って、どのような形で遺骨を扱えばいいのか、じっくりと考えましょう。
納骨式までに何をすればよいのか、あるいは納骨式当日はどのような流れで行われるのでしょうか。ここでは、一般的な墓石への納骨を例に、ご紹介いたします。
まずは寺院といつ納骨式を行うかを決めます。自分たちの希望の日程を伝え、寺院と調整をします。
すでにお墓がある場合は、石材店に連絡して、納骨式の日に間に合うように、故人様の戒名をお墓に彫刻してもらいましょう。
お墓に刻む内容は、戒名の他に、生前の名前、命日、年齢などがあります。
納骨の際は、管理事務所に埋葬許可証(火葬の時に火葬場や葬儀社から手渡される書類)を提出します。
納骨式が始まるまで、お墓全体をきれいに掃除して、お花や果物などのお供え物も準備しておきます。
寺院による読経が始まります。合図があったら喪主から順番に焼香をしましょう。
納骨は読経の途中にわれます(納骨のタイミングはお寺によって異なることがあります。
納骨するためには墓石の一部を動かさなければなりませんが、大変重くて危険なので、石材店に立ち会ってもらうように事前に連絡しておきましょう。
納骨式が終了すると、現地解散か、食事の席へ向かいます。お墓のお供え物やその周辺は必ずきれいにして帰るよう心がけましょう。
特に、お供え物は供えたままにせず、必ず持ち帰りましょう。カラスが荒らしに来たり、お墓の汚れの原因になりかねません。
お墓の下部には「カロート」と呼ばれる遺骨を納める場所が設けられており、そこへ納骨をするのですが、このカロートの構造は地域によって異なります。
主に関東地方や東日本に多く見られます。遺骨を並べて置けるように棚が設えてあり、遺骨がいっぱいになった時はその下部の土に還せるようになっています。
関西地方では、壷から遺骨を出して土に還す方法が多く採用されています。そのためカロートの構造もシンプルで、四方を御影石で囲んでいるだけで、棚などありません。遺骨が土に還り、水が抜けるようになっています。
地上に作るカロートと丘カロートと呼びます。地上なので中に水が溜まらず、省スペースで建墓できることから、最近では都心部の狭小墓地でもたくさん見かけるようになりました。
納骨式に参列するときには、どのような服装で、なにを準備すればいいのでしょうか?
■服装
納骨式は、法要のあとに行われるケースが多いので、喪服(黒の略礼服)を着用することになるでしょう。平服でも構いませんが、地味目の色を選びましょう。
■数珠
お墓参りの時には数珠を手にして合掌します。忘れないようにしましょう。
■香典
もしもあなたが喪主ではなく参列者の立場にあるならば、お香典を用意します。
■お花やお供え
墓前にはお花や食べ物などのお供えをします。お供え物に決まりはないため、故人様が好きだった食べ物や飲み物を供えるとよいでしょう。
ただし、気をつけなければならないのは、野外にお供えするということです。日光に当たって痛みやすいものは避けましょう。
■納骨式でのお布施
納骨式ではじいん、寺院に墓前と読経をしてもらいますので、お布施を用意しましょう。金封の表書きは「御礼」と書きます。仏式では「御布施」、神道では「御祭祀料」などと書いても構いません。
金額は3万円から5万円が相場ですが、お布施はあくまでも気持ちのものです。地域の慣習に従うや、寺院に直接相談してもよいでしょう。
また、お布施とは別に「御車代」や「御膳料」を包むとより丁寧です。本来は寺院を送迎するべき所を「御車代」として、法要後の会食の代わりとして「御膳料」を包みます。
㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。
現在、川崎フロンターレの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。
弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。
お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。
運営会社:株式会社花葬
川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー
※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。