2021/02/08
葬儀の焼香の作法とは? 宗派による違いや種類など焼香を解説!【2021年最新版】
仏式の葬儀へ参列する際に、「焼香のやり方が分からない」などという悩みを抱える方も少なくありません。マナー違反にならないためにも、参列者は、焼香の作法について事前に理解しておきたいところです。
今回は、焼香の種類や手順、宗派別の焼香の作法など、焼香を徹底解説しています。こちらを葬儀の際に参考にしてください。
1.焼香とは?
焼香とは、葬儀や法要の際に抹香を手に取り、香炉に落とす仏教儀式のことを指しています。焼香の香りは、仏教において食べ物であるとされ、参列者は焼香をすることで、体と心を清め、穢れのない綺麗な状態で故人を供養するなどといった意味があるのです。尚、焼香には、立礼焼香や座礼焼香などの種類があり、宗派によっても細かな作法は異なります。
2.焼香の種類
焼香には、「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の三つの種類があります。規模の大きな斎場では「立礼焼香」が一般的であり、「座礼焼香」や「回し焼香」は、自宅や小規模の斎場、寺院などで行われることの多い作法です。
立礼焼香
立った状態で焼香を行うのが、立礼焼香。立礼焼香は、大きな斎場で取り入れられることが多く、祭壇の前に設置してある焼香台で行うものです。
【立礼焼香の手順】
1.仏壇の手前で、遺族と僧侶に一礼
2.仏壇へ行き、一礼
3.右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、目の高さにおしいただく
(※宗派によってはおしいただかないことも)
4.抹香を香炉にくべる。1~3回程度行う
5.仏壇に向かって一礼
6.遺族に一礼し、席へ戻る
座礼焼香
座礼焼香は、座った状態のまま焼香を行うものであり、小規模の斎場や自宅、寺院などで行われることの多い作法です。
【座礼焼香の手順】
1.祭壇までは中腰の状態で進みます
2.姿勢を整えて、遺族、僧侶へ一礼
3.遺影に一礼
4.膝行(腰を引きずるように移動する) の動作で焼香台の前へ行きます
5.正座をした状態で焼香を行い、合掌
6.膝をついた状態でそのまま後方へ下がります
7.僧侶、遺族へ一礼
8.中腰の状態で自分の席へ戻ります
回し焼香
回し焼香は、席に着いたまま、焼香台を載せたお盆を回し、焼香をする作法です。移動するのが難しい狭い会場などで取り入れられています。
【回し焼香の手順】
1.軽く一礼をして、お盆を受け取ります
2.畳などの会場ではお盆を膝の前、椅子のある会場ではお盆を膝の上にそれぞれ置きます
3.祭壇に向かい合掌し、焼香をします
4.祭壇に向かい再び合掌し、お盆を次の人に回します
3.宗派別に見る焼香の作法
宗派別の焼香の作法についても知っておきたいところです。以下は、主な仏教宗派の作法をまとめたものです。尚、作法は、地域や寺院によっても異なることがあります。詳しい作法を知りたい場合には、寺院や地域の人、葬儀社などに聞いてみることがおすすめです。
宗派 | 作法 |
真言宗 | 焼香回数は3回 抹香は額の高さにおしいただき、香炉にくべる |
天台宗 | 焼香回数は1~3回 抹香は額の高さにおしいただき、香炉にくべる |
浄土宗 | 焼香回数は1~3回 抹香は額の高さにおしいただき、香炉にくべる |
浄土真宗 | 焼香回数は、浄土真宗本願寺派は1回、浄土真宗大谷派は2回行う 抹香は押しいただかずにそのまま香炉にくべる |
臨済宗 | 焼香回数は1回 抹香は押しいただかずにそのまま香炉にくべる |
日蓮宗 | 焼香回数は3回 抹香は額の高さにおしいただき、香炉にくべる |
曹洞宗 | 焼香回数は2回 一回目は抹香を額の高さにおしいただく。 二回目は抹香を押しいただかず、そのまま香炉にくべる |
4.焼香で必要な数珠について
数珠は、仏式の葬儀に必要な仏具です。108個の玉の連なりからなる数珠は、人間の煩悩の数とされ、拝むことで仏と心を通じ合わせるなどといった意味があります。数珠は、基本的に左手に持ち、房を下に垂らします。焼香における合掌の際は左手に右手を添える、または、両手に数珠をかけるというやり方が一般的。
数珠の貸し借りは、基本的にマナー違反となります。急な訃報の葬儀で数珠が用意できないといった場合などは、数珠なしで参列するのも仕方ないといえるでしょう。しかし、喪主や遺族は、数珠を使用するのが基本です。
そして、数珠は畳みの上や椅子などに置くのは基本的に禁止とされていますので、注意が必要です。
5.キリスト教式の葬儀は「献花」を行う
キリスト教式において仏式の焼香にあたるのが、献花です。献花は、花を献花台に捧げることで、故人の安らかな眠りを願い、神へ祈る儀式。献花に用いられる花は、白いカーネーションが多く、喪主側によって、献花は用意されています。
【献花の手順】
1.葬儀社のスタッフから、お花を両手で受け取ります。
2.茎を祭壇に向け、献花台に捧げます。
3.左手に茎を、右手に花を持ち、一礼して黙祷。
4.前向きのまま数歩下がり、遺族に一礼し、戻ります。
6.本記事のまとめ
焼香は、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の三種類があり、宗派によって作法は異なります。葬儀に参列する方は、どの宗派の葬儀であるのかということを理解し、宗派における葬儀マナーを心得ておきたいところです。
横浜市や川崎市の葬儀でお悩みの方は、ぜひ弊社へご相談ください。弊社は、業界最安値を実施し、低価格を実現している葬儀社です。地域密着型の葬儀社であり、実績も豊富にありますので、安心して葬儀を任せることができます。
まずは、弊社スタッフに葬儀のお悩みをお聞かせください。弊社スタッフがお客様のご要望にお応えし、希望の葬儀を実現いたします。