川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

通夜・葬儀・告別式での焼香・香典・拝礼のマナー

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

天方家

川崎市

天方家

総合満足度

4.7

息子達も「(株)花葬さんにして良かったね」と言ってく…

続きを読む

息子達も「(株)花葬さんにして良かったね」と言ってく…

続きを読む
青山家

川崎市

青山家

総合満足度

4.9

遺族の様々な要望に柔軟に対応する花葬はこれからも進化…

続きを読む

遺族の様々な要望に柔軟に対応する花葬はこれからも進化…

続きを読む
平本家

川崎市

平本家

総合満足度

4.9

この葬儀が私達全員にとって一生忘れない思い出になった…

続きを読む

この葬儀が私達全員にとって一生忘れない思い出になった…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

本日は、「焼香・香典・拝礼」に関するお話を掲載します。通夜・葬儀・告別式の会葬でのマナーは数多くありますが、今回は、その中から「焼香・香典・拝礼」について紹介していきます。

折角なので、その他、関連するポイントも合わせて見ていきましょう。最も大切なことは、故人を偲ぶ心が後回しにならないことです。故人だったらどう送ったら喜んでくれるのか、常に心に置いておきたいものです。

1.会場に着いたときのマナー

お通夜に参列するときにまず注意したいことは、早く会場に到着しないことです。葬儀社などから場所を借りて待合室があれば問題ないのですが、自宅で通夜を行うときなどは、準備が整っていないことや、遺族に気を使わせることもあります。ですので、開始時間に合わせるようにします。

 

受付があれば、お悔やみのことばを述べて、記帳をし、香典をお渡しします。受付がない場合は、遺族にお悔やみを述べます。香典は遺族に渡さずに、ご霊前にお参りしたときに祭壇に供えます。

 

祭壇のある部屋に入るときは、先客に一礼をします。席は案内があれば、それに従い、席が決まっていないときには先着順に座ります。読経が始まっていたら、末席に座るのがマナーです。

2.仏式会葬で抑えるポイント

僧侶の読経が始まると、喪主、遺族の焼香に続いて、弔問客が順に焼香を行います。知り合いを見つけても、目礼をする程度にします。私語は慎みます。

 

式が始まってから、知り合いの隣の席に行くなど席を替えたりしません。

 

式が終わると、通常、「通夜ぶるまい」に案内されます。断らないのがマナーです。飲みすぎ、騒ぎすぎには気をつけます。

3.香典を渡すときのマナー

香典袋(不祝儀袋)の表書きは、宗教が分からない場合は、「御霊前」で全ての宗派で通用します。

仏式では、「御香料」、「御香典」、神式「御神前」、「御榊料」、「御玉串料」、キリスト教「御花料」と書きます。

 

楷書は、フルネームです。3名までなら全員の名前、それ以上の人数だと、「〇〇一同、もしくは、〇〇有志」として、全員の名前は別紙に記入をして香典袋に同封しておきます。

 

香典の額は、親類は1万円、その他の関係なら3千円~5千円が目安です。また、新札は渡しません。香典袋は袱紗(ふくさ)に包むのが一般的です。

 

香典を渡すときのことばの例文

■受付で渡すとき

・「この度は、誠にご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます。(袱紗から香典を取り出して、相手に字が読める向きにして差し出す)心ばかりでございますが、ご霊前にお供えください」

 

 

■霊前に供えるとき

・「(袱紗から取り出し、字はこちらが読める向きにする)この度のご不幸、本当に残念です。心よりご冥福をお祈り申し上げます。ほんの気持ちばかりですが、ご霊前にお供えさせていただきます」

 

 

香典のお返しは、四十九日か三十五日の忌明け以降が習わしですが、最近では、即日返しと呼ばれる、通夜や葬儀・告別式の当日に、会葬礼状とともに手渡す形式が増えています。

 

全員が同じ品物になるわけですが、見合わない香典をいただいた場合には、後から別の品を送ることもあります。

 

香典返しのことも、葬儀社に相談することをおすすめします。(株)花葬では、専門店同様の品揃えと適正価格でお手伝いいたします。

4.焼香と拝礼の作法

葬儀・葬式は地域差がありますが、全国平均で90%以上が仏式とされています。

そこで、今回は仏式の焼香と拝礼の作法を紹介します。

 

線香による焼香

・霊前に進み一礼。数珠は左手に持つ

・右手に線香をとり、ろうそくの炎をつける

・左手をあおいで、線香の炎を消す

・香炉(灰などが詰まった器)に線香を立てる

・合掌して一礼

・正面を向いたまま後ろに下がり、遺族に一礼

 

回し焼香

・順番に香炉を置いたお盆を受け取る

・お盆を正面に置き、合唱して礼

・右手で香をつまみ、香炉にくべる

・合唱をして、次の人にお盆を回す

 

抹香による焼香

・霊前に進み一礼。数珠は左手に持つ

・右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香をつまむ

・軽く頭を下げ、抹香を目の高さにささげる

・抹香を香炉に落としていく

(※宗派で3~4を3回繰り返すなど回数や決まりが異なります。ご不明の場合には、事前に葬儀社に相談することをおすすめします)

・合唱をして一礼

・正面を向いたまま後ろに下がり、遺族に一礼

5.この記事のまとめ

マナーについて見ていただきましたが、いかがでしたか。

知らないことの多い、葬儀の世界ですが、最も大切なことは形式にとらわれすぎずに、故人を偲ぶことです。言い換えれば、故人が喜んでくれるかどうかです。

 

最近では、故人の遺志を反映した新しいセレモニーなど、葬儀の形も変わっています。世間体や格式にこだわらず、葬儀内容を決める方が増えています。残された者の価値観だけではなく、故人に喜んでもらえることに趣を置くことが、葬儀を選ぶポイントになっています。

 

葬儀は地域の風習や慣習で違いがあります。町の専業葬儀社である(株)花葬は、その土地ならではの風習、習慣、葬儀に関する知識が豊富で親身になって相談に乗り、責任を持って葬儀を執り行います。安心してお任せください。

 

川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区)・横浜市での葬儀、葬儀後のお悩みは、安心・低価格・高品質の葬儀専門社・(株)花葬にご相談ください。

 

厚生労働省認定・1級葬祭ディレクター在籍

24時間・365日対応の葬儀社 株式会社花葬

お問合せ:0120-594-073

 

葬儀のマナーについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

6.筆者のプロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。