川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

家族葬の参列者はどこまで呼ぶか

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

坂田家

川崎市

坂田家

総合満足度

4.9

皆様も(株)花葬さんを使ってみればその良さが分かると…

続きを読む

皆様も(株)花葬さんを使ってみればその良さが分かると…

続きを読む
岸本家

川崎市

岸本家

総合満足度

4.9

御社にお願いしてみて私のお葬式の概念が大きく変わりま…

続きを読む

御社にお願いしてみて私のお葬式の概念が大きく変わりま…

続きを読む
青山家

川崎市

青山家

総合満足度

4.9

遺族の様々な要望に柔軟に対応する花葬はこれからも進化…

続きを読む

遺族の様々な要望に柔軟に対応する花葬はこれからも進化…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

この記事では家族葬を行うときに、参列者をどこまで呼ぶかを解説しています。家族葬の参列者をどこまでとするかは明確な決まりがなく、遺族の意向で決めることが可能です。ただし注意点もあるため、あわせて解説します。そのほか参列者の決め方や呼ばない人への対応なども紹介します。家族葬を行うときの参考にしてください。

家族葬の参列者の範囲はどこまでか

ここでは、家族葬の参列者の範囲について説明します。

 

参列者に明確な決まりはありません

家族葬の参列者に制限はなく、明確な決まりはありません。そのため、遺族の意向に応じて参列者を決定することが可能です。自由に参列者の決定を行えますが、家族葬を知らせる目安としては故人の二親等から三親等以内の親族となります。そのほか故人と親しい人にも知らせることが多いです。

 

家族葬は限られた人しか参列しないため、周囲には家族葬であることをしっかり伝えることも大切です。家族葬であることを周囲に知らせておかないと、自分がなぜ呼ばれなかったのかといってくる人がいたり、声がけしていない近所の人や会社関係の人が訪れたりする可能性もあります。

 

また、葬儀後に弔問者が増えて対応が大変になることも考えられます。なお、どのように参列者を決めるかは以降の項目で詳しくご説明します。

そもそも家族葬とは

家族葬とは、直系の家族や近親者などを中心に行う葬儀です。しかし、参列者の範囲も含めた明確な定義はありません。家族葬と呼ばれていることから「参列者は家族だけ」と考えがちですが、現状は家族や親友を中心とした小規模なお葬式の総称を家族葬といいます。ただし、大人数で行う家族葬もあるため、家族葬という呼び名で人数を制限するものではありません。

 

また、家族葬の流れや必要なことは一般的な葬儀と変わりません。家族葬だから費用が安いということもなく、一般葬のように参列者数や宗教、葬儀場所、地域などにより異なります。家族葬という呼び方で「少人数」「費用が安い」などと誤解しないようにしましょう。

 

家族葬で行うメリット

家族葬のメリットはさまざまあります。たとえば、故人の家族や、親しかった人だけでゆっくりとお見送りできることや、生前のお礼を丁寧に伝えられることです。少人数の家族葬ならば、故人が生前に残した希望や家族の想いを反映しやすくなります。葬儀の準備や当日の参列者への対応も軽減されます。

 

また、日程や人数、場所、葬儀スタイルなども希望にあわせやすいです。

 

家族葬が増えている背景

家族葬は年々増えています。その理由は、葬儀に対する価値観の変化が考えられます。もともと伝統を大事にする日本では、地域とのつながりを重んじ葬儀を盛大にする習慣がありました。しかし、人々の生活は多忙となり、他人に迷惑をかけない葬儀スタイルを好む人が増えてきています。また、高齢化やコロナ禍も家族葬が増えた背景と考えられます。

家族葬の参列者を決める際の注意点

ここでは家族葬の参列者を決める際の注意点について、人数別などさまざまな視点で説明します。

 

一般的な家族葬への参列者の例

一般的な家族葬の参加者に明確な定義はありませんが、直系の家族と近親者(2親等から3親等まで)や故人と親しかった友人や知人が参列することが多いです。なお、2親等は故人の兄弟や姉妹まで、3親等は亡くなった人の叔父や叔母、姪や甥までとなります。以下で参列する人数からみる参列者の例をご説明します。

 

■~5名前後

5名前後の家族葬は、故人の配偶者と子どもまでが参列者の目安です。2〜3名で行う家族葬もあるため、参列者が少ないからといって葬儀ができないわけではありません。

 

■~10名前後

10名前後の家族葬は、故人の配偶者とその家族、子どもとその配偶者、孫までが目安です。故人に子どもが複数人いる場合にその配偶者や孫まで呼ぶと、参列者が10名前後になるケースがあります。また、故人の配偶者の家族を呼ぶ場合も同様です。

 

■~20名前後

20名前後までの家族葬は、前述した5〜10名前後までの参列者に加えて故人の兄弟や姉妹まで呼ぶことが目安となります。

 

■~30名前後

30名前後までの家族葬は、20名前後までの際の参列者に加えて故人のいとこや甥、姪まで呼ぶことが目安になります。なお、葬儀社の家族葬プランは30名までが多いです。

 

■30名以上

30名以上の家族葬では、30名前後の際の参列者に加えて故人が親しくしていた友人や知人を呼ぶことが目安となります。

 

故人の遺志がある場合は寄り添う

故人が生前に希望する葬儀のスタイルがある場合は、できる限り遺志に寄り添うことが大事です。故人ができるだけ負担の少ない葬儀を希望していたのであれば、お通夜を行わず葬儀と告別式のみを1日で行うスタイルも検討してみましょう。

 

参列していただくか迷ったときはお呼びする

葬儀への参列をしていただくか迷った人がいる際は、お呼びしましょう。前述のとおり「なぜ呼んでくれなかったのか」といわれてトラブルになる可能性があります。そのため、お呼びするか迷った場合は、参列してもらうことをおすすめしています。

 

注意点として、地域性や故人の社会的地位、人徳などさまざまな状況で、親族や会葬者に家族葬にすることを受け入れてもらえないことがあります。遺族の対応に不満をもたれることがないように、葬儀後の対応も念頭に入れながら参列者を慎重に決めることが重要です。

 

その他

■密葬などほかの葬儀の種類や参列者の違いを理解しておく

葬儀の種類には、家族葬のほかにも密葬や一般葬などがあります。家族葬を行う際は、それらの葬儀の種類や参列者の違いを理解しておくことも大事です。密葬は故人が会社経営者や著名人などであり、後日、本葬や社葬を行うことを前提に家族など近親者のみで行う葬儀です。

 

また、一般葬は幅広い人々が参列する葬儀であり、家族葬が広がりをみせる前は葬儀といえば一般葬を指しました。ほかにも火葬場で火葬と収骨を行うのみで式は行わない直葬や火葬式がありますが、式を行わないため厳密には葬儀の種類には入りません。

 

■家族葬にお呼びしていない方が参列を希望された場合の対応を考えておく

お呼びしていない人が参列を希望した際は、あらためて家族葬であることをお伝えして参列をお断りしましょう。また、案内を出さないで人づてに逝去を知った人がいると、家族葬と知らずに弔問に訪れることがあります。

 

万が一、葬儀当日に突然参列していた場合は、弔問客の想いに感謝して一緒に故人をお見送りしてください。なお、自分が参列者の立場の場合に、逝去のお知らせに葬儀の日時が伏せられていた場合は葬儀に呼ばれていないことを察するようにしましょう。

家族葬参列者への連絡方法

家族葬の案内は、お呼びする人だけに送るのが一般的です。また、案内は葬儀の日程や会場などの詳細が決まり次第することになります。以下で具体的な連絡方法をご説明します。

 

一報は電話でお伝えする

亡くなったことを伝える一報はできるだけ早く電話で伝えるようにしてください。参列をお断りする場合であっても、会社関係や必要なところには死去の電話を入れるようにします。家族葬への参列をお断りする際は、その電話で参列不要の旨をお伝えしてください。その後、葬儀社との打ち合わせを行って詳細を決めます。

 

ご案内状をメール・FAXで送る

葬儀社との打ち合わせが終わり家族葬の日時や場所が決まったら、案内状をメールやFAXで送ります。案内状は通夜、告別式の日時、葬儀場所の詳細な住所や連絡先、喪主、遺族の連絡先などを網羅して送信しましょう。また、香典や供花を辞退するときは、その旨も案内状に入れるようにしてください。

 

最近ではSNSツールも普及しているため、お呼びする人に応じて使い分けても問題はありません。

家族葬へお呼びしない方々への対応方法

ここでは家族葬にお呼びしない方々への対応方法をご紹介します。通常、親族以外の人には個別に葬儀前の参列不要の連絡はしません。家族葬が終わってから通知状を送るのが一般的です。しかしながら、場合によって葬儀前に会葬自体の案内を出すこともあります。以下の対応を参考に家族葬へお呼びしない方々への対応を理解しましょう。

 

必要に応じ葬儀前に会葬辞退のご案内を出す

一般的に誰かが亡くなったときは、家族などの身内や友人、知人、会社関係、近所の方々などお付き合いのある人が葬儀に参列します。そのため、家族葬にする際は、お呼びしない方々に会葬辞退のご案内を出して、参列が不要であることを明確にお知らせする必要があります。具体的には案内文に「葬儀は近親者のみで執り行います」などの文言を入れてください。

 

また、「香典」「弔電」「供花」などを辞退する場合も案内文にその旨を入れるようにします。

 

家族葬が終わってから訃報通知を出す

亡くなったことや参列について、案内を個別に出さなかった人には礼儀として訃報通知(手紙)を出します。手紙には訃報とともに、家族葬を執り行ったことやお呼びできなかったことを陳謝して香典を辞退する旨などを記載してください。文面では「故人と遺族の意思で家族葬にした」という書き方であれば、葬儀にお呼びしなかった人にも失礼にあたりません。

 

なお、訃報通知を出すタイミングは四十九日法要や納骨を終えた後です。年末が近いときは年賀状の喪中ハガキで代替することも可能です。手紙を出した後は弔問にも備えておきましょう。

まとめ

家族葬の参列者に明確な定義はありません。少人数の場合もあれば、30人前後の参列者になることもあります。参列者を決めるときは、後々トラブルにならないようにすることが大事です。

 

家族葬について分からないことがありましたら、ぜひ花葬ご相談ください。花葬は川崎市や横浜市の地域密着型の葬儀社であり、きめ細やかなフォローが強みです。

 

日本最大級の口コミサイトでは1位、葬儀社の格付け認証でも最高位の5つ星を獲得しております。厚生労働省認証の1級葬祭ディレクターも在籍しています。無料で資料請求も可能です。家族葬を検討している場合はぜひご連絡ください。

 

※家族葬についてもっと詳しく

筆者のプロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。