川崎市の葬儀でお悩みの方へ
口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!
地域貢献度
口コミ満足度
信頼と安心
*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査
川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬
口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!
地域貢献度
口コミ満足度
信頼と安心
*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査
【目 次】
「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です
\ swipeスライドでもっとみる /
任せられる安心感それに答えてくれる満足感、父も喜んで…
続きを読む葬儀後の納骨を樹木葬(自然葬)で行う場合どんなことに注意すればいいのか。
樹木葬の準備や費用相場、いい墓地・霊園の探し方について詳しく解説します。
樹木葬とは、自然葬の一つで樹木や花などをお墓の墓石の代わりに墓標として用いる新しい埋葬の方法です。
樹木葬だからといっても自宅の庭や裏山などに勝手に遺骨を埋葬できるわけではありません。墓地埋葬法により、許認可を受けた施設でなければ遺骨の埋葬はできません。
樹木葬は1999年に岩手県一関市の寺院で、日本で初めて樹木葬の形式が許可された新しい遺骨の埋葬方法です。このときに雑木林と墓地を合体させた、散骨ではない自然の中に遺骨を埋葬する方法として樹木葬墓地が始められたのが樹木葬の起源です。
樹木葬は遺骨を埋葬したところに墓石を立てず、その上に樹木や花木を植樹し遺族はその樹木を墓標代わりとしてお参りすることになります。
樹木葬は、遺骨を砕かず埋葬してそのまま土に還すもの、遺骨を骨壺から収納容器に移し一定期間供養した後に土に還すもの、など墓地・霊園によりさまざまな供養方法があります。
遺骨が自然に還ることから散骨と似ていると思われますが、散骨と違いご遺族がお参りする場所があります。
一般的な墓地に納骨する場合は安くない墓石購入費に土地使用料がかかりますが、樹木葬は少ない負担で納骨できます。新しくお墓を購入しようと検討される方の二人に一人は樹木葬を選んでいる調査結果もあります。
樹木葬の場合は、墓地・霊園の管理者が永代で供養をしてくれるので、お墓の承継者がいなくなった後も無縁仏になる心配がありません。
環境保護という地球規模の要請や死後の遺骨は土に還るという自然回帰の視点からも、樹木葬を希望される方は増えています。
樹木葬は、遺骨を埋葬したところに樹木を植えて墓石代わりの墓標とする埋葬方法ですが自然に囲まれていること以外、墓地・霊園のイメージや埋葬方法はさまざまです。
樹木葬をタイプ別に見ていきましょう。
自然の里山を活かし周りの自然環境と一体となった墓地です。この樹木葬は個人を弔う墓所に里山の樹木を育てる自然樹林保全の目的を持ったタイプです。
郊外や地方の山林などの広大な面積に墓標として一区画に1本ずつ墓標となる樹木を植えるところが多いようです。
樹木葬の起源である一関市の寺院は、この里山型の墓地形態をとり一定の面積を故人様の墓所として使用することができるようになっています。
墓地・霊園の敷地に設けたスペースが公園のようになっていて、園内には芝生や草花が植えられた自然を感じられる霊園です。園内の一角を樹木葬のエリアとし、シンボルとなる樹木などを墓標として一区画ごとに植えるタイプが多く見られます。
庭園型のスペースに樹木や花木を植えた洋風な雰囲気を感じられる樹木葬の墓地・霊園です。庭園型のスペースに埋葬区域があり、整備・管理された美しさを保っており、都市型の樹木葬に多く見られます。
樹木葬では故人様の遺骨の埋葬方法もいくつか種類があります。樹木葬の埋葬の仕方は、合祀型、集合型、個別型の3種類があります。
樹木葬であっても、埋葬には「埋葬許可証」が必要となります。お墓に納骨されていた場合は「改葬許可証」か「遺骨引き渡し証明書」が必要となります。
合祀型は遺骨を納めるカロート(納骨室)があり、他の遺骨と一緒に埋葬します。永代供養とセットになっている場合が多いです。
集合型は共同の広い区画に遺骨を埋葬します。遺骨は骨壺や収納容器に入れるので他の遺骨とは混ざりません。最近はどの場所に故人様の遺骨があるか分かるようにGPSをつけて納骨している場合もあります。
個別型は1区画に個別に遺骨を埋葬します。同じ区画に収納できる遺骨の数は、夫婦・家族までが可能な場合や、ペットの遺骨も一緒に入ることができるなど、墓地・霊園によって埋葬ルールが異なります。
同じ墓地・霊園でも3つの埋葬方法を選べるようになっており、故人様の遺志やご遺族の希望に合わせられます。一般的には個別に区画を限定する埋葬方法は費用が高くなっています。
樹木葬は墓地・霊園の指定の収納容器に遺骨(粉骨する場合もある)を入れ、契約した埋葬方法で埋葬を行います。
樹木葬は一般的に、宗教・宗派は問わないので埋葬にまつわる儀式はいりません。自由なスタイルでご供養ができます。一般のお墓と同じで、好きなときに自由にお参りできます。
樹木葬では個別に遺骨を埋葬する個別供養期間後(個別の安置期間は契約によって異なるが13年と33年の2プランが一般的)に収納容器から遺骨を出して、同じ敷地にある合祀スペースに移して永代供養される方式を取っている墓地・霊園が多いようです。
樹木葬を選んで良かったという方は、埋葬場所の景観の良さや季節を感じられるなど自然との一体感をあげられる方が多いです。
整備された芝生の中にシンボルツリーが点在し美しい庭園のような施設もあり、従来のお墓参りと違い明るいイメージが良いという意見が見られます。
樹木葬のシンボルツリーは日々成長していくので、故人様が旅立たれた年月を樹木や花木の成長で感じられます。桜などがシンボルツリーの場合は、満開の花を咲かせる時期など季節の移り変わりを実感し、故人様に思いをはせることができます。
樹木の成長していく自然とともに、樹木の下で永眠されている故人様を偲ぶことができるのは樹木葬の大きなメリットといえます。
樹木葬は一般のお墓を購入するほどのコストはかかりません。樹木葬は年間管理費も一般墓や納骨堂に比べると、墓標のシンボルの木を他の人と共有するなど管理費負担が小さく済みます。
樹木葬で遺骨を個別埋葬型ではなく、他の方の遺骨と混ぜる合祀型を選んだ場合はさらに費用を節約できます。
樹木葬にしたのでお墓のコストを節約でき手元のお金や子供や孫達に残すお金ができたという方もおられます。
ペットと同じ場所で永眠できるのも樹木葬のメリットだとする方も多いようです。ペットを家族として一緒に暮らしてきた故人様の場合、死後もペットと同じ場所で永眠したいと願う方は少なくありません。
一般のお墓ではペットの納骨は霊園のルールによりできないところが多いですが、樹木葬を行っている墓地・霊園は埋葬方法の選択肢が多いため、同じ場所に納骨できる施設が少なくないのです。
ペットの納骨が一緒にできる場合でも、一定期間経過後に遺骨が合祀されるときには人骨と動物の骨は別々になります。ペットの納骨について希望がある場合は事前に確認しておきましょう
樹木葬は、永代で供養を行ってくれるのが通常です。お墓を管理する承継者がいなくても樹木葬を行っているお寺や霊園がご遺族に代わって、墓標となる樹木や埋葬場所の管理と供養を行ってくれます。
樹木葬を永代供養でお願いする場合は、契約時にきちんと料金や契約内容を確認しておきましょう。一般的には、納骨するときに一活で永代供養料の支払いをします。
このため少子高齢化が進む近年は、特に子供のいないご夫婦が樹木葬を選ぶケースが増えています。
生涯独身の方も樹木葬を選ぶ方が年々増加しています。生前に樹木葬の霊園と契約してお亡くなりになった後、お寺や霊園の管理人に永代供養をしてもらうという方が増えているのです。
樹木葬にして失敗したという方は樹木葬のエリア自体は手入れがされているけど、周りは雑草が生え、荒れ放題だったという方もいます。
里山タイプは自然と一体化しているため、個々の墓標自体の判別が難しく、墓参りや墓所の掃除など管理面は困難な面もあります。
樹木葬は自然の中の供養ですから、埋葬した上に植えた樹木や花が育たずに枯れてしまうリスクも当然あります。
山林の火災予防のためお線香やロウソクの使用が禁止されるケースもあります。動物や虫が来るなどの理由でお供え物を置けない、置けても帰る際は撤去しなければならないなどの規制があります。
樹木葬の公園タイプや庭園タイプは、管理が行き届き非常に美しい景観を保っているところが多いので、こうしたことをデメリットと感じる方は里山タイプを避けましょう。
樹木葬は一般のお墓より低価格なので選んだ方は多いでしょう。樹木葬は個人用、夫婦用などの埋葬タイプが多くありますが、3人、4人の埋葬を考えた場合一般のお墓と変わらない費用が加算されることがあります。
樹木葬の場合、集合型や合祀型と比べると個別型の樹木葬の埋葬方法はそれほど割安とは行かないようです。個別埋葬型であっても、契約した一定年数経過後は収納した遺骨を取り出して、合祀のスペースに移されます。その後は合祀により永代供養されるケースが多いようです。
樹木葬は一般のお墓と比べれば費用はかかりませんが、霊園の管理費や永代供養の料金もあります。埋葬する人数が多くなる場合は事前にかかる費用を検討しておくことです。
樹木葬で納骨後にお墓を購入したので遺骨を改葬しようとする場合、遺骨を後から取り出せないことがあります。
故人様の遺骨を個別に収納容器ごと納める方法であっても一定期間経過後は、合祀スペースに移され遺骨は他の方と混ざって永代供養されるケースが多いようです。
将来お墓を買う予定がある場合は、個別に収納容器ごと埋葬される方法の樹木葬を選び個別埋葬期間終了前に遺骨を取り出し改葬しなければなりません。
遺骨が取り出せなければ故人様に対する個別のお参りはできなくなります。樹木葬は集合型や合祀型であれ、そこに故人様の遺骨があれば気にしない方はいいですが、個別の遺骨にこだわる場合はどういう埋葬方法で供養されるのか事前に確認しておきましょう。
広いスペースを確保しておこなう里山タイプの樹木葬などは、交通アクセスが悪い場合があります。里山タイプは自然の景観を活かし樹木の中に埋葬するので自然環境を重視しています。
最近は、アクセスのいい都市型の公園タイプや英国風のガーデンタイプの樹木葬の墓地・霊園も増えてはいますが、従来の里山タイプは最初から交通アクセスを考慮していない場合が多いでしょう。
葬儀後の納骨を樹木葬で行う場合の準備についてのポイントを見ていきましょう。
自分の希望する樹木葬の場所をどう探せばいいでしょう。上手く探すためのポイントをまとめてみましょう。
樹木葬の情報を集めることです。インターネットでも手軽に情報収集できます。樹木葬を行った方の口コミや評価もサイトに掲載されているので参考になります。故人様やご自分の宗教・宗派があるのであれば、その宗教・宗派の樹木葬を行っている寺院・霊園の場所を絞れます。
樹木葬は、一般的には宗教・宗派を問いません。例えば浄土真宗の寺院が墓地を運営していても、無宗教の方もこの墓地の樹木葬を利用できます。
特定の宗教・宗派を無理強いすることはありませんが、まれにその寺の檀家にならなければ樹木葬で使用できないケースもあるので注意が必要です。
樹木葬のいくつか候補が出てくれば、資料請求などをしてそれぞれを比較検討します。樹木葬でご自分の重視する点、譲れる点と譲れない点を明確にしておきます。ご自分のこだわるポイントです。
樹木葬はアクセスがどうなのか、自然との一体感はどうか、価格(霊園の公営、民営でも違ってきます)はどうかなどの比較検討をします。その後は実際に樹木葬の現地を見学してみることです。
どういう樹木葬なのか、資料で見た樹木葬のイメージ通りなのかご自分の眼で現地を確認します。疑問点などは事前にまとめておき、見学時に確認し不明点のないようにしましょう。
樹木葬の場所を決める大前提として、ご家族などの理解を事前に得ておくことです。樹木葬の場所を自分一人で決めて、後で家族とトラブルにならないようにすることが肝心です。樹木葬の現地見学などもご夫婦や家族同伴で行くことをおすすめします。
葬儀後に故人様の遺骨を納骨しますが、いつまでに納骨するという決まりはありません。一般的には、仏式では四十九日、百箇日、一周忌法要などに合わせて納骨式を行います。
納骨式は葬儀と違い、友引などを避ける六曜は関係ありません。納骨式の日程は家族や親族の都合のいい日で決めてかまいません。
家族だけで納骨式を行う場合も、念のため親族や友人などに声を掛けておきます。納骨式に参列を希望していた方が納骨式の終了を知って後でトラブルになることを避けるためです。
遠方からの参列者もいるのであれば、法要や納骨式、その後の会食会場などの詳細を記した内容を文面にしてお知らせしておきましょう。電話だけだと聞き間違いや忘れてしまうことがあるので安心です
納骨式と法要を合わせて行い、お寺から僧侶を呼んで読経をしてもらう場合は、お寺に事前に日程調整をしておきます。特定の宗教・宗派がない場合でも、仏式で僧侶の読経を希望される場合は僧侶の派遣サービスがあります。
僧侶を呼ぶ場合は、お布施やお車料などの準備も必要です。僧侶の派遣サービスは、事前にクレジットカード払いで支払いできますので当日はお布施など必要ありません。
法要・納骨式後に会食を開く場合は、会食会場の予約や料理などの手配を事前にやっておきましょう。参列者に引き出物を渡す場合も忘れず注文しておきます。
樹木葬では一般的に宗教は問いません。納骨は、宗教者を呼ばずに参列者だけで行っても何の問題ありません。納骨の際に、故人様の好きだった音楽を流すなどしてご遺族の望む方法で行っていいのです。
樹木葬の墓標として故人様の戒名や命日などを刻んだプレートを準備する場合も事前に手配しておきます。作成に時間がかかる場合もあるので早めに準備しましょう。
樹木葬で納骨する際に、遺骨を専用の収納容器に移すため遺骨の粉骨が必要な場合があります。事前に墓地・霊園の管理者に確認しておきましょう。
樹木葬の納骨に必要なものは、一般の納骨式と同様に「埋葬許可証」と遺骨です。そして樹木葬の管理者と契約が終われば、樹木葬の「使用許可証」が発行されるので大切に保管しておきましょう。
樹木葬が増えている理由として、家のお墓はあるけどお墓の承継者がいない、墓地が遠くて墓参りが不便、自分の死後に子供達へ迷惑をかけたくないとの思いから樹木葬を検討されている方が多くなっています。
この場合は新しく樹木葬の場所を決めた上で今あるお墓を墓じまいする手続きが必要です。
墓じまいの方法としての手順を説明します。
・墓じまい後の遺骨の行き先を決める。
・家族・親族に相談する。
・お寺や霊園など改葬元(墓地管理者)に墓じまいを申し込む。
・墓地管轄の市町村へ改葬許可申請(遺骨1体に対して1通必要)を提出する。
・改葬元に「埋葬許可証」発行を依頼する。
・改葬先へ「埋葬許可証」を提出する。
・改葬元の閉眼供養を行う(寺院に依頼)*仏教の場合、必要に応じて。
・改葬元の墓の解体・撤去、墓地を更地に戻す。(石材店に依頼)
・改葬先の開眼供養を行う。(寺院に依頼)*仏教の場合、必要に応じて。
・用意した樹木葬の場所に遺骨を移す。
墓じまいの流れを項目ごとに並べましたが、墓じまいの場合に考えられるトラブルは家族や親族、改葬元の寺院、石材店の3つです。お墓はみんなのものです。改葬や墓じまいを決める前に、この3者と時間をかけてよく相談されることです。
先祖の代からお世話になった菩提寺の檀家だった場合「離檀料」を請求された場合や、石材店から高額な改葬費用の請求というトラブルもあります。第三者や樹木葬を行う改葬先に仲介を依頼することでトラブルの回避策を考えましょう。
樹木葬への改葬と墓じまいにかかる費用としては、30万円~50万円程度が費用相場となります。離壇料は宗派によっては必要ない場合があります。
閉眼供養や開眼供養の場合はお布施として3万円から5万円、石材店に払うお墓の撤去作業は1㎡あたり10万円で算定します。その他書類発行の事務費用がかかります。
樹木葬の費用相場について見ていきましょう
寺院や霊園に家族が家単位で代々承継する一般的なお墓の場合、墓地の永代使用料(不動産と違い墓地専用の土地として使用する料金)が約100万円、墓石と墓石工事代金として約150万円が費用相場です。合計で250万円とかなりの費用相場になります。
東京都内の有名寺院の場合は新規の場合、墓石込みの合計費用が450万円から上は2,000万円以上という墓地もあります。
樹木葬の費用相場は、樹木葬のタイプや埋葬方法によって費用に大きな差がありますが、おおむね20万円から100万円程度となります。樹木葬の平均費用としては約70万円程度で最近は推移しています。希望する樹木葬の形態を自由に選びましょう。
樹木葬を選んだ方々の理由として挙げられるのは、もちろん一般のお墓に比べての費用の割安感もありますが、「家に跡継ぎがいない」や「お墓で子供たちに迷惑をかけたくない」との切実な思いがあるようです。樹木葬は今後ますます増えていく傾向にあります。
費用についても、樹木葬の1人分の費用と明示されている場合と3人、4人で使用する場合では割高になります。樹木葬の契約内容を事前によくチェックすることが大切です。
葬儀後に樹木葬で行う納骨式の流れを見てみましょう。納骨式の流れは宗教・宗派によって違いがありますが、樹木葬であっても納骨式の流れは一般的な納骨式と変わりません。ここでは仏式で僧侶を呼んでの納骨式を想定して見てみましょう。
納骨式は樹木葬を契約した墓地・霊園によって違いがありますが、故人様の戒名などを刻んだプレートや個別の献花台か共同の献花台があれば、その場所にお供え物、供花や焼香台を並べて準備します。
事前に樹木葬の墓地・霊園の管理者に、設備の使用予約と納骨式の日程を連絡しておきましょう。納骨式がスムーズに運ぶようサポートしてもらえます。
準備が終わりましたら、納骨式の冒頭は、施主が遺族を代表して参列者に対しての感謝の挨拶から始まります。葬儀後のご遺族の近況や日頃のご厚誼に感謝を伝えます。納骨後に会食を予定している場合は挨拶の終わりに忘れずにご案内をしておきます。
挨拶の後は、故人様のご供養のために僧侶による読経を献花台前など管理者側から指定された場所で行います。
読経が終わりましたら納骨となります。樹木葬であらかじめ契約した区画に遺骨を納めます。遺骨は樹木葬専用の収納容器(粉骨する場合もあります)に入れて納骨を行います。納骨する場所は管理者の指定の場所に安置します。
納骨が終了すると2回目の読経を僧侶が行います。この読経は「納骨経」と呼ばれ、故人様の魂を供養するためのものです。
僧侶が納骨経の読経を始めたら参列者は焼香を行います。焼香を始めるタイミングは僧侶が指示してくれます。焼香の順番は施主、ご遺族、親族、友人・知人の順となります。
焼香までが納骨式とされ、参列者の数にもよりますが通常は1時間もかかりません。
僧侶がここで帰られる場合にはお布施を忘れずにお渡ししましょう。お布施は袱紗に包んでおき手渡しせずにたたんだ袱紗に乗せて渡すのがマナーです。
袱紗にはいろいろな色があります。紫色は慶事にも弔事にも使うことができるので一つあると重宝します。
僧侶が会食をご辞退された場合は「御膳料」、タクシーなどで帰られる場合は「御車料」も用意しておきましょう。
葬儀後に樹木葬の納骨式を行い、ご遺族や親族が一堂に集まる法要・納骨式後は会食されるのが一般的です。
故人様を供養してくれた僧侶や参列者に感謝の意味を込めて、料理やお酒を振る舞いねぎらいます。生前の故人様の思い出を語り合い偲ぶ場でもあります。故人様の遺影や位牌の前にもお酒を入れた盃を用意しておきましょう。
会食の場では配膳の準備が整ったときに、施主が法要・納骨式への参列の感謝と無事終了したことのお礼をまず伝えてから挨拶をします。ご遺族の故人様への思いや近況を長くならないよう、1~2分程度にまとめます。
挨拶が終わったら献杯を行います。献杯の音頭は誰がやるとの決まりはありません。故人様と親しかった友人や親族の中でも故人様と縁の深かった方にお願いしておきます。
献杯の音頭を取る方は、自己紹介と故人様のご関係を簡潔に述べて「それでは献杯をさせていただきます。ご唱和をお願いします。献杯。」と静かに発声します。
この発声により会食のスタートです。宴会ではないので乾杯したり、盃を打ち合わせたり、拍手などせず静かな声で唱和しましょう。
会食終了の時間になったら施主は最後の挨拶をします。施主は参列者へ会食終了の時間になったことと、今後とも変わりなくお付き合いをお願いし、最後に参列のお礼を述べて終わります。
参列者に引き出物を渡して、会食は終了となります。
葬儀を終えた後は四十九日や百箇日法要などの法事があります。この法要の際に故人様の遺骨をお墓に納める納骨式を一緒に行うご遺族が多いようです。
葬儀後に納骨式をどう行えばいいのかよく分からない。また、故人様を納骨するお墓がない場合はどうするのか、悩まれる方は大変多いです。近年は、一般のお墓に納骨するのではなく、樹木葬などのご供養のスタイルを選ばれる方が増えています。
弊社は、葬儀に関することはもちろん、葬儀後に遺骨を樹木葬で埋葬したいと考えているなどのご相談にも丁寧に対応しております。納骨式や納骨する場所のことでお困りのことやご不明な点がございましたらいつでもご相談ください。
花葬は、横浜市や川崎市での葬儀実績が豊富な地域の口コミNo.1の葬儀社です。口コミで3冠を達成するなど、地域の方からの信頼が厚いのが弊社です。
「もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい」との思いで、格安でご遺族の希望に寄り添った葬儀を提供しています。公営斎場を利用し、無駄を一切省き、必要なものだけを厳選したプランとなっています。
弊社スタッフが誠心誠意を尽くし、様々な葬儀をサポートいたします。葬儀でお悩みの方はお気軽に弊社までご相談ください。
※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。