川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

直葬で戒名はつける?直葬の戒名の費用や方法などを紹介

最近は直葬を行う人が増えていますが戒名はつけるべきなのでしょうか? 直葬の戒名はつけるケースもあれば、つけない時もあります。

今回は、直葬の戒名の費用相場やつける方法などを紹介します。ぜひ参考にしてください。

戒名とは

戒名とは仏の弟子となる証明として故人につけられるものです。お坊さんが戒律を弟子に与えるという意味で用いられていました。

現在では戒名は菩提寺の住職や僧侶が行い、10文字~15文字程度でつけられています。元来の戒名は、2文字でつけられていました。

また、戒名には以下の位があります。

 

院号・院殿号

貴族や皇族など社会的地位のある人に授けられていたのが、院号や院殿号です。これらは戒名の先頭部分に付けられ、戒名の中でも最上位になります。一般市民の葬儀では授かることが少なく、目にするケースもあまりないかもしれません。

 

道号

院号や院殿号が付かない場合、道号が戒名の先頭部分になります。家名や性格、趣味などの個人を表すものと、戒名とのバランスを見て文字が選ばれます。尚、未成年者、幼児、水子に道号が名付けられることはありません。

 

戒名

戒名は、道号に続く2文字のことを指しています。故人の名前から1文字、経典から1文字取って付けられるのが一般的です。他にも、故人の就いていた職業に関係する文字や先祖から受け継がれている文字などを入れることもあります。

 

位号

戒名の一番下に付ける尊称が位号です。位号は社会的地位や社会貢献度、年齢や性別などによって位が変わります。以下は、性別と年齢別による位号の一例を表したものです。位号は、戒名のお金として納めるお布施の費用を決める際の基準の一つにもなります。

 

男性の場合:大居士、居士、信士

女性の場合:清大姉、大姉、信女

男児の場合:大童子、童子

女児の場合:大童女、童女

乳児、水子の場合:水子

直葬で戒名が必要になる場合

直葬で戒名が必要になる場合は、以下の通りです。

 

・菩提寺がある場合

・納骨後に檀家になる予定がある場合

 

ここからは、上記を詳しく見て行きましょう。

菩提寺がある場合

菩提寺があり、そちらに納骨する時は戒名が必要になります。戒名は菩提寺の住職や僧侶によってつけられます。

この場合、直葬を行いたい旨をまず菩提寺に相談するのがおすすめです。直葬による葬儀を認めない菩提寺もあります。相談しないまま葬儀を進めるとトラブルに発展することもあるため、くれぐれも注意が必要です。

檀家になる予定がある場合

檀家になる予定がある場合、戒名が必要になることもあります。寺院の霊園に納骨を考えている時は、事前に寺院に檀家や戒名についての確認してみるとよいでしょう。

宗派などを必要としない霊園の場合は、納骨後に戒名は必要ないケースがほとんどです。

直葬で戒名をつけない場合のメリット・デメリット

直葬で戒名をつけない場合、以下のようなメリットとデメリットが挙げられます。

 

メリット①葬儀費用が安くなる

メリット②遺族の負担が減る

デメリット①親族に反対されるケースも

デメリット②菩提寺との関係が悪化することも

デメリット③法事ができない

 

ここからは、上記のメリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット①葬儀費用が安くなる

戒名の費用相場は30万円程度です。戒名をつけないことで、その分費用を安く抑えられます。

また、直葬の費用相場は15万~20万円程度であり、通夜と告別式を行う最もスタンダードな葬儀は100万円~200万円程度となっています。そのため、直葬を選択することにより、葬儀費用が安くなります。

直葬で戒名を行わないと、葬儀費用を大幅に抑えられるため、費用を節約したいといった方に適しています。

メリット②遺族の負担が減る

遺族の負担が大幅に減るのも、直葬で戒名を付けない場合の大きなメリットになるでしょう。菩提寺に戒名をつけてもらう場合、菩提寺の住職や僧侶とのやり取りやスケジュール調整が必要であり、遺族の負担になるケースも少なくありません。

戒名をつけないことで、これらの内容が省略されるため、遺族の負担が減ります。

デメリット①親族に反対されるケースも

直葬で戒名をつけないことで、親族に反対されるケースもあります。近年は直葬が少しずつ浸透してきましたが、地域によっては通夜と葬儀・告別式を行う一般的な葬儀を好む人も多くいます。そのため、直葬を行うことや戒名をつけないことに納得がいかないという親族もいるでしょう。

このような場合、親族を説得する必要があるため、かえって負担が増えてしまうことも考えられます。また、説得できない場合、親族関係が悪くなることもあります。

直葬で戒名を付けない時は、理解を得られるようまず周囲に相談することが大切です。

デメリット②菩提寺との関係が悪化することも

菩提寺との関係が悪化することもあります。

戒名をつけないことで、菩提寺のお墓には入れないケースもあります。戒名については、菩提寺との関係が悪くなることも想定して、慎重に決めるのがよいでしょう。

デメリット③法事ができない

戒名をつけないことで、法事ができない可能性があるでしょう。

初七日法要などの法事は、通常は戒名がある状態で行われるため、仏門に入ったという証明がないことで、法事を断られるケースが多いと言えます。

仏式の葬儀の場合は、法事なども考慮しながら直葬の戒名の有無を決める必要があります。

直葬における戒名の費用相場

戒名の一般的な費用相場は、戒名の位によって異なります。お布施として戒名をお寺に納めることになります。

お寺によっては、お布施の金額が低額であることや、お布施をいただかないケースもあるでしょう。お布施の金額に迷った際は、お寺と古くから信仰のある地域の人に尋ねる、以下の費用相場を参考するなどをしながら相応しい金額を決めましょう。

 

戒名の位

一般的な費用相場

院号・法院号

100万円~

居士・大姉

40万~80万円

信士・信女

10万~40万円

直葬で戒名をつける方法

直葬で戒名をつける場合、以下のような方法があります。

 

・お寺に依頼する

・インターネットのサービスを利用する

・自分でつける

 

ここからは、上記を詳しく解説します。

お寺に依頼する

戒名はお寺に依頼する方法が最も一般的です。菩提寺がない場合なども、戒名のみをお寺に依頼することも可能です。また、直葬の前に事前に依頼し、火葬の際に住職や僧侶に読経を行ってもらい、戒名を付けてもらうこともできます。

インターネットのサービスを利用する

インターネットのサービスから戒名を申し込むことも可能です。インターネットのサービスは、お寺に依頼するよりも費用を抑えられるため、節約したい人にもおすすめです。

期間は、戒名の依頼をしてから一週間程度で戒名がつけられます。

自分でつける

戒名を自分でつける方法もあります。自分でつける時は、戒名のルールに従い、書籍などを参考にしながらつける必要があります。

知識がないと難しいケースもあるため、葬儀社に相談するのがおすすめです。

まとめ

直葬の戒名について解説しました。戒名はつけることもつけないことも可能ですが、つけない場合は、菩提寺や親族など周囲の理解を得ることが大切です。また、迷った時は、葬儀社に相談するのもおすすめです。

 

弊社は、横浜市で葬儀を提供する葬儀社です。地域に根付いた葬儀社であり、地域の方からの信頼が厚いのが弊社の大きな特徴です。

 

直葬や戒名についての事前相談も承っておりますので、葬儀にお悩みの方は、弊社までお気軽にご相談ください。

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。

川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬