川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

合掌の意味

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

天方家

川崎市

天方家

総合満足度

4.7

息子達も「(株)花葬さんにして良かったね」と言ってく…

続きを読む

息子達も「(株)花葬さんにして良かったね」と言ってく…

続きを読む
野口家

川崎市

野口家

総合満足度

4.8

ここまで私達家族に寄り添ってアドバイスしてくれる葬儀…

続きを読む

ここまで私達家族に寄り添ってアドバイスしてくれる葬儀…

続きを読む
宮尾家

川崎市

宮尾家

総合満足度

4.9

会社の利益よりも本当に私たちに寄り添ってアドバイスを…

続きを読む

会社の利益よりも本当に私たちに寄り添ってアドバイスを…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

仏事では、仏様や亡き人に礼拝する時に合掌をします。

この合掌にはどのような意味があるのでしょうか。詳しく調べてみました。

1.合掌の意味とは

合掌は、インドを発祥とする礼拝の仕草です。顔や胸の前で、右手と左手の手を合わす姿は、私たち日本人にはなじみ深い仕草です。なぜ右手と左手をあわせることが神仏への礼拝を意味するのでしょうか。

 

インドでは、右手は清浄のもの、左手は不浄のものとして考えられています。この考え方に倣って、仏教でも右手を仏、左手を衆生、つまりは自分自身を表現しています。

 

右手と左手を合わすことで、仏と衆生(自分自身)が一体となり、仏への帰依を示す表現となったものだと言われています。また、右手は智慧、左手は行動力を示すという説もあります。

2.日常で使われる合掌

合掌は日常のいろいろな場面で使われます。食事をとる前には合掌をして「いただきます」、とった後は合掌をして「ごちそうさまでした」とは、多くの人が親からしつけられたのではないでしょうか。

 

他にも、「ありがとう」や「ごめんなさい」の言葉とともに、合掌のポーズを相手に示すことも多々あるでしょう。

 

神仏や亡くなった人だけでなく、食べ物に対して、そして自分たちの仲間に対しても行われる合掌には、相手に対しての敬いや、自分自身に対しての謙遜の想いなども込められているように思われます。

3.十二合掌

密教に、十二合掌というものがあります。密教とは、真言宗や天台宗に代表される、大日如来に帰依して、加持や祈祷を重んじる仏教のスタイルのうちのひとつですが、密教では「印(いん)」と呼んで、手や指先でさまざまな諸仏を表現します。

 

合掌も印の内のひとつだと言われています。その合掌も12の形に分けられるのです。

 

1)堅実心合掌(けんじつしんがっしょう)

もっとも一般的に知られる合掌です。

両手のひらや指を伸ばして、ぴたっと合わせ、ずれやすき間を作りません。

 

2)虚心合掌(こしんがっしょう)

堅実心合掌の状態から、少し手のひらを膨らませて、中に空間をつくる。

 

3)未敷蓮華合掌(みふれんげがっしょう)

虚心合掌の状態から、さらにふくらみを大きくします。

 

4)初割蓮合掌(しょかつれんがっしょう)

未敷蓮華合掌の状態から、親指と小指だけつけておいて、人差し指、中指、薬指を少し離します。この1~4での合掌で、仏様の花でもある蓮華がしだいに膨らんでいく形を表現しています。

 

5)顕露合掌(けんろがっしょう)

小指どうしをつけて、両手を仰向けにします。

 

6)持水合掌(じすいがっしょう)

顕露合掌の状態から、親指以外の指同士をつけて、水をすくう時のような形にします。

 

7)帰命合掌(きみょうがっしょう)

金剛合掌(こんごうがっしょう)とも言い、両手の指を交互に組み合わせて合掌します。右手の指が上(手前側)にします。

 

8)反叉合掌(ほんしゃがっしょう)

左右の手の甲同士をつけて、背中合わせにして、指を互いに組みます。右手の指が上(手前側)にします。

 

9)反背互相著合掌(ほんはいごそうちゃくがっしょう)

右手を仰向けにして、伏せた左手の上に置きます。

 

10)横柱指合掌(おうしゅしがっしょう)

5の顕露合掌の形から、中指だけ右を上として重ねる。

 

11)覆手向下合掌(ふしゅこうげがっしょう)

手のひらを下にして、親指同志と中指同士をひっつける〈右が上)。横柱指合掌の裏返しのようなかたち。

 

12)覆手合掌ふしゅがっしょう

手のひらを下にして、親指同士だけつけて手を並べる。

4.焼香の時は必ず数珠を持つ

葬儀や法事の場面では、弔意を示すのに焼香を、合掌します。焼香の際には必ず数珠を持ちましょう。各宗派別の数珠もありますが、どの宗派でも使用できる略式のものでも構いません。

 

5.筆者のプロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。