川崎市の葬儀でお悩みの方へ
口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!
地域貢献度
口コミ満足度
信頼と安心
*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査
川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬
口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!
地域貢献度
口コミ満足度
信頼と安心
*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査
「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です
\ swipeスライドでもっとみる /
葬儀を行う場合に「喪主」と「施主」を決めますが、この二つの違いは何でしょうか。
喪主と施主の決め方やその役割について解説していきましょう。
葬儀の際に喪主も施主もそんなに違いはないのでは?
同じように見られがちですが葬儀における役割が違ってきます。
喪主は葬儀全体を取り仕切り参列者や僧侶などへの対応をするご遺族の代表者となります。
通夜や葬儀などでご遺族を代表して参列者へ挨拶をする場面もあります。
施主は「お布施をする主」を意味しており、葬儀の費用を担う人を指します。
葬儀社との打ち合わせや契約、供花の順番の決定などを担当し、喪主をサポートする役割となります。
喪主と施主の決め方について見ていきましょう。
喪主も施主もどの立場の人が務めるのか決まりがあるわけではありません。
どちらも故人様と血縁関係の近い順に決めていくのが一般的ですがそれぞれの家族関係に合わせて決めても問題ないでしょう。
まずは喪主ですが一人に限定する必要はありません。
法律では祭祀継承者(家を祀る行事を受け継ぐ人)は一人と定められていますが、喪主は複数人でも問題ありません。
喪主(葬儀を取り仕切る人)と施主(葬儀費用を分担する人)が別になる場合は、分けて立てるといいでしょう。葬儀費用を複数人で分担する場合は喪主のみで施主を立てないこともあるようです。
喪主を選ぶ場合の優先度の高い順としては、
次に施主の決め方ですが喪主と同様に特に決まりはありません。施主は葬儀の費用を負担する役割を担うため、一般的には経済的に余裕がある人が務めることが多いようです。
喪主と同様に故人様と血縁関係が近い方が施主を務めるケースが多いようです。
規模の大きな葬儀では喪主と施主を別の人が務めることが多いですが、一般的な葬儀や規模の小さな家族葬などでは喪主と施主を兼ねることが多くなっています。
これはご遺族の代表者である喪主が葬儀費用を負担するケースが多いからです。
喪主がやらなければならない役割は何でしょうか。
解説の前に喪主の役割は一人で担うのではなくご遺族の方々と相談し協力していくことが肝要です。
故人様の臨終から葬儀においての喪主の役割について解説していきましょう。
病院などの医師から死亡診断書を受け取り死亡届の届出を行います。
これにより葬儀で必要な火葬許可証の交付を受けることができます。
喪主がすべて行う必要はないので他の家族や葬儀社に代理でお願いしましょう。
故人様の訃報連絡は喪主の役割の一つです。
訃報の連絡先が多い場合は、家族、親族、故人様の勤務先や友人・知人、ご遺族の勤務先、それ以外に参列してほしい方々と分類してから連絡するとスムーズに進めることができるでしょう。
喪主だけで全部に連絡するのが難しい場合はご遺族で分担しましょう。
連絡内容としては、故人様の氏名、死亡日時、通夜や葬儀の日程と場所、喪主の氏名などです。
通夜や葬儀に参列を希望される人への案内状も作成して送付しましょう。
案内状の作成・送付は葬儀社に依頼できます。
葬儀を家族葬など身近な方々のみで行う場合は訃報連絡の際に「ご会葬は辞退・遠慮します」など葬儀の趣旨を伝えておくことです。
喪主が中心となって葬儀を依頼する葬儀社を決定します。
故人様が生前に葬儀社の希望があった場合はその遺志を優先しましょう。
突然の臨終の場合はご遺族も気が動転しており、じっくりいい葬儀社を選ぶのには時間がなく大変です。
可能であれば事前に葬儀社を決めておくとその後の様々な手配などがスムーズに運び喪主の負担軽減になります。
故人様が病院でなくなった場合は、ご遺体は病室から霊安室へ移されます。
霊安室は一時的にご遺体を安置する場所ですので別の安置所に移動させる必要があります。
喪主は安置所を決め葬儀社の寝台車で安置所にご遺体を搬送してもらいましょう。
喪主は葬儀社の担当者と葬儀の内容について打ち合わせます。
通夜・葬儀の日程、葬儀の形式・規模、斎場や会食の有無、宗教・宗派の確認や葬儀費用の見積もりなどの打ち合わせをします。
葬儀には実に多くの詳細な内容を決めなければなりません。打ち合わせでは葬儀費用についても話し合うので施主も同席しましょう。
葬儀社との打ち合わせが一通り終わりましたら故人様の祭壇に飾るための遺影を選びます。
故人様が事前に遺影として選んでいる場合はその写真を使います。
喪主が単独で選んでもいいですが他の家族と一緒に故人様らしい写真を選ばれるといいでしょう。
喪主は菩提寺があれば連絡をして僧侶に通夜・葬儀へ来ていただくための日程を調整します。
葬儀を仏式で行う場合、菩提寺や宗派も特になければ葬儀社に僧侶の手配をお願いしましょう。
僧侶の手配は料金をプラスすれば宗派の指定もできます。
喪主の大切な役割に葬儀の参列者への挨拶があります。
喪主はご遺族の代表として通夜や葬儀に参列された方々に挨拶する場面が決められています。
喪主の挨拶のタイミングとしては通夜が終わった際、出棺の際、精進落としの開・閉式の際となります。
長々とした挨拶ではなく2~3分の簡潔な挨拶で参列者への感謝を伝えましょう。
喪主は通夜や葬儀で参列者を迎える場合はどなたにも同じ態度で挨拶する必要があります。
参列者からお悔やみの言葉をいただいたときは丁重にお礼を述べましょう。
また、僧侶が到着した際とお布施を渡す際は喪主がご挨拶をします。
喪主は参列者の受付や接待などの実務には携わらずご遺族と相談して役割分担を決めておきましょう。
喪主に続いて施主のやるべきことは何でしょうか。
施主の役割について解説していきましょう。
施主の最も大事な役割は葬儀費用に関わることです。
喪主と一緒に葬儀社との打ち合わせに同席し葬儀費用の内容を確認し問題なければ契約を結びます。
僧侶へのお布施の用意や葬儀をお手伝いしてくれた方々へのお礼を用意することも施主が行います。
施主の役割として次に供花の順番・配置を決めることがあります。
故人様のご供養のため祭壇に捧げる生花のことを供花と呼びます。
これは施主が葬儀社のスタッフに指示をして供花の順番・配置を決めます。
祭壇の供花は並べ方の順番・配置が決まっています。
一般的に祭壇を中心に両脇に供花を飾りますが、祭壇に近い右側上段は喪主・施主の供花となります。
祭壇左側上段は家族・親族・親せきとなり二段目以降は内側から並べていきます。
地域によって施主は葬儀費用を負担するので供花を出さないという考え方もあります。
「親族一同」「施主」「喪主」として出す場合もありますので、葬儀社に相談して決めましょう。
施主は喪主の役割のサポートも大切な役割です。
家族葬などと違い大規模な葬儀の場合は喪主だけでは葬儀は行えません。
喪主が不在の場合の参列者への対応や葬儀社との折衝・調整を担います。
喪主・施主ともに葬儀を取り仕切る代表者の立場にあるため、葬儀でのマナーには充分に気をつける必要があります。
ここでは喪主と施主が守るべき葬儀マナーを解説しましょう。
喪主と施主は葬儀を執り行う責任者でもあります。
特に喪主はご遺族を代表して参列者に挨拶しなければならない場面もあります。
喪主は正喪服の着用が正式の服装となります。
喪主が男性の場合はモーニングまたは黒紋付きの羽織袴が正喪服となります。
女性が喪主の場合は無地で光沢のないワンピースかアンサンブルまたは黒無地染め抜き五つ紋付きの着物が正喪服となります。
最近は喪主であっても、男性は無地で光沢のないブラックスーツ、女性も無地で光沢のないブラックフォーマルの準喪服の着用が一般的になりつつあるようです。
一般的な仏式葬儀では通夜や葬儀で僧侶に読経をしていただきます。
僧侶に対してはお布施を用意しておきます。
お布施は施主が用意し、喪主が僧侶にお渡しするのが一般的です。
渡すタイミングとしては通夜や葬儀が始まる前か法要が終了後に渡すことになります。
お布施以外にも斎場までの「お車代」や僧侶が会食を辞退された場合の「お膳料」が必要になることもあるため、事前に菩提寺や葬儀社に確認しておきましょう。
葬儀社に僧侶の手配サービスを依頼した場合は、現金での用意は必要ありません。
葬儀費用に含まれ葬儀終了後に葬儀社から請求されます。
喪主と施主は香典の必要はありません。
通常、喪主と施主は参列者から香典を受ける側となりますので用意する必要はないでしょう。
しかし地域やそれぞれの家族の考え方もありますので、喪主と施主の香典についてはご遺族でどうするか確認しておきましょう。
※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。