川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

家族葬への弔電を受けるとき断るとき

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

高橋家

川崎市

高橋家

総合満足度

4.8

私は「葬式は(株)花葬さん」と決めていますからね

続きを読む

私は「葬式は(株)花葬さん」と決めていますからね

続きを読む
幾見家

川崎市

幾見家

総合満足度

4.8

母が御社での葬儀を自慢していました

続きを読む

母が御社での葬儀を自慢していました

続きを読む
小幡家

川崎市

小幡家

総合満足度

4.9

今後も遺族に寄り添って暖かい葬儀をお手伝いして頂けれ…

続きを読む

今後も遺族に寄り添って暖かい葬儀をお手伝いして頂けれ…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

近年よく耳にする家族葬とは、家族とごく親しい関係にある人たちだけで執り行う葬儀の形式です。静かに故人を見送りたい、外部との接点をできるだけ少なくしたいという気持ちから、家族葬を選択する遺族が増えてきました。家族葬における香典は辞退するのが一般的ですが、送られてくる弔電については、どのように扱えばよいのかと迷うこともあるでしょう。

この記事では、家族葬における弔電の扱いについて解説します。

家族葬とは

家族葬とは、家族を中心に、故人と親しい人だけで執り行う、少人数の葬儀の総称です。明確な定義はなく、特定の宗教や形式に基づくものでもありません。家族葬と通常の葬儀の違いは参列者の人数だけで、葬儀の流れは通常の葬儀と同じです。また、日をあらためて本葬を行う密葬とは異なります。

 

家族葬を選ぶ理由

近年、家族葬を選択するケースが多いのは、故人に近かった人たちや、故人と親しくしていた人たちとともに、故人をゆっくりと偲びたいと考える家族が増えているからです。また、高齢化が進んでいることも、家族葬が増えている理由のひとつです。

 

故人の年齢が高いほど、参列者が少なくなるため、小規模な葬儀を選択するケースも多くなります。また、遺族の負担が重くなる、大規模な葬儀を避ける傾向もあります。

 

家族葬の参列者の範囲

家族葬の参列者の範囲として、一般的には、家族や身近な親族、故人と日ごろ親しくしていた友人・知人が挙げられます。故人と親しかったという理由で、家族から参列をお願いされた場合は、家族や親族以外でも参列して構いません。

 

なお、家族から特に連絡がない場合に、自己判断で家族葬に参列してはなりません。

家族葬の連絡方法

訃報と家族葬について連絡する場合、どのような方法をとるべきでしょうか。ここでは、参列をお願いする場合と、葬儀後の連絡方法について解説します。

 

参列をお願いする場合

家族葬への参列をお願いする場合は、確実に伝わる方法で連絡しなければなりません。最も望ましいのは、逝去後できるだけ早く、電話で連絡することです。メールなどでは、確認するタイミングが遅れる可能性があります。

 

家族葬を行うと決めている場合は、第一報と同時にその旨を伝えましょう。家族葬と知らせていなかったために、参列者以外にも訃報が伝わり、家族葬の意に反する結果にもなりかねないからです。

 

参列者以外:葬儀後に連絡

参列をお願いする人以外へは、葬儀をすませてから連絡するのが、家族葬では一般的です。逝去後すぐに連絡をすると、参列のお願いとして受け取られかねません。また参列しないまでも、香典や供物が届く可能性があります。

 

参列者以外に、葬儀後に連絡する場合には、お詫びの言葉を必ず添えましょう。

 

 

※訃報連絡に入れるべき文例※

故人の訃報を連絡する際には、ごく身近な人だけが参列する、家族葬として葬儀をすませたことを伝えます。

「本来ならばすぐにお伝えすべきところ通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます」「ご報告が遅れましたことをお赦しください」

 

また、香典などを辞退する旨も、書き添えるとよいでしょう。

「誠に勝手ながらご香典やお供花などは ご辞退させていただきたくお願い申し上げます」「ご香典やご弔問も辞退させていただきます」

 

 

参列者以外:葬儀前に連絡

家族葬への参列はお願いしないまでも、故人との関係を鑑みて、訃報だけは葬儀前に連絡しておくべき人もいるでしょう。その場合、家族葬であるため、参列はご遠慮いただきたい旨を、明確に伝えなければなりません。訃報は伝えたとしても、葬儀の日時や場所などの詳細は明かさないことを心がけましょう。

家族葬の弔電について

家族葬においては、弔電をどのように扱うべきでしょうか。ここでは、弔電の扱い方や、弔電に対するお礼の方法について解説します。

 

弔電とは

弔電とは、喪主や遺族に対して、故人への哀悼の意を示すために送られる電報です。故人と親交があったものの、葬儀に参列できない場合に送り、告別式のときに披露されるのが一般的です。このため、弔電は告別式の3時間前までに届けるものとされています。

 

基本的に受け取る

故人を送る形式として家族葬を選択して、参列・香典を辞退すると、故人と親交があった人が、弔意を伝える機会が失われます。そのため、遺族の負担を考慮した上で、お返しが不要な弔電だけ送りたいという人も少なくないため、家族葬でも弔電を受け取るのが基本です。

 

弔電も辞退したいという場合は、訃報を連絡する段階で、その旨を明確に伝えましょう。

 

お礼状を出す

家族葬に弔電をいただいた場合は、送り主へのお礼状を出しましょう。弔電へのお礼は、参列した人へのお礼状とは別に、できるだけ早く送らなければなりません。お礼の品などを添える必要はなく、書面をもってお礼に代えるのが一般的です。次で解説する文言を含めて、自分なりの感謝の気持ちを伝えましょう。

 

 

※お礼状に入れるべき文例※

弔電へのお礼状には、はじめに弔電への感謝の気持ちを伝えます。

「ご鄭重な弔電を賜り厚く御礼申し上げます」

「ご丁寧な弔電をいただき ありがとうございました」

 

 

さらに、手紙のみの挨拶であることもお詫びしましょう。

「本来ならお伺いしてお礼を申し上げたいところではございますが
略儀ながら書中にて失礼いたします」

「略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼申し上げます」

家族葬の弔電を断る場合

家族葬で、ごく小規模な式にするため、弔電も断りたいという場合には、どのように伝えるとよいでしょうか。ここでは、弔電を断る場合に心がけるべきことを解説します。

 

明確に意思を伝える

葬儀への参列や香典と同様、弔電も辞退する場合は、その意思を明確に伝えることが大切です。電話で第一報を伝えるなら、はっきりとした言葉で伝えましょう。また、案内状を送る場合は、辞退する文言を添えます。

 

喪主による明確な意思表示がないと、弔電は受け取ると、とらえられる可能性があるため、注意しましょう。

 

 

※辞退の案内に入れるべき文例※

弔電を辞退したい場合、訃報を知らせる案内文には、家族葬である旨と弔電辞退の意思をあらわす必要があります。

 

「御香典、御供花、御弔電などのご厚志は固く辞退いたします」

「弔電は辞退申し上げております」

「大変申し訳ございませんが、故人の遺志により、弔電は辞退させていただいております」

「誠に勝手ながら、弔電は謹んで辞退いたします」

 

 

辞退しても弔電が送られてきた場合

事前に弔電を辞退する旨を伝えていた場合でも、弔電が送られてくることがあります。そのような場合は、「ありがたく受け取る」のが弔電のマナーです。事前の連絡を盾に、受け取りを拒否するようなことがあってはなりません。

 

この場合も、葬儀後にお礼状を送りましょう。お礼の品などは必要ありません。

【参列者向け】家族葬の連絡を受け取ったら

家族葬として葬儀を行う旨の連絡を受けた場合、参列できるのは、明確に案内があった人のみであるということを心得ておきましょう。どのような式にするのか、誰に参列してもらうのかなどは、故人や遺族が決めることです。参列したいと思っても無理を通さず、故人や遺族の心情を尊重しましょう。

 

参列案内の有無を確認する

故人の訃報において、家族葬と知らされた場合は、参列の案内ではない可能性があります。参列の案内であるのかどうかを、必ず確認しましょう。参列を望まれている場合は、電話や口頭で言われたり、葬儀の日時・場所などの詳細な内容が、案内状に記載されていたりします。

 

一方、訃報の電話連絡や案内状に、参列の案内がないにも関わらず、葬儀に出向いたり参列をお願いしたりするのはマナー違反にあたります。

 

香典・弔電のマナー

香典・弔電に関しても、遺族から辞退の意向が伝えられた場合は、送らないのが一般的なマナーです。ただし、参列や香典を辞退するケースでも、弔電は受け取る場合があるため、案内状などを確認しましょう。案内状に弔電辞退の意思が明確に記されていなければ、弔意を表す方法として、弔電を送っても失礼にはなりません。

まとめ

家族葬を行う場合は、弔電に関しても明確な意思を示す必要があります。葬儀前の連絡や葬儀後のお礼状送付では、マナーに反することがないように気をつけましょう。また、参列する側も、故人や遺族の心情を尊重した行動を心がけてください。

 

家族葬を希望する際は、信頼のおける、地域密着型の葬儀社をおすすめします。川崎市・横浜市にお住まいなら、日本最大規模の口コミサイトで1位を獲得した、花葬(はなそう)をご検討ください。

 

葬儀社の格付け認証が最高位(5つ星)で、厚生労働省認定の「1級葬祭ディレクター」が在籍していることも安心材料です。資料請求もしくは電話問い合わせなどで、サービス内容をご確認ください。

 

※家族葬についてもっと詳しく

筆者のプロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。