川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

法事(法要)の準備について

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

青山家

川崎市

青山家

総合満足度

4.9

遺族の様々な要望に柔軟に対応する花葬はこれからも進化…

続きを読む

遺族の様々な要望に柔軟に対応する花葬はこれからも進化…

続きを読む
富澤家

川崎市

富澤家

総合満足度

4.9

一度(株)花葬さんのお葬式を経験した人は忘れられない…

続きを読む

一度(株)花葬さんのお葬式を経験した人は忘れられない…

続きを読む
岸本家

川崎市

岸本家

総合満足度

4.9

御社にお願いしてみて私のお葬式の概念が大きく変わりま…

続きを読む

御社にお願いしてみて私のお葬式の概念が大きく変わりま…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

法事(法要)は、仏教における大切な儀式です。法事(法要)を行う場合、準備はいつから行えばよいのでしょうか? 

今回は、法事(法要)の準備や流れ、費用などについて解説します。法事(法要)をする方は、ぜひご覧になってください。

1.法事(法要)とは

法事(法要)は、死者を弔う仏教儀式のことを指しています。自宅や寺院などで行われ、僧侶が読経を読み、参列者は焼香を行うことで、亡くなった方を供養します。法事と法要は、同じ意味として扱われることも多いですが、厳密には、二つの言葉に違いがあるものです。法事は仏教儀式からその後の会食までのことを言い、法要は読経や焼香など仏教儀式のことを指しています。

 

そして、法事(法要)は、中陰法要と年忌法要に分けられます。中陰とは、仏教において亡くなられてから四十九日までの間を指すものであり、故人は四十九日後に閻魔大王の判決により、極楽浄土へ行けるか否かが決まるものとされています。判決は七日おきに行われ、法事(法要)ではその期間に合わせて故人を供養することで、死後に良い世界へ旅立てるようにという意味があるのです。

 

尚、初七日と四十九日の法要は、僧侶を招き、遺族や親族、友人などを呼ぶケースも多いですが、二七日忌から六七日忌までの法事(法要)は、僧侶を招かず、自宅で家族のみで行われることが多くなっています。そして、近年では、初七日を葬儀と続けて行うケースも増えており、葬儀後に行う法事(法要)は、式中初七日と呼ばれるものです。

 

年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌といった定められた期間に、僧侶を招き、家族や友人などを呼んで儀式を行い、会食をするものです。

 

年忌法要 時期
一周忌 満1年目
三回忌 満2年目
七回忌 満6年目
十三回忌 満12年目
十七回忌 満16年目
二十三回忌 満22年目
二十七回忌 満26年目
三十三回忌 満32年目
※弔い上げとなることが多い

 

2.法事(法要)の準備

法事(法要)の準備は、2、3か月前から行い、1ヶ月前、前日とそれぞれにやるべきことがあります。ここからは、法事(法要)の準備について詳しく解説します。

 

2、3ヶ月前

法事(法要)は2、3が月前くらい前から準備を始めます。この期間にやるべきことは以下のような内容です。

 

●法事(法要)の日程や場所決め、お寺への連絡

法事(法要)の日程や場所は最初に決めておきたい項目です。日程は、多くの人が参列しやすいよう、土日を選ぶ方も多くなっています。それぞれの法事(法要)の期日の周辺の土日となりますが、節目の前の土日が良く、節目の後の日程は縁起が悪いとされています。

 

場所は自宅か菩提寺で行われるのが一般的であり、お寺に連絡を入れ、僧侶とスケジュールを調整しながら、決めていきます。

 

●法事(法要)へ呼ぶ、参列者を決める

次に、遺族や親族、友人など、法事(法要)へ呼ぶ参列者を決めます。誰をどこまで呼ぶかということは、遺族の意向により、決まるものです。

 

●案内状の作成

友人や知人など多くの参列者を呼ぶ際は、案内状を送付し、返信用ハガキなどを同封することで出欠の返事を貰うようにします。案内状の送付は通常一か月前から行いますが、いざ送付する時に慌てないためにも、文面は事前に作成しておくことがおすすめ。内容は、時候の挨拶、法事(法要)のご案内、日時、場所、出欠の期日などを記載し、完結な文章でまとめます。

 

尚、遺族や親族のみの法事(法要)の場合は、電話連絡などで済ませるケースも多くなっています。

 

●引き出物を決める

法事(法要)の参列者が香典を持参された場合にお渡しするのが、引き出物です。引き出物は、香典の金額三分の一程度の品物を送るのが相応しいとされています。お茶やお菓子、カタログギフト、タオルなども多く選ばれ、引き出物に人気の品物です。

 

1ヶ月前

1ヶ月前になると、以下のような内容の準備をします。

 

●案内状の送付

●出欠人数の確認

●引き出物の数や会食人数の決定

●会食場所へ移動する際のバス、タクシーの手配

 

出欠人数を確認したら、それに合わせて引き出物や会食人数を決定します。そして、引き出物を依頼する業者や会食をする会場などへ連絡を入れます。その際に、人数の変更は何日前まで可能であるかということを確認しておくとよいです。

 

また、会食場所へ移動する際に、自家用車ではなく、バスやタクシーを利用する場合は、事前に手配しておきます。

 

前日

法事(法要)の前日は、会場へ持参するものを用意し、お布施の準備などをします。また、参列者の人数を再確認し、変更がないかどうかをチェックしていきましょう。

 

●供花、供物、お布施、位牌、遺影、引き出物などを用意

●参列者の人数の再確認

3.法事(法要)の流れ

法事(法要)の流れについても理解しておきたいところです。ここからは、一般的な法事の流れを見ていきましょう。

 

1.僧侶による読経

2.焼香

3.法話

4.お墓参り

5.会食場所へ移動

6.会食

8.引き出物のお渡し

 

遺族は、法事(法要)当日の1時間前には会場へ入ります。参列者への対応や僧侶のお迎えなどを行う必要があるため、なるべく早めに到着し、準備しておくことが大切です。焼香は遺族が先に行い、続いて、親族、友人の順となります。そして、施主は、お墓参りや会食時に挨拶の言葉を述べます。

4.法事(法要)にかかる費用

法事(法要)にかかる費用は、法事の規模や参列者の人数、会食の有無などによっても変わるものであり、一概にいくらと言えるものではありません。以下に、法事(法要)の項目にかかる一般的な費用を記載しています。法事(法要)を行う際の一つの目安にしていくとよいでしょう。

 

●お布施代…1万~5万円程度

●引き出物代…一人につき2千~5千円程度

●会食代…一人につき2千~5千円程度

5.法事(法要)におけるQ&A

ここでは、法事(法要)におけるQ&Aをまとめています。

 

Q:法事(法要)の服装は?

A:法事(法要)の服装は、何回忌であるかということや親族、友人など立場によっても変わるものです。一般的に三回忌(満2年)までは、親族は準喪服を、親族以外は略喪服を着用するのが相応しいものとなります。そして、七回忌(満6年)以降は、家族やそれ以外の参列者も略喪服でよいとされています。

 

Q:法事(法要)の香典の相場は?

A:法事(法要)の香典の相場は、血縁関係の深さなど故人との関係性によっても異なります。一般的には、1親等から2親等(両親や兄弟、祖父母、子供など)にあたる場合は1万~3万円程度、3親等以下や血縁関係のない人は、5千円~1万円程度が相応しいものとなります。尚、会食に参加する場合は、1万~2万円程度多めの金額を包むのがよいでしょう。

 

Q:法事(法要)での焼香の仕方は?

A:法事(法要)の焼香は、基本的に葬儀などと同じ方法で行います。そして、焼香の作法は、宗派によっても異なるものです。ここでは、焼香の中でも一般的といえる立礼焼香の手順を紹介。

 

立礼焼香の手順

1.仏壇の手前で、遺族と僧侶に一礼。

2.仏壇へ行き、一礼。

3.右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、目の高さにおしいただく。(宗派によってはおしいただかないことも)

4.抹香を香炉にくべる。1~3回程度行う。

5.仏壇に向かって一礼。

6.遺族に一礼し、席へ戻る。

6.本記事のまとめ

法事(法要)は、2、3ヶ月前から準備を始め、日程や会場、参列者の人数などを決めていきます。事前に準備を進めていくことで、法事(法要)を滞りなく、行うことができるでしょう。

 

横浜市や川崎市の葬儀や法事(法要)には、ぜひ弊社をご利用ください。弊社は、業界最安値を実施するなど、低価格が大きな魅力の葬儀社です。地域に根付いているのも特徴的であり、弊社スタッフは、土地の特徴やしきたりをしっかりと理解しています。弊社にご依頼いただいたお客様からの口コミ評価は高く、安心して儀式を進めることが可能です。

 

また、弊社では、花葬クラブにて無料の事前相談も承っております。まずは、お気軽にご相談ください。

 

 

※一緒に読みたい「法事」関連の記事はこちら!

三回忌法要を行わない場合と家族だけで行う場合の流れ準備、各種注意点やポイントなどを解説

葬儀後の法要のマナー【四十九日法要など】基礎知識|【2021年最新版】葬儀・家族葬なら【花葬】

葬儀・法要などにお供えする供物について

7.筆者プロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。