川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

通夜の時間や流れを徹底解説

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

菱沼家

川崎市

菱沼家

総合満足度

4.8

御社の迅速な対応、さすが地域密着の葬儀社だなと思いま…

続きを読む

御社の迅速な対応、さすが地域密着の葬儀社だなと思いま…

続きを読む
大塚家

川崎市

大塚家

総合満足度

4.8

(株)花葬さんは遺族とのコミュニケーションを本当に大…

続きを読む

(株)花葬さんは遺族とのコミュニケーションを本当に大…

続きを読む
宮尾家

川崎市

宮尾家

総合満足度

4.9

会社の利益よりも本当に私たちに寄り添ってアドバイスを…

続きを読む

会社の利益よりも本当に私たちに寄り添ってアドバイスを…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

通夜を行う際に、通夜の時間や流れなどについてよく分からないといった声も多く聞きます。葬儀は、数十回と行うものではないため、多くの人にとって慣れないものであるのです。

今回は、通夜の所要時間や開始時間、通夜の流れなどを徹底解説します。ぜひ参考にしてみてください。

1.通夜の所要時間と開始時間の目安

通夜の所要時間は、「半通夜」「本通夜」のどちらを行うのかによっても変わってくるものです。一昔前までは夜通し通夜を行い、火を灯す「本通夜」が主流となっていましたが、近年は数時間で通夜を行う「半通夜」を行うことがほとんどです。半通夜の所要時間は、およそ1時間~1時間半くらいです。

 

通夜の開始時間は18時や19時くらいから始まることが多いようです。そして、受付は通夜開始の30分~1時間前くらいに始まります。遺族は、葬儀社との打ち合わせを行うため、通夜開始の2時間前には会場に到着し、内容の確認をしておきたいものです。

 

尚、通夜の開始時間や所要時間は、地域のしきたりや参列者の人数などによっても異なります。通夜の際は、こちらの時間を一つの目安にしていくとよいでしょう。

2.通夜振る舞いの時間の目安

通夜の後に、通夜振る舞いを行うこともあります。通夜振る舞いは、参列者にお酒や料理を振る舞い、故人を偲ぶ機会となるものです。通夜の後に1時間~2時間程度で行われ、20時や21時頃には、散会となるのが一般的。参列者は、遺族の負担を考え、長居をせずに30分~1時間程度で帰るのがマナーとなっています。

 

尚、通夜振る舞いに参加できない場合には、遺族に一声かけてから帰るようにしましょう。

3.通夜の流れ

ここでは、一般的な通夜の流れを紹介します。

 

①通夜の準備

遺族は、通夜が始まる2時間前には会場に到着し、葬儀社と打ち合わせを行います。通夜は、基本的に葬儀社のスタッフが進行するものとなります。遺族は、喪主挨拶のタイミングや焼香の順番、供花や芳名板の並び順などを確認していきましょう。そして、この時間に僧侶をお迎えし、通夜をお手伝いしてもらう人などへ挨拶をします。

 

②受付開始

通夜開始の30分~1時間前に、通夜の受付が始まります。受付では、芳名帳への記帳や香典の受け取り、弔問客への対応などを行います。

 

③通夜

遺族、親族が入場し、次に僧侶が入場したら通夜開始となります。読経、焼香を行い、僧侶による法話が行われ、僧侶が退場することで、閉会となります。通夜振る舞いをしない場合は、ここで通夜は終了です。

 

④通夜振る舞い

食事やお酒などが用意され、1時間~2時間程度通夜振る舞いが行われます。通夜振る舞いでは、喪主が挨拶をし、弔問客にお礼の言葉を述べます。

 

⑤散会

通夜振る舞いが終わると、散会となり、弔問客は帰宅。通夜の後に、遺族は次の日の葬儀スケジュールなどについて葬儀社スタッフと打ち合わせをします。

4.通夜の時間に遅刻してしまう場合はどうする?

人の死は誰にとっても予測できないものであるため、通夜の連絡は突然の知らせとなります。そのため、仕事や家庭の事情などにより、通夜の開始時間に間に合わないといったことは、よくあるケースでもあるのです。

 

通夜への多少の遅れは、問題ないものであり、失礼にあたることはありません。通夜が終了するまでの間の1時間~1時間半以内に駆けつけられるようであれば、事前連絡は入れずに通夜に参列するのがよいでしょう。そして、大幅に遅れてしまう場合は、葬儀場や葬儀社に連絡を入れ、何時までであれば弔問は可能であるのかを確認します。通夜の会場は、利用時間が予め決められているため、遺族に迷惑がかからないよう配慮していきましょう。

5.通夜で知っておきたいマナー

通夜に参列する際は、服装や香典など、知っておきたい通夜のマナーがあります。ここからは、通夜におけるマナーについて詳しく見ていきましょう。

 

服装

遺族は、正喪服や準喪服を着用し、参列者は、準喪服を着用するのが一般的です。

準喪服は、男性の場合、ブラックスーツを着用し、白無地のワイシャツに黒のネクタイなどが好ましいです。女性は、アンサンブルやワンピースを着用し、スカートは短すぎない、ひざ下の丈の物がよいでしょう。靴下やストッキング、靴、ベルトなどの小物類は、男女ともに黒で統一します。男性はバッグを使用せず、必要なものを喪服のポケットに入れます。女性は結婚指輪以外のアクセサリーをできるだけつけないようにし、着用する際はパールの一連のネックレスなどがよいでしょう。女性がバッグを持っていく際は、殺生を連想させるため革製ではなく布製のものを持っていくようにします。

 

香典

通夜に持参する香典の金額の相場は、故人との関係性や血縁関係の深さなどによっても異なるものです。以下は、香典の一般的な金額の相場を表したものであり、包む際の参考にするとよいでしょう。

 

故人との関係性 金額の相場
両親 5万〜10万円
兄弟姉妹 3万~5万円
祖父母 1万~3万円
友人 1万~3万円
上司、同僚
およびその家族
3千~1万円
近所の人 3千~5千円

 

香典は、市販されている「不祝儀袋」に入れます。不祝儀袋の種類は多く、華美なものから、簡素なものまでさまざまなものがあります。不祝儀袋は、5,000円未満であれば水引が印刷されているものを、5,000円以上であれば水引がついている物を選ぶなど、金額に見合うものにすることが大切です。そして、宗教や宗派が分からない場合には「御霊前」と記載のあるものにし、表書きには、薄墨で氏名を書きます。また、新札は避け、できるだけ綺麗なお札にし、お札の向きは揃え、人物が下にくるように入れるのがマナーです。中包みと上包みは上の折りを下の折りに被せて包みます。

 

数珠

数珠は、仏式の葬儀の際に必要となる仏具であり、108個の玉の連なりからなるものです。人間の煩悩の数とされ、拝むことで仏と心を通じ合わせるなどといった意味があります。そして、宗派で決められている正式な数珠と、どの宗派でも利用できる略式の数珠があります。必ずしも参列する葬儀の宗派の数珠を使用しなければならないといったことはなく、自身の宗派の数珠や略式数珠を用いても問題ないといえます。

 

また、急な訃報の葬儀で数珠が用意できないといった場合などは、数珠はなしで参列するのも仕方のないことです。

 

数珠は、左手に持ち、房を下に垂らします。合掌の際は、左手に右手を添える、または、両手に数珠をかけるようにしましょう。

6.本記事のまとめ

解説してきたように、通夜は18時や19時から始まり、半通夜の場合は、1時間から1時間半程度で終わるのが一般的です。通夜の時間や流れなどを理解し、いざという時の葬儀に備えていきたいものです。

 

横浜市や川崎市の葬儀には、弊社がおすすめです。弊社は、業界最安値の低価格を実現している、地域密着型の葬儀社です。地域の特徴やしきたりをしっかりと理解しており、葬儀の実績も豊富にあります。そして、終活や葬儀の事前相談も花葬クラブにて無料で承っています。

 

安心して葬儀を任せることができますので、まずは、弊社へお気軽にご相談ください。

 

 

※本記事と併せてお読みいただきたい記事はこちら!

知っているようで意外と知らない!?通夜と告別式の違いと葬儀日程や形式の選び方について解説

お通夜にふさわしい服装を男女別に解説!子供の服装や平服の場合なども紹介【2021年最新版】

通夜の日程の決め方とは? 日程や流れ、開始時間など通夜を徹底解説

葬儀の流れ ご逝去から打ち合わせ|通夜・葬儀・火葬まで

7.筆者プロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。