川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

家族葬の祭壇はどう選ぶ?種類や費用

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

坂田家

川崎市

坂田家

総合満足度

4.9

皆様も(株)花葬さんを使ってみればその良さが分かると…

続きを読む

皆様も(株)花葬さんを使ってみればその良さが分かると…

続きを読む
渡邊家

川崎市

渡邊家

総合満足度

4.8

問い合わせをした時の素早い対応は、すごく評価されるも…

続きを読む

問い合わせをした時の素早い対応は、すごく評価されるも…

続きを読む
宇田川家

川崎市

宇田川家

総合満足度

4.7

私の弟も「(株)花葬の連絡先教えて」というくらいでし…

続きを読む

私の弟も「(株)花葬の連絡先教えて」というくらいでし…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

葬儀のスタイルとして家族葬を希望する人が最近は増えています。家族葬では、近年人気の花祭壇をはじめ、さまざまな祭壇を設置できます。この記事では、家族葬の祭壇の種類と選び方について解説します。近年人気の花祭壇を中心に紹介しているので、参考にしてください。

家族葬とは

家族葬とは、家族や親しい間柄の友人や知人のみで執り行う葬儀のことを指します。正式な定義はありませんが、葬儀の規模が小さいことが特徴です。さまざまな宗派で対応でき、一般的な葬儀と同様に、お通夜・告別式・火葬を執り行います。

祭壇とは

祭壇とは、葬儀会場の正面に設けられる棚のことで、故人を供養するために設置されます。祭壇は、宗教によって飾りなどが異なっています。家族葬では、さまざまな形や種類の祭壇が用いられます。

家族葬での祭壇の選び方

家族葬での祭壇の選び方について解説します。

 

規模にあわせた小さめの祭壇を選ぶ

家族葬の場合は、葬儀の規模にあわせた小さめの祭壇を選びましょう。祭壇は参列者の数や会場の大きさなどで選びます。家族葬は、遺族など、生前近しい関係のあった人だけで、静かにお見送りするものが多いため、葬儀の規模は小さくなります。

 

故人のために選ぶ

家族葬の場合の祭壇は、故人のために選んであげましょう。故人をイメージできるような祭壇、故人の好みにあわせた祭壇を選びましょう。故人が歩んできた人生をイメージできる装飾にしたり、故人の好きだった花や香りを選んであげたりするとよいでしょう。

家族葬で花祭壇の人気が高まっている

家族葬で設置する祭壇の中で、近年人気が高まっているのが花祭壇です。花祭壇について解説します。

 

花祭壇とは

花祭壇とは、棚部分をはじめ、遺影・ご遺体などをたくさんの花で飾り付けつけた祭壇をいいます。祭壇設定には、決まりがなく、宗派も問わないため、自由度が高いです。故人が好きだった花や好きな色の花などを選べるため、遺族は故人への思いを花祭壇にこめることが可能です。

 

花祭壇の種類

花祭壇には生花祭壇、造花祭壇、折衷祭壇の3種類があります。それぞれの花祭壇の特徴について解説します。

 

■生花祭壇

生花祭壇は、生花を使った花祭壇で、花祭壇の中で、もっとも多く選ばれています。生花の香りを楽しめるため、癒し効果があることが特徴です。菊・百合・蘭などの他、バラ・カーネーションも人気があり、よく使われます。使用する花の種類や季節によって、祭壇の費用が大きく変わるため注意が必要です。

 

■造花祭壇

造花祭壇は、造花を使った花祭壇で、アートフラワー祭壇とも呼ばれます。生花祭壇と比べると、費用を抑えられるメリットがあります。技術の進歩により、一目見ただけでは造花とわからないほど美しい花祭壇も作られるようになりました。祭壇で使いたい花が季節柄手に入らない、生花のニオイが苦手な場合は、造花祭壇がおすすめです。

 

■折衷祭壇

折衷祭壇とは、白木の祭壇を土台として、花祭壇のように多くの花で装飾した祭壇のことをいいます。葬儀の祭壇として伝統のある白木祭壇に、花を飾ることで、豪華な印象の祭壇に仕上がります。白木祭壇よりも高額になるため、供花として贈られた花を祭壇に組み込むことで、費用をおさえることも可能です。

 

花祭壇は種類によって費用が異なります。生花祭壇の一般的な相場は20~50万円、造花祭壇は20~30万円、折衷祭壇は50~70万円となっています。生花祭壇は、使用する花の種類や季節によっては、高額になる可能性があります。白木祭壇を使用する折衷祭壇は、生花祭壇や造花祭壇よりも費用が高くなります。

 

花祭壇のメリット・デメリット

花祭壇を検討するまえに知っておきたい、メリット・デメリットについて解説します。

 

■花祭壇のメリット

花祭壇のメリットは、自由度が高いことです。自由に飾りつけができるため、親族や親しい間柄のみで執り行う家族葬とは、非常に相性がよいです。使用する花の種類を自由に選べるため、故人の希望を取り入れたり、故人のイメージを演出したりできます。

 

■花祭壇のデメリット

花祭壇のデメリットは、選ぶ花の種類や祭壇のデザインによって、高額になる可能性があることです。また、使用する花や祭壇の規模、デザインなどを決めるにあたり、詳細な打ちあわせが必要となります。故人が亡くなってからでは、打合せの時間をとることが難しいため、あらかじめ故人の希望や意向などをまとめておくことをおすすめします。

花祭壇以外の家族葬の祭壇

家族葬では、花祭壇の人気が高いですが、他にも選べる祭壇があります。花祭壇以外の家族葬の祭壇について解説します。

 

白木祭壇

日本でもっとも一般的な祭壇が、白木祭壇です。一部の宗派をのぞいた、仏式の葬儀において設置されます。宗派によって配置が異なる場合がありますが、一般的に白木で組んだ段の上に遺影や位牌を置き、その周りを白い生花で飾ります。

 

キャンドル祭壇

祭壇の周りをたくさんのキャンドルで飾る祭壇が、キャンドル祭壇です。無宗教葬で人気の祭壇になっています。キャンドルの灯りによって、幻想的な雰囲気が演出できます。祭壇にキャンドルを組み込む、水にキャンドルを浮かべるなど祭壇のデザインにもバリエーションがあります。

 

日蓮正宗祭壇

日蓮正宗の葬儀で設置される祭壇には、邪気を払い、不浄を清浄にするとされる樒(しきみ)を飾ります。日蓮正宗では花のように枯れてしまう、散ってしまう限りのある美しさではなく、枯れない、散らないという点からも樒が重視されています。

 

神式祭壇

神道式の葬儀で設置する祭壇が、神式祭壇です。白木が使われることが多くなっています。祭壇には、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)のレプリカを三種の神器として飾ります。上段中央に鏡や季節のお供えものを置くことも一般的な祭壇と異なる特徴です。

 

キリスト教祭壇

キリスト教式の葬儀は、通常所属している教会で行われるため、教会の祭壇を飾りつけることが多いです。葬儀場でキリスト教の葬儀を行う場合には、祭壇の中央に十字架を置くことと、ろうそくを灯すこと以外は自由に飾りつけができます。所属している教会によっては設置方法に決まりがある場合があるため確認が必要です。

 

創価学会祭壇

創価学会で執り行う葬儀を「友人葬」と呼ぶため、創価学会祭壇は友人葬祭壇とも呼ばれています。祭壇を樒(しきみ)または白い生花で飾りつけしますが、近年では樒(しきみ)と白い生花の両方を飾りつけに用いることも多いです。

【宗教別】祭壇のお供え

祭壇には、宗教によってお供えにふさわしいもの、避けたほうがよいものがあります。祭壇のお供えについて、宗教別に解説します。

 

仏教のお供え

仏教の祭壇には、生花を供えることが一般的です。その他に、線香・果物・落雁などが供えられます。食べ物を供える場合は、日持ちするものを選びましょう。近年では故人が好きだったものを供えることも多いです。ただし、肉・魚・とげのある植物など、殺生につながるものをお供えすることは避けましょう。

 

神道のお供え

神道のお供えは、神饌(しんせん)と呼ばれています。御神酒・洗ったお米・果物・菓子・故人が好きだった食べものなどを、案と呼ばれる白木の台の上に供えます。お供えものに線香や生花を選ぶことは避けたほうがよいです。

 

キリスト教のお供え

キリスト教では、祭壇にお供えをする習慣がなく、供花として白い花を飾ることができます。白い花を入れた籠や白い花束を供えることが一般的であり、花輪のお供えは避けましょう。

まとめ

家族葬の祭壇としては、白木祭壇をはじめ、宗教ごとに決まった祭壇画あります。近年人気のある花祭壇は、自由度が高く、宗教を問いません。

 

故人の希望や、故人の好きな花を飾ってあげたいなどの場合には、花祭壇がおすすめです。花祭壇の設置のためには、十分な打合せが必要となるため、事前準備が必要となります。

 

花葬は、川崎市・横浜市などの地域に密着した葬儀社で、きめ細かいフォローを行なっています。日本最大級の口コミサイトで1位、葬儀社の格付け認証で5つ星を獲得しました。

 

厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターも在籍しており、希望を取り入れた家族葬を実現します。無料で資料をお届けしますので、家族葬を考えている人は、ぜひお問い合わせください。

 

※家族葬についてもっと詳しく

筆者のプロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。