川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

香典袋の正しい書き方、包み方、渡し方

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

原家

川崎市

原家

総合満足度

4.8

本当に言うことないくらい親身になってやってくれたと思…

続きを読む

本当に言うことないくらい親身になってやってくれたと思…

続きを読む
宇田川家

川崎市

宇田川家

総合満足度

4.7

私の弟も「(株)花葬の連絡先教えて」というくらいでし…

続きを読む

私の弟も「(株)花葬の連絡先教えて」というくらいでし…

続きを読む
山内家

川崎市

山内家

総合満足度

4.8

「100点満点!」何も言うことが無いくらい完璧でした

続きを読む

「100点満点!」何も言うことが無いくらい完璧でした

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

香典を持参する際に気になるのが、香典袋の書き方です。正しい書き方を知らないことで、気づかない内にマナー違反をしてしまうといったこともあるでしょう。

今回は、香典袋の正しい書き方について解説。香典袋の包み方や渡し方などについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

1.香典とは

香典は、故人の御霊前に供える金品のことを指すものです。線香やお花の代わりに備えるという意味があり、故人や遺族への心配りの表れでもあります。

 

香典は香典袋に入れ、通夜や告別式などの際に供えるのが、マナーです。

2.香典袋の正しい書き方

香典袋は、表書きや中袋にそれぞれ必要な項目を記載します。

 

・表書き

表書きには、水引の下に氏名を記載。連名の場合は3名までであれば記載し、3名を超える場合は代表者の名前のみを記し、左側に「他一同」などと書きます。

 

・中袋の表側

中袋の表側には香典の金額を記載します。金額は壱、弐、参といった漢数字で記し、金額の前には、「金」をつけます。また、「円」は、旧漢字の「圓」と記載しましょう。最後につける「也」は、記載しても省略してもどちらでも構いません。

//////////////////////////////////////////////

※金額の書き方の一例:「金壱萬圓也」

//////////////////////////////////////////////

 

・中袋の裏側

中袋の裏側には、住所、氏名を記載します。

尚、香典袋の文字は、全て薄墨で書くのがマナーです。

3.香典袋におけるマナー

香典袋には、覚えておきたいマナーがあります。ここからは、選び方や包み方、渡し方など香典袋におけるマナーを見ていきましょう。

 

選び方

香典袋は、市販されているものを使用するのが一般的。市販されている香典袋は不祝儀袋と呼ばれています。

 

不祝儀袋を選ぶ際は、包む金額にふさわしいものを選びましょう。5千円以下の金額には水引が印刷されたものを、1万円以上の金額には水引がついたものを選ぶのがよいです。水引は白黒や双銀などの色のものが、多くの地域で主流となっています。金額が少ない場合に豪華な不祝儀袋を選んでしまうことで、金額とのつり合いが取れないものとなります。不祝儀袋は、香典の金額を考慮して選ぶことが大切です。

 

仏式の表書きは「御香料」「御香典」「御霊前」などを選び、神式の表書きは「御花料」「御ミサ料」「御霊前」などといったものにするのがよいでしょう。宗派が分からない場合には、「御霊前」と記載されているものを選ぶのが無難です。尚、浄土真宗は、「御仏前」と記載のある香典袋を選ぶのが基本となっています。

 

包み方

香典袋は、袱紗に包んで持参します。急な葬儀で袱紗が用意できない場合などは、奉書紙やハンカチを用いるのがおすすめです。

 

袱紗には、香典を挟むタイプのものと折りたたむタイプのものがあります。挟むタイプの袱紗は、香典袋の表書きが前にくるようにし、左開きになるようにして使います。折りたたむタイプでは、袱紗をひし形にし、香典袋を少し右側に寄せ、中央に置きます。そして右、下、上の順に折りたたみ、最後に左側を折ります。端の袱紗は、裏側に向けて折り返すとよいです。

 

尚、香典袋にお札を入れる際は、人物が描かれている方を下に向け、お札の向きは全て揃えましょう。

 

渡し方

参列者は、香典袋を袱紗に包んだ状態で葬儀場へ行きます。受付が設けられている場合は、袱紗から香典袋を取り出し、渡す際に香典袋が相手の正面の向きになるように向きを変えて渡します。また、葬儀の受付の方に「この度は、ご愁傷様です。」などと一言お悔やみの言葉を添えるのがよいでしょう。

 

葬儀で受付が設けられていない場合は、喪主や遺族に香典を直接手渡しします。基本的には受付と同じ方法でお渡しし、お悔やみの言葉を添えます。

4.香典におけるQ&A

ここでは、香典におけるQ&Aを記載しています。

 

Q:香典の金額相場とは?

A:香典の金額は、故人との関係性や年齢によっても変わります。故人と深い付き合いがあった方のほうが包む金額が大きくなり、年齢は20代、30代、40代と上がるほど金額が大きくなるのが一般的です。しかし、これはあくまで金額の相場であり、金銭的に余裕のない場合などは無理をすることなく、できる範囲でお供えすることが大切となります。

 

香典の金額相場

故人との
関係性
20代 30代 40代

3~10万円 5~10万円 5~10万円
兄弟
姉妹
3~5万円 5万円 5万円
祖父
祖母
1~3万円 2~3万円 3~5万円
叔父
叔母
1~3万円 2~3万円 2~3万円
親戚 5千~1万円 5千~1万円 1~2万円
友人
知人
5千円 5千~1万円 5千~1万円
近所の人 3~5千円 3~1万円 3~1万円
社長
上司
5千円 5千~1万円 1万円
社長や
上司の家族
5千円 5千~1万円 1万円
社員
同僚
5千円 5千~1万円 1万円
社員や
同僚の家族
3~5千円 3~1万円 3千~1万円

Q:葬儀に参列できない場合、香典はどうする?

A:葬儀に参列できない場合には、葬儀後に直接遺族に渡すケースもあります。渡し方は、葬儀場で渡す場合と同じように袱紗に入れて、持参するのがマナーです。尚、渡すタイミングが四十九日前であれば「御香典」か「御霊前」の香典袋を利用するのがよく、忌明けであれば「御仏前」と記載のある香典袋を利用します。

 

また、代理人を立てて香典を渡す方法や郵送で香典を送る方法もあります。代理人を立てて葬儀に参列し、香典を渡す場合は、事前に弔電を送るという心遣いも忘れずに行いましょう。

 

遠方に住んでいる方で葬儀に参列できない場合は、郵送による方法で香典を渡すことも多くなっています。郵送による方法は、香典袋を現金書留の封筒で送り、喪主の自宅に届くようにしましょう。尚、参列できないことを詫びる文章やお悔やみの言葉を記載した手紙を添えるのもよいです。

5.本記事のまとめ

香典袋の正しい書き方について解説しました。書き方や選び方、包み方など香典袋のマナーを知り、失礼のないよう香典を供えていきたいものです。

 

横浜市川崎市の葬儀には、弊社がおすすめです。弊社は、業界最安値を実施し、低価格を実現。また、信頼と実績も豊富にあり、地域のお客様から多く選ばれる、地域に根付いた葬儀社です。

 

葬儀にお悩みの方は、まずはお気軽に弊社へご相談ください。弊社スタッフがお客様のお悩みに答えし、希望の葬儀を実現いたします。

 

お問合せはこちらまでお気軽にどうぞ!

 

※その他「お香典」に関する人気記事はこちら!

四十九日の法要にふさわしい服装は? 服装や香典など四十九日の法要を徹底ガイド!【2021年最新版】

お葬式に参列するなら知りたい香典について

訃報案内で香典辞退という案内が来たら

葬儀後の挨拶・香典は?訃報を後で知った場合

通夜・葬儀・告別式での焼香・香典・拝礼のマナー

6.筆者プロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。