川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

戒名の意味や各宗派ごとの特徴やメリット・デメリット

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

小宮様

川崎市

小宮様

総合満足度

4.9

御社にお葬式をお願いして本当に良かったと心から思いま…

続きを読む

御社にお葬式をお願いして本当に良かったと心から思いま…

続きを読む
高橋家

川崎市

高橋家

総合満足度

4.8

私は「葬式は(株)花葬さん」と決めていますからね

続きを読む

私は「葬式は(株)花葬さん」と決めていますからね

続きを読む
坂田家

川崎市

坂田家

総合満足度

4.9

皆様も(株)花葬さんを使ってみればその良さが分かると…

続きを読む

皆様も(株)花葬さんを使ってみればその良さが分かると…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

仏式の葬儀で与えられる戒名ですが、正しい意味を理解している人も少ないのではないでしょうか? 戒名は各宗派によっても特徴や名前の付け方が異なります。

今回は、戒名の意味や戒名を付けないことのメリット、デメリット、費用相場、各宗派の戒名などを紹介します。ぜひご覧ください。

1.戒名の意味・由来

戒名は、仏の弟子になることを証明するものとして名付けられます。菩提寺の住職から与えられると、位牌や墓石にその名が刻まれます。本来戒名は、出家をし、仏の教えに帰依した人が授かるものでした。しかし現在は出家の有無は関係なく、全ての人に定められるのが一般的。故人が極楽浄土へ行けるようにという願いのもとに授かります。

 

戒名は、中国の仏教が始まりとされています。日本では江戸時代から広まりを見せました。「檀家制度」によって一般市民も寺院に属すようになると、戒名の風習が江戸時代に徐々に根付いていったのです。教えは各宗派によっても違いがあるため、戒名の意味する内容も宗派ごとに変わります。

 

戒名は菩提寺の住職から名付けられるものであり、他の僧侶によって授かったものは菩提寺では受け入れないことが多いです。

2.戒名の位について

戒名の位は、故人の生前の信仰の深さや地域、お寺への貢献度合いなどによって決まります。しかし、仏教に位付けがある訳ではありません。位の高い戒名を与えられたからといって、単純に位が上がるなどという意味はないことを知っておくのが大切です。

 

ここからは、戒名の位について詳しく見ていきましょう。

 

院号・院殿号

貴族や皇族など社会的地位のある人に授けられていたのが、院号や院殿号。これらは戒名の先頭部分に付けられ、戒名の中でも最上位になります。一般市民の葬儀では授かることが少なく、目にするケースもあまりないかもしれません。

 

道号

院号や院殿号が付かない場合、道号が戒名の先頭部分になります。家名や性格、趣味などの個人を表すものと、戒名とのバランスを見て文字が選ばれます。尚、未成年者、幼児、水子に道号が名付けられることはありません。

 

戒名

戒名は、道号に続く2文字のことを指しています。故人の名前から1文字、経典から1文字取って付けられるのが一般的です。他にも、故人の就いていた職業に関係する文字や先祖から受け継がれている文字などを入れることもあります。

 

位号

戒名の一番下に付ける尊称が位号です。位号は社会的地位や社会貢献度、年齢や性別などによって位が変わります。以下は、性別と年齢別による位号の一例を表したものです。位号は、戒名のお金として納めるお布施の費用を決める際の基準の一つにもなります。

 

男性の場合:大居士、居士、信士

女性の場合:清大姉、大姉、信女

男児の場合:大童子、童子

女児の場合:大童女、童女

乳児、水子の場合:水子

3.各宗派の戒名について

以下に、浄土真宗、浄土宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、曹洞宗のそれぞれの戒名の特徴を記載しています。

 

・浄土真宗

法名の前に「釋(釈)」が入るのが一般的。位号は名付けられません。

 

・浄土宗

戒名に「誉」が入ります。また、阿弥陀如来を表す「キリーク梵字」が入ることもあります。

 

・真言宗

大日如来を表す「ア号の梵字」が入ります。幼児には「カの梵字」の文字が付けられます。

 

・天台宗

大日如来を表す「ア号の梵字」や阿弥陀如来を表す「キリーク梵字」が入ります。

 

・日蓮宗

法号が授けられ、「日」の文字が入るのが一般的。男性が「法」女性が「妙」の道号が入ります。

 

・曹洞宗

位牌の1文字目に「新帰元」と入ります。対句の形の四字熟語が用いられることが多いです。

4.戒名の費用相場

戒名にかかる費用は、お布施として金額をお寺に納めなければなりません。戒名の一般的な費用相場は、戒名の位によっても異なります。

 

また、お寺によっては、お布施の金額が低額であることや、お布施をいただかないケースもあります。お布施の金額に迷った際は、お寺と古くから信仰のある地域の人に尋ねる、以下の費用相場を参考するなどをしながら相応しい金額を決めていきましょう。

 

戒名の位 一般的な費用相場
院号・法院号 100万円~
居士・大姉 40万~80万円
信士・信女 10万~40万円

5.戒名を付けないことのメリット

菩提寺がある場合、戒名を付ける必要があります。しかし、中には戒名を付けたくないと考える人もいるでしょう。ここでは、戒名を付けないことのメリットを詳しく解説します。

 

宗教に捉われない自由な葬儀ができる

戒名は仏式の葬儀を行う人に授けられるものです。仏式の葬儀を希望しない場合に戒名を授けないことで、自由葬や音楽葬、海洋散骨など宗教に捉われない自由な葬儀を行うことが可能になります。しかし、戒名を授からないことが遺族や故人の意向であったとしても、周囲の人に事前にその旨を伝え、了承を得ておく必要があります。

 

葬儀費用が安く抑えられることも

戒名を付けないことでお布施が要らなくなるため、葬儀費用が安く抑えられます。お布施の金額は10万~100万円程度と位によって大きく差がありますが、これらの費用が抑えられるのは、葬儀費用の大きな節約になるでしょう。

6.戒名を付けないことのデメリット

戒名は付けないことのデメリットもあります。ここからは、デメリットを詳しく見ていきましょう。

 

納骨ができない

菩提寺がある場合、戒名を付けないことで、お墓に納骨できなくなるケースもあります。菩提寺がある場合の葬儀は、戒名を授かるのが一般的です。菩提寺によっては、戒名を付けないことがマナー違反になることもあり、お寺との関係が悪くなってしまうことも考えられます。お寺と良好な関係を結ぶためにも、事前に了承を得ておく必要があります。

 

家族間で意見が違う

喪主が戒名を付けないと希望する場合、家族や親せきの反対に遭ってしまうケースもあります。戒名が原因となり、家族間でトラブルに発展してしまうことも少なくありません。戒名を付ける、付けないことの、どちらの選択肢が正しいと一概に言えるものではなりません。大切なのは、周囲の了承を得て、多くの人が納得のいく形の葬儀を行うことです。戒名を付けない場合は、菩提寺同様に家族の了承を得ておきましょう。

7.本記事のまとめ

戒名には、院号・院殿号、道号、戒名、位号などの位があり、各宗派によっても異なる特徴があります。最近では、戒名を付けない選択をするケースも少なくありません。しかし、この場合は、周囲の了承を得ることが大切です。

 

横浜市川崎市の葬儀には、地域密着型の弊社をご利用ください。最近では、一都三県対応や全国対応などの葬儀社も増えてきました。しかし、葬儀は、地域のしきたりや特徴を理解していないと難しいこともあり、これらの葬儀社に依頼することでトラブルに発展するケースもあります。一都三県や全国対応などの葬儀社にくれぐれも注意が必要です。

 

弊社は、地域に根付いた葬儀社であり、土地の葬儀のことをよく理解しています。また、リピーターや知人からの紹介も多く、地域の方から厚い信頼を得ています。葬儀にお悩みの方は、まずはお気軽に弊社へご相談ください。

 

 

※「戒名」に関するその他関連記事はこちら!

戒名料にはランクがある!? お布施の相場と基準とは!?

現代人の新たな悩み!「戒名はいる?いらない?」

8.著者プロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。