川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

葬儀の返礼品 会葬御礼と香典返し

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

岸田家

川崎市

岸田家

総合満足度

4.9

花葬のように、遺族に寄り添った、丁寧な対応の葬儀社は…

続きを読む

花葬のように、遺族に寄り添った、丁寧な対応の葬儀社は…

続きを読む
玉置家

川崎市

玉置家

総合満足度

4.7

他の人にも自信を持ってお薦めできます

続きを読む

他の人にも自信を持ってお薦めできます

続きを読む
関矢家(横田家)

川崎市

関矢家(横田家)

総合満足度

4.9

任せられる安心感それに答えてくれる満足感、父も喜んで…

続きを読む

任せられる安心感それに答えてくれる満足感、父も喜んで…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

葬儀では、参列していただいた人や、香典をいただいた人に対して返礼品を渡します。

返礼品の選び方、渡し方にはいくつかの方法があり、何をどのようにお返しするべきかわからないという人もいるのではないでしょうか。

川崎市・横浜市の葬儀に強い(株)花葬が、葬儀における返礼品についてわかりやすく解説いたします。

1.返礼品の概要

参列や香典は、ともに故人や遺族の弔意を表す行為です。こうした想いに対して、喪主は返礼品という形を持ってお礼をします。

 

葬儀における返礼品には、次の2つがあります。

 

・会葬御礼 葬儀場への参列に対しての御礼

・香典返し 香典に対しての御礼

 

それぞれどのような違いがあるのでしょうか。詳しく見て参りましょう。

 

会葬御礼と香典返しの違い

会葬御礼は、葬儀場に参列いただいたことに対しての御礼ですから、参列者すべての人に配るのが原則です。

 

500円から1000円程度のものが選ばれています。

 

会葬礼状(葬儀に参列してくれたことへの感謝を記したお礼状)や、お清めの塩が添えられます。

 

一方の香典返しは、「御霊前」などの香典をいただいた方へのお返しです。香典金額に対しての3分の1から半額程度の品物が選ばれています。

 

 

香典返しには2つある(あと返しと即日返し)

香典返しには、四十九日法要を終えた後に先方に届くようにする「あと返し」と、葬儀当日にお配りする「即日返し」の、2つの方法があります。

 

従来の方法で丁寧とされているのが前者で、新しい方法で手間や費用の負担が少ないのが後者です。

 

本来は四十九日法要の報告を兼ねて送るものでしたが、最近では葬儀当日に香典返しをすることが増えてきました。

 

川崎・横浜界隈でも、多くの人は即日返しを選ぶようになりました。それぞれにメリットとデメリットがあるので、「香典返し」の章で詳しく解説いたします。

2.会葬御礼とは

それでは、まずは会葬御礼についてです。

 

 

1意味合い

会葬御礼は、葬儀に参列してくださった方への御礼の品物です。感謝の気持ちを記したお礼状とともに、参列者全員に配るものです。お茶やハンカチ、クオカードなどが選ばれます。

 

また、会葬御礼は喪主の御礼の気持ちを表すだけではなく、「清め」を促す意味合いもあります。品物にはお清め塩を添えますし、地域によっては清めの意味を込めてお酒を配るところもあるようです。

 

 

2配り方

会葬御礼はすべての参列者に配ります。たとえば、1つの家族の中で複数の参列があった場合も、世帯に1つではなく全員に渡すのです。

 

本来は喪主がひとりひとりに手渡しができればいいのですが、とてもそこまでのことはできません。

 

通常は、葬儀の受付で配られるか、あるいは焼香を終えて通夜ぶるまいの席へ向かうタイミングや、会館をあとにするタイミングで参列者に配ります。

 

葬儀スタッフが対応することもあれば、親戚や知人からお手伝いを出すこともできます。

 

最近では家族葬が増えてきたので、身内に対して会葬御礼を配ることに違和感を覚える人もいます。

 

具体的には、家族(直系親族や住まいをともにするもの)に対しては配らなくてもよいものの、親戚にあたる人たちにはお配りするとしておいたほうがよいでしょう。

 

このあたりは喪主と親戚との関係性にもよりますので、葬儀社と相談しながら決めていきましょう。

 

 

3会葬礼状

会葬御礼には、品物とともに感謝の気持ちが記された会葬礼状が添えられます。文面は定型文で構成されるのが基本で、下にあげるものが記されます。

 

 

・故人の氏名と喪主との続柄

・会葬への謝辞

・略儀での挨拶に対するお詫び

・喪主の氏名や住所

 

 

 

<定型文 例文>

 

亡父 ○○儀 葬儀に際しましては公私共ご多用中にもかかわらずご会葬をいただき

ご鄭重なるご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます 

ここに生前のご厚情を深謝し 略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶を申し上げます

 

令和○年○○月○○日

 

〒○○○-○○○○

神奈川県県川崎市○○区□□□

喪主 ○○ △△△

 外 親戚一同

一部の人に選ばれているのが、やわらかいデザインの礼状にオリジナルな文面のものです。故人さまをより具体的に偲ぶことができますし、喪主の想いをより深く伝えられます。

 

 

4会葬御礼の相場と品物

会葬御礼の品物の値段は1つあたり5百円から千円のものが一般的です。中には2千円までのものを選ぶ人もいます。

 

お茶、コーヒー、紅茶などの飲み物、海苔やクッキーなどの食べ物、ハンカチやタオル、クオカードなどが選ばれています。(株)花葬には今治タオルのハンドタオル(550円)を扱っており、大変人気です。

 

 

5お清め塩

会葬御礼は、品物に礼状とお清め塩を添えてお配りします。塩は5cm角程度の袋に包まれており、葬儀を終えて帰宅する時、玄関先で身体に振りかけます。

 

古来より日本では死を穢れとしてみなしてきました。生活空間である自宅に入る時は、葬儀という非日常空間でついてしまった死の穢れを祓うものとしてお清め塩の風習があります。また自宅以外でも、会館の入り口に塩を用意しておく場合もあります。

 

なお、浄土真宗では、お清め塩を用いません。迷信や奇習を否定し、死を穢れとして考えないからです。

3.香典返し

1意味合い

香典返しとは、通夜や葬儀で故人に供えていただいた香典に対する返礼です。会葬御礼と異なり、参列者すべての人に配るのではなく、あくまでも香典を持参した人に対してのみお返しします。

 

 

2配り方

香典返しには、あと返しと即日返しの2つの方法があります。それぞれどのように配るのでしょうか。

 

■あと返しの贈り方

本来は、あと返しの方法が用いられていました。あと返しでは、四十九日の法要を無事に済ませた報告も兼ねます。品物の中にその旨を記した挨拶状を添えるのが慣例です。葬儀を終えると、喪主はギフト業者とともに、いただいた香典をリスト化し、金額に応じて誰に何を贈るかを考えました。四十九日に合わせて発送するため、葬儀後にあわただしくなってしまう原因の1つでもあったのです。

 

■即日返しの渡し方

即日返しの場合は、葬儀会館で返礼品を直接渡します。香典を持参した人とそうでない人とを区別しなければならないので引換券を用いますが、地域によっては受付で品物を手渡すところもあるようです。

 

香典金額は包む人によって異なるので、本来はそれぞれの金額に応じて品物を決めました。しかし、即日返しの場合は、一律の品物になってしまいます。もしも高額な金額を包んでいただいた人には、即日返しとは別の品物を後日改めて贈るのがよいでしょう。

 

 

3挨拶状

香典返しには挨拶状を添えます。香典に対しての感謝と、故人の四十九日法要を無事に済ませたことの報告を記すのが基本で、具体的には下にあげた内容で構成されます。

 

 

・書き出し(謹啓)と前文挨拶

・故人の名前

・香典への謝辞

・故人の戒名

・四十九日を無事に済ませたことの報告

・略儀での挨拶に対するお詫び

・結び(敬具)

・日付と喪主の名前

 

 

——————————————————

<例文 仏式の場合>

 

謹啓

時下ますますご清栄のことと存じます

先般 亡父 ○○儀 永眠の際は ご丁重なるご厚志を賜り厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして この度

 ●●●●●(故人の戒名)

四十九日法要を滞りなく営むことができました

つきましてはささやかではございますが

追善の微意を表し心ばかりの品をお届けさせていただきました

何卒ご受納下さいますようお願い申し上げます

本来であればお目にかかりお礼申し上げるべきところではございますが

まずは略儀ながら書中をもってお礼方々ご挨拶申し上げます

敬具

令和○年○月○日

○○○○(喪主名)

 

 

——————————————————

<例文 神道の場合>

 

謹啓

ご尊家益々ご清祥のこととお喜び申し上げます

さて過日故父 ○○儀 帰幽の節にはご多用中にもかかわらず

ご会葬賜りかつご鄭重なる御玉串料に預り誠に有難く厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして五十日祭を滞りなく相済ませました

つきましては早速拝眉の上御礼申し上げるげきとは存じますが略儀失礼ながら粗状をもちまして謹んで御礼の御挨拶を申し上げます

敬具

 令和○○年○○月

○○○○(喪主名)

 

尚しのび草のお印までに心ばかりの品お届け申し上げましたので何卒お納め下さいますようお願い申し上げます

 

 

——————————————————

<例文 無宗教の場合>

 

拝啓

時下ますますご清祥にお過ごしのことと存じます

先般 父 ○○○○(故人名)永眠に際しましては多くのお気遣いとお香典をたまわり厚く御礼申し上げます

生前 故人が皆様にどれだけ支えられていたかと感謝にたえない思いです

親しくさせていただいた皆様にお見送りいただき故人もさぞ喜んでいることとでしょう

つきましては 早速拝趨の上お礼申し上げるのが本意でございますが略儀ながら書中をもってご挨拶を申し上げます

供養のしるしとして 心ばかりの品をお届けいたします

今後ともなにとぞ よろしくお願い申し上げます

敬具

令和〇年〇月〇日

○○○○(喪主名)

 

 

4香典返しの相場

香典返しはいただいた金額の3分の1から半額程度のものをお返しします。例えば、5千円のお香典に対しては1,500円から2,500円、1万円のお香典に対しては3千円から5千円が目安です。本来は1件1件、香典金額に対して品物を決めていましたが、最近では即日返しが多く選ばれています。この場合では、頂く金額に関わらず一律に同一(同額)の品物をお返しします。用意する香典返しの相場は約2千円~3千円です。これは、5千円から1万円のお香典を前提として考えられています。

 

親戚などの場合、香典が1万円では納まらないこともあります。その場合は、高額な金額を包んでいただいた人に対してのみ、後返しをするのがよいでしょう。たとえば3万円のお香典をいただいた人に対して3千円の即日返しを渡したのであれば、後返しとして7千円~1万5千円の品物を贈る、といった具合です。

 

 

5香典返しの品物

香典返しでは「あとに残らないもの」が喜ばれます。

 

お茶やコーヒーなどの飲料、海苔や梅干しなどの食品類、せんべいやクッキーなどの菓子類、しょうゆやサラダ油など調味料、タオルや洗剤などの日用で用いる消耗品や雑貨などが選ばれています。

 

また最近は、先方が自由に品物を選べるチョイスギフト(カタログギフト)も人気です。喪主側は品物選びに頭を悩ます必要がありませんし、受け取った方も自由に品物を選べるからです。

4.「あと返し」と「即日返し」はどっちがいい?メリットとデメリット

ここまで返礼品についてご説明してきました。では最後に香典返しはあと返しと即日返しのどちらがいいのかを考えてみましょう。

 

1「あと返し」と「即日返し」 それぞれの特徴

まずは「あと返し」と「即日返し」のそれぞのれ特徴を箇条書きにまとめましたので、比較してみましょう。

 

 

<あと返しの特徴>

・従来から行われている方法なので、勘違いなどのトラブルがない

・四十九日の報告もでき、即日返しに比べて丁寧な対応

・相手先に合わせて1つずつ商品を選べる

・リストの作成や商品選定など喪主が葬儀後にしなければならないことが増える

 

 

 

<即日返しの特徴>

・葬儀後に喪主がしなければならない負担が大きく軽減される

・その場で渡せるため、香典返しの送料がかからない

・会葬返礼品と勘違いされてしまい、苦言を呈されることもある

・参列者の荷物が増える

 

 

2喪主の負担 即日返しの方が圧倒的に楽

葬儀後、喪主がしなければならないことは実にたくさんあります。

 

役所関係の手続き、相続や名義変更、法事の手配、仏壇やお墓の準備、これらに香典返しの手配も含まれます。

 

最近ではギフト業者がサポートしてくれたり、カタログギフトという便利な商品が出ているため、喪主の負担も軽減されつつありますが、それでも即日に返しにする方が、圧倒的に楽でしょう。

 

 

3相手への配慮 あと返しの方が丁寧

香典返しは、四十九日法要の報告も無事に済ませたことの報告も兼ねます。

 

親族以外の人たちが葬儀後の法要に参列するのはごく稀です。つまり、香典返しを四十九日に合わせて贈るというのは、「葬儀後も故人はきちんと供養されていますよ」「家族も元気でがんばっていますよ」ということを相手に伝えることになるのです。

 

あわせて、その家の忌中が明けたことを対外的に知らせる役割も担います。いわば、故人の弔いを葬儀という一点だけで行うのではなく、時間の経過とともに線で行うことの表れでもあり、人とのつながりを大切に考える日本人らしい風習だと言えるでしょう。

5.葬儀の返礼品に関する記事のまとめ

葬儀の返礼には、会葬御礼と香典返しがあります。

 

葬儀への参列も、金品を包んだ香典も、ともに、故人を悼み、遺族をはげますという弔意の表れです。

 

こうした思いに応えるためにも、心のこもったお返しをしたいものですね。

 

(株)花葬は、川崎市や横浜市の葬儀のプロフェッショナルです。返礼品のことだけでなく、マナーやしきたり、葬儀費用のことなど、分からないことはどんなささいなことでもご相談ください。お客様の立場に立って親切丁寧にお答えいたします。

 

かわさき北部斎苑かわさき南部斎苑横浜市北部斎場横浜市久保山斎場横浜市南部斎場横浜市戸塚斎場のご利用は、(株)花葬にお任せください。

 

返礼品についての詳細はこちら!

6.筆者のプロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。