川崎市の葬儀コラム|葬儀なら花葬

川崎市の葬儀でお悩みの方へ

口コミNo.1葬儀社が
疑問を解決!

地域貢献度

NO.1

口コミ満足度

NO.1

信頼と安心

NO.1

*日本経済リサーチ株式会社2022年2月期調査

葬儀の服装 喪服、小物、身だしなみ

【目 次】

安心・明瞭のセットプラン

「不明瞭」な葬儀費用を適正化し
全て自社スタッフが行う葬儀社です

花葬が選ばれる理由

大手口コミサイト
2年連続No.1

1級葬祭ディレクター
在籍

川崎市長より
2年連続表彰

川崎市公認
終活ノート制作

実際にご利用いただいた
お客様の声

swipeスライドでもっとみる /

髙野家

川崎市

髙野家

総合満足度

4.6

私も(株)花葬さんで、できたら同じ担当者さんでお願い…

続きを読む

私も(株)花葬さんで、できたら同じ担当者さんでお願い…

続きを読む
渡邊家

川崎市

渡邊家

総合満足度

4.8

問い合わせをした時の素早い対応は、すごく評価されるも…

続きを読む

問い合わせをした時の素早い対応は、すごく評価されるも…

続きを読む
中西家

川崎市

中西家

総合満足度

4.6

花葬さんは「五つ星」の葬儀社です。そして絶対に人に薦…

続きを読む

花葬さんは「五つ星」の葬儀社です。そして絶対に人に薦…

続きを読む

川崎市の
おすすめ斎場

かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

高津区・麻生区・多摩区・宮前区の方に人気

かわさき北部斎苑 かわさき北部斎苑

総合評価

4.8

評価:69件

斎場のポイント

所在地川崎市高津区下作延6-18-1

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

川崎区・幸区・中原区の方に人気

かわさき南部斎苑 かわさき南部斎苑

総合評価

4.7

評価:48件

斎場のポイント

所在地川崎市川崎区夜光3-2-7

駐車場あり

火葬場の併設あり

斎場のポイント

斎場のポイント

コラム本文

コラムアイキャッチ画像

葬儀は、故人を偲ぶ厳粛な儀式であるため、マナーに則った服装を着用して参列します。

しかし普段の生活の中でなかなか葬儀に参列する機会は少なく、不慣れなことから何を着用すべきなのか、何をしてはいけないのか、分からないという人も多くいるのではないでしょうか。

川崎市・横浜市の葬儀に強い(株)花葬が、葬儀に参列する際の服装について、分かりやすく解説いたします。いざというときに慌てることのないよう、参考にしてもらえれば幸いです。

1.3つの喪服

喪服には3つの種類があることを押さえておきましょう。それぞれ格の高いものから、「正喪服」と「準喪服」と「略喪服」です。

 

1正喪服

喪服の中でも最上格とされるのが正喪服です。喪主や遺族が着用します。

 

男性の正喪服は、洋装であればモーニング、和装であれば黒紋付き羽織袴です。モーニングは昼の正礼装であるため、通夜には着用しません。

女性の正喪服は、洋装であれば黒のワンピースやアンサンブル、和装であれば黒無地染め抜き五つ紋付きの着物です。

 

しかし、近年では喪主でさえ正喪服を着用は見られなくなり、準喪服が一般的になってきています。

 

 

2準喪服

準喪服とは、正喪服よりも一段格を下げた喪服のことです。昨今の「喪服」「礼服」と聞いて、多くの人が連想するのがこの準喪服でしょう。

 

男性の準喪服は、ダブルまたはシングルのブラックスーツです。

女性の準喪服は、黒のワンピースやアンサンブルです。

 

本来は、参列者が着用するものとされていましたが、最近は喪主や遺族や親族も準喪服を着用する傾向です。

 

男性のダブルスーツとシングルスーツの違いはボタンの並びです。二列がダブル、一列がシングルです。格の違いなどは特にありませんが、ダブルの方が面積が広いため、フォーマルに見えるため、中高年や体格のいい方に選ばれる傾向があります。

 

 

3略喪服

略喪服とは、準喪服よりもさらに一段格を下げた喪服のことです。実際には喪服ではなく、喪服の代用としてのスーツスタイルと捉えた方が分かりやすいでしょう。

 

男性の略喪服は、ダークグレーや濃紺などの黒に近い色味で無地のスーツです。

女性の略喪服は、黒に近い色味で無地のワンピースやアンサンブル、スーツなどです。

 

取り急ぎ駆けつける通夜(仮通夜)では、略喪服はマナー違反に当たらないとされていますが、着替える余裕があるのであれば、可能な限り準喪服を身につけて行くのが無難でしょう。

 

また、葬儀・告別式に略喪服で参列するのはマナー違反です。

 

 

4シーンと関係者別に見る葬儀の喪服まとめ

それではここまでの説明を踏まえ、シーンと関係者別に着用すべき喪服をまとめました。下の表を参考にしてみてください。

 

続柄 通夜 葬儀・告別式
喪主 正喪服
または準喪服
正喪服
または準喪服
遺族 正喪服
または準喪服
正喪服
または準喪服
親族 準喪服 準喪服
参列者 略喪服 準喪服

 

ここまで、喪主の種類についてご理解いただけたかと思います。では引き続き、葬儀の服装でどのような点に気をつけなければならないのか、男性と女性と章段を分けてさらに具体的に解説してまいります。

2.【男性】通夜・葬儀の服装・身だしなみ その注意点

通夜や葬儀に参列する時、男性はどのような点に気をつけなければならないのでしょうか。

 

1男性の喪服

男性の正式な服装は正喪服(モーニングか和装)とされていますが、最近では遺族側でも準喪服のブラックスーツの着用が一般的です。布地の黒色が深いほど格式が高く、高級な喪服とされています。ビジネス用の黒のスーツと比べてみても、喪服のブラックスーツの方が黒の深みが違うのです。

 

ただし、通夜への参列は略喪服、つまり黒や紺のスーツでも構わないとされています。仕事などを終えたあとにわざわざ通夜に駆けつけてくれた人たちへの配慮がこうしたマナーを 生んだのでしょう。

 

ワイシャツは白無地を選びます。夏の暑い時期は半袖でも構わないと言われていますが、式の合間にはジャケットを着用するなど臨機応変に対応します。ネクタイは黒無地のもの。略喪服を着用する際もネクタイだけは黒にしましょう。

 

 

2男性の小物

喪服に合わせる小物にも注意が必要です。葬儀にふさわしい失礼のない身だしなみに気をつけましょう。

 

・靴

靴は光沢のない黒でシンプルな革靴を選びます。 内羽根のストレートチップやプレーントゥが基本とされています。ウイングチップ(穴飾りが施されたもの)や金具の付いた革靴、その他ローファーやスリッポンなど、カジュアルなデザインの靴はマナー違反です。

 

・ベルト

喪服に合わせるベルトは黒無地で革製のものが基本です。バックルも光の反射しにくく、華美でないものを選びましょう。

 

・かばん

男性の場合、喪服ではかばんを携行しないのが基本です。喪服の中にはたくさんのポケットがあるからです。ただし、ポケットに収まりきらないこともあるでしょうから、黒のクラッチバッグなどがおすすめです。

 

・数珠

数珠はお焼香の際に必要な法具です。数珠は宗派別に異なった形状のものもありますが、葬儀の場ではどの宗派でも使用できる「八宗用」と呼ばれる一般的なもので構いません。片手数珠と振分数珠(二連数珠)がありますが、どちらを選んでもマナー違反には当たりません。また、男性は喪服のポケットに数珠をそのまま治める姿をよく見かけますが、数珠袋を用いることで、良い状態で保管できます。

 

 

3男性の身だしなみ

葬儀場には大勢の人が集まりますので、服装以外の身だしなみにも注意を払いましょう。

 

・香水や匂い

葬儀場には大勢の人が集まりますので、香りや匂いについても配慮しましょう。香水をつける男性もいますが、強い香水は避けましょう。また仕事中や仕事終わりに通夜に駆けつける場合も、汗の匂いなどがきつくなっていることもあります。制汗スプレーやデオドラントなど体臭にも気を配りましょう。

 

・髪型

清潔感のある品が大切です。 整髪剤を用いて髪型を整えて葬儀に臨みましょう。

 

 

4男性の喪服の注意点

男性の中には時計やベルトなど、身の回りのアクセサリーにこだわりを持つ方も多くいます。しかし、葬儀は故人を悼み、遺族をいたわるために参列します。あまり華美なものや目を引くもの着用しないよう気をつけましょう。金属の装飾が入ったもの、色や柄がついたもの、時計やベルトやネクタイピンなどゴールド系のものも着用しないよう気をつけましょう。

 

また、殺生を連想させるものも葬儀の場では避けられます。 たとえば、ワニ皮製のかばんやベルトもマナー違反です。

3.【女性】通夜・葬儀の服装・みだしなみ その注意点

男性よりも身だしなみに気を使う女性は、さらに多くのことに気をつけなければなりません。喪服だけでなく、カバンやアクセサリーなどの小物類、髪型や化粧なども、マナー違反とならないよう細やかな配慮が求められます。

 

1女性の喪服

女性の正式な服装は和装です。最近の葬儀でも、喪主や故人さまに近しい親族の女性は和装を着用するケースが少なくありません。ただし葬儀は長丁場です。着なれない和装を着用することで体調を崩してしまうことも考えられるため、無理のないようにしましょう。

 

喪主や親族が準喪服、いわゆる洋装を着用してもなんら問題はありません。黒無地のワンピースやアンサンブルに、黒のストッキング、黒のパンプスなど、全体を黒でまとめます。また、参列者も同じような服装をします。

 

また、冬の寒い季節はコートを着用しても構いません。ただし、カジュアルなものは避け、葬儀にふさわしい黒、あるいは紺やグレーなどの控えめの色のものが望ましいでしょう。葬儀会館に入る時には脱ぎましょう。

 

 

2女性の小物

小物の基本も黒です。女性はさまざまなものを携帯しますが、持ち回り品はなるべくシンプルに黒のカバンにまとめましょう。

 

・靴

靴も黒でまとめます。シンプルな布製のパンプスが正式なルールです。つま先が丸いラウンドトゥや少し角ばったスクエアトゥのものにします。ヒールの高さは3~5cmのものにします。通夜や葬儀は長時間立ち続けなければならないので、疲れにくいものを選びましょう。

 

・かばん

靴と同様、かばんも黒でまとめます。革製品は殺生を連想させることから葬儀の場面では敬遠されるため、布製のものが望ましいでしょう。金具や留具が目立たないもの、装飾のある者は避けます。

 

・アクセサリー

葬儀の場では、アクセサリーを身につけないのが基本ですが、その中でも許されているのが結婚指輪と真珠のネックレスです。真珠は「涙」を表しますが、一連のネックレスとピアスのみに留めるのがよいとされています。2連や3連のものは「不幸を重ねる」ことを意味するので避けましょう。

 

・数珠

数珠も、男性同様に宗派を問わない「八宗用」と呼ばれる宗派を問わないものを使用できます。数珠袋に入れて持参しましょう。

 

女性用の数珠の場合、ピンク色や赤色の数珠をお持ちの人も多いのではないでしょうか。赤の数珠といえば、珊瑚やガーネットが挙げられます。特に珊瑚は、嫁入りの時のお祝いとしていただくケースが多く、葬儀の場にふさわしいかどうか悩ましいところです。赤やピンクの数珠がマナー違反ということではありません。ただし「喪主や遺族に失礼ではないか」「まわりの目が気になる」という人は、葬儀参列用の数珠を別に持っていてもいいでしょう。仏事にも慶事と弔事があるため、使い分けをおすすめします。

 

 

3女性の身だしなみ

女性は、メイクや香水や髪型にも気を使います。葬儀にはどのような形がふさわしいのかをまとめました。

 

・メイク

通夜や葬儀ではナチュラルメイクが基本です。ベージュ系が基本で、派手な色の使用は避けましょう。故人を悼み、遺族をいたわるための参列ですから、個性が出過ぎないよう配慮しましょう。

 

・髪型

髪型は清潔感を大切にします。ショートやボブカットの人はそのままでも構いませんが、毛先が乱れないよう整えてから参列します。ある程度の長さがある時はまとめ髪にするのが基本です。「慶事は耳の上、弔事は耳の下」という言葉通り、うなじのあたりでまとめるのがよいでしょう。

 

・マニキュアやネイルアート

つめ先にも十分に気をつけましょう。クリアやベージュのマニキュアはそのままでも構いませんが、少し目を引く派手な色のものは落としていきましょう。ジェルネイルで派手なアートをしている場合は、サロンに行って落としてもらうか、ベージュ系のカラーマニキュアで隠すかなどします。どうしても難しい場合は黒の手袋をつけて参列しましょう。

4.子どもの服装について

ここまで、男性と女性の喪服について解説してきましたが、では子どもはどのような服装で参列すればよいのでしょうか。ここでは、未就学児から高校生までの葬儀の服装について見ていきます。

 

学校の制服がある場合は、制服を着用するのが基本です。もしもないのであれば、黒や白を基調とした服装を心がけましょう。

 

 

1未就学児

乳児に喪服を着用させるのはきわめて稀です。普段着せている服装の中で、比較的落ち着いた色柄のものであれば問題ありません。派手な色やキャラクターものなどは避けておくのが無難です。

 

幼稚園や保育園に通っている幼児の場合、制服が葬儀にふさわしいようであればそれを着用しましょう、もしも制服がなかったり、制服に違和感を感じるようでしたら、黒、ベージュ、グレー、紺などの比較的落ち着いた色目のものでまとめます。

 

靴はスニーカーで構いませんが、靴下は黒を選びましょう。

 

 

2小学生の場合

小学生の場合も未就学児と同じように、制服があれば制服を着用します。

 

もしも制服がなければ、黒や白を基調とした服装にします。男の子であれば黒パンツやジャケットに白のシャツ、女の子であれば白のシャツやブラウスに黒のスカートやワンピースなどです。

 

 

3中学生・高校生の場合

制服は学生にとっての正装です。制服があれば制服の着用が基本です。

 

ただし、学校によっては葬儀にふさわしくない色柄のネクタイやリボンなどのアイテムも見られます。気になる人はアイテムだけ黒っぽい色合いのものに変更します。

 

なお、制服がない学校に通っている場合は、モノトーン基調で、葬儀にふさわしい装いで参列します。

5.葬儀に関する服装記事のまとめ

いかがでしたでしょうか?

 

(株)花葬は、川崎市や横浜市の葬儀のプロフェッショナルです。葬儀の服装だけでなく、マナーやしきたり、葬儀費用のことなど、分からないことはどんなささいなことでもご相談ください。お客様の立場に立って親切丁寧にお答えいたします。

 

かわさき北部斎苑かわさき南部斎苑横浜市北部斎場横浜市久保山斎場横浜市南部斎場横浜市戸塚斎場のご利用は、(株)花葬にお任せください。

 

葬儀のマナーについてもっと詳しく

 

6.筆者のプロフィール

 

㈱花葬は、現代表の大屋徹朗(※平成21年9月30日に「葬祭ディレクター1級」を取得)が、大手葬儀社の営業時代に感じた『もっと低価格でご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービスを提供したい』との思いから、2017年に川崎市中原区で創業した葬儀社です。2021年10月で創業5年目を迎えますが、2021年5月末現在、横浜市・川崎市で既に1.500件以上の葬儀提供実績があり、おかげ様で多数のメディアでも取り上げられております。

 

現在、川崎フロンターレの公式スポンサーを務めており、両者と地域貢献活動でも連携を取っております。その取り組みが評価され、2020年、2021年に社会貢献が川崎市より評価され、表彰を受けました。また、2021年より「SDG.S 川崎市ゴールドパートナー」としても認定されています。

 

弊社では、可能な限りお客様のご要望を叶えるための柔軟な葬儀プランと併せて、川崎市の公営斎場(かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑)と横浜市の公営斎場(横浜市戸塚斎場、横浜市久保山霊堂、横浜市南部斎場、浜市北部斎場)を利用することで、出来るだけ葬儀費用を安くするご提案を実施しております。

 

お陰様で、弊社はご利用いただいた皆様からの評価が非常に高く、「ご紹介」や「リピート」でのご依頼が半数を占めます。これからも『ご遺族の気持ちに寄り添ったご葬儀サービス』をモットーに、高品質な葬儀サービスのご提供に努めて参ります。

 

 

運営会社:株式会社花葬

川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース 公式スポンサー

運営会社の紹介はこちら!

プラン名 価格(税抜) 人数の目安 葬儀の流れ
火葬プラン
式を行わない火葬だけのプラン火葬プラン
価格(税抜)138,000 人数の目安10名程度にオススメ 葬儀の流れ火葬プラン
日葬プラン
通夜を行わない告別式だけのプラン1日葬プラン
価格(税抜)288,000 人数の目安20名程度にオススメ 葬儀の流れ1日葬プラン
2日葬プラン
通夜・告別式を行う一般的なプラン2日葬プラン
価格(税抜)388,000 人数の目安30名程度にオススメ 葬儀の流れ2日葬プラン
ハイクラスプラン
花いっぱいのお葬式ハイクラスプラン
価格(税抜)618,000 人数の目安100名程度にオススメ 葬儀の流れハイクラスプラン

※表示価格は「資料請求割引適応後」の価格です。